ユウコアリサさんの個展が開催されます!
算数障害という伝えるのが難しいものを、
絵本の形にできたのは
ユウコアリサさんの楽しくてポップな絵と、
濱野京子さんのちょっと不思議で、しっかり困り事を伝えてくれるお話しのおかげです。
新作に加えて、『すうじのないまち』の原画も展示。
絵本の世界をぜひ実物で体験してください!
12月9日(水)〜14日(日)
原宿駅、神宮前駅から徒歩2〜3分
Café Na.
@yukoalisahouse @cafe_na
ユウコアリサさんの個展が開催されます!
算数障害という伝えるのが難しいものを、
絵本の形にできたのは
ユウコアリサさんの楽しくてポップな絵と、
濱野京子さんのちょっと不思議で、しっかり困り事を伝えてくれるお話しのおかげです。
新作に加えて、『すうじのないまち』の原画も展示。
絵本の世界をぜひ実物で体験してください!
12月9日(水)〜14日(日)
原宿駅、神宮前駅から徒歩2〜3分
Café Na.
@yukoalisahouse @cafe_na
出版したのはまだ『すうじのないまち』という絵本1冊だけど「版元」さんと言われる嬉しかったりします。
#utamaru #アトロク #TBSラジオ
出版したのはまだ『すうじのないまち』という絵本1冊だけど「版元」さんと言われる嬉しかったりします。
#utamaru #アトロク #TBSラジオ
認知症というと別物のような気がするけど、障害があるのと同じことです。
誰でも障害者になりうるし、家族はついでも支援者になる可能性はある。そしてそれは突然やってくる。
そんな時、家父長制とか亭主関白とか、家事全般を妻に任せている男性の価値観があると、生活はあっという間に破綻する。
障害のある人をケアする前に、自分にも家事能力がなければ毎日が立ち行かなくなる。
親や妻や子ども達の生活を維持していくためにも、仕事も家事も夫婦どちらもできるように、普段から男女平等がいいと、いろいろ経験して思いました。
認知症というと別物のような気がするけど、障害があるのと同じことです。
誰でも障害者になりうるし、家族はついでも支援者になる可能性はある。そしてそれは突然やってくる。
そんな時、家父長制とか亭主関白とか、家事全般を妻に任せている男性の価値観があると、生活はあっという間に破綻する。
障害のある人をケアする前に、自分にも家事能力がなければ毎日が立ち行かなくなる。
親や妻や子ども達の生活を維持していくためにも、仕事も家事も夫婦どちらもできるように、普段から男女平等がいいと、いろいろ経験して思いました。
そして算数障害について、さらに詳しく勉強させていただきました。こちらのインタビューも大事なことをお話ししています。
www.asahi.com/sp/articles/...
そして算数障害について、さらに詳しく勉強させていただきました。こちらのインタビューも大事なことをお話ししています。
www.asahi.com/sp/articles/...
ご本人の体験を読んで、潜在的に困っている子どもの、家族や先生達にも算数障害を知って欲しいです。
digital.asahi.com/sp/articles/...
ご本人の体験を読んで、潜在的に困っている子どもの、家族や先生達にも算数障害を知って欲しいです。
digital.asahi.com/sp/articles/...
www.asahi.com/edua/article...
www.asahi.com/edua/article...
www.asahi.com/edua/article...
買っていただいて、読んでもらって初めて思いが伝わるので。
勉強に困り事があった時に、ここに算数の障害って書いてあるってことが、みんなが知ることの助けになればと思います。
買っていただいて、読んでもらって初めて思いが伝わるので。
勉強に困り事があった時に、ここに算数の障害って書いてあるってことが、みんなが知ることの助けになればと思います。
note.com/anomarts/n/n...
note.com/anomarts/n/n...
www.asahi.com/articles/DA3...
www.asahi.com/articles/DA3...
note.com/anomarts/n/n...
note.com/anomarts/n/n...
anomarts.com
anomarts.com
amzn.asia/d/6qYwunG
amzn.asia/d/6qYwunG
また、私も男社会の価値観が染み付いているから、稼げなかったり活躍できない自分に自虐的になったりもしました。
ADHDは男子に多いというジェンダーの偏見。確かに昔の本にはそう書いてあり、それでウチも受け入れるのにかなりの時間を要した。
先日読んだ『お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと』森山りんこ(地平社)と共に、本当にいろんな事を学べた一冊でした。
また、私も男社会の価値観が染み付いているから、稼げなかったり活躍できない自分に自虐的になったりもしました。
ADHDは男子に多いというジェンダーの偏見。確かに昔の本にはそう書いてあり、それでウチも受け入れるのにかなりの時間を要した。
先日読んだ『お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと』森山りんこ(地平社)と共に、本当にいろんな事を学べた一冊でした。