歌詞に見られる自分自身(とくにその身体)への許せなさ、身体への強烈な違和感、怪物としての自己認識、自己否定……等々がアルバム内でどこからどこへ向かっていくのかについて主に焦点を当てています。
読んでいただけるとうれしいです!
note.com/namitominato...
歌詞に見られる自分自身(とくにその身体)への許せなさ、身体への強烈な違和感、怪物としての自己認識、自己否定……等々がアルバム内でどこからどこへ向かっていくのかについて主に焦点を当てています。
読んでいただけるとうれしいです!
note.com/namitominato...
譜面をなんとなく覚えるとかじゃなく、体力と筋力がないとフルコンボできない曲がある、というのがわかってきて、ショートステップで目標が立てやすいのがよいです。
フィットボクシングは小さいスペースでもできるのがありがたく、有酸素運動としてけっこうハードなので、いまのところこれで体力を回復する目論見です。
fitboxing.net/hatsunemiku/
譜面をなんとなく覚えるとかじゃなく、体力と筋力がないとフルコンボできない曲がある、というのがわかってきて、ショートステップで目標が立てやすいのがよいです。
フィットボクシングは小さいスペースでもできるのがありがたく、有酸素運動としてけっこうハードなので、いまのところこれで体力を回復する目論見です。
fitboxing.net/hatsunemiku/
終盤の筋立ては資本主義に魂を売った人たちの多くが何かしらを失い、良心に従ったルンルンだけがお金では計れないものとして〈恋愛〉を手にするような構図になっていて、(「カップルズ」で観るの5作目ですが)いままでエドワード・ヤンの作品に感じてこなかった道義っぽさがあったとも。
終盤の筋立ては資本主義に魂を売った人たちの多くが何かしらを失い、良心に従ったルンルンだけがお金では計れないものとして〈恋愛〉を手にするような構図になっていて、(「カップルズ」で観るの5作目ですが)いままでエドワード・ヤンの作品に感じてこなかった道義っぽさがあったとも。
chutetsu.hateblo.jp/entry/2024/0...
chutetsu.hateblo.jp/entry/2024/0...
国会で中国からの留学生が3割を占めることに疑問視、とあるけれどその「疑問」の前提には、留学生は学位取得後は出身国に戻るものだという決めつけがあるようにも感じるところもあり……
www.asahi.com/articles/AST...
国会で中国からの留学生が3割を占めることに疑問視、とあるけれどその「疑問」の前提には、留学生は学位取得後は出身国に戻るものだという決めつけがあるようにも感じるところもあり……
www.asahi.com/articles/AST...
open.spotify.com/intl-ja/trac...
open.spotify.com/intl-ja/trac...
『Not Like This』の書評はもう少し数があって、藤高さんの最新の研究だからこちらの方が媒体でフォーカスされるのもわかるのだけど、ちょっと寂しい
『Not Like This』の書評はもう少し数があって、藤高さんの最新の研究だからこちらの方が媒体でフォーカスされるのもわかるのだけど、ちょっと寂しい
成果主義すぎて、「頑張っている」を褒められても成果がなければ無意味でしょ……という発想になってしまう