あるかり
banner
alkalhythm2.bsky.social
あるかり
@alkalhythm2.bsky.social
猫のビビさんとふたりぐらし。
本日は滋賀県立美術館へ。企画展の合間で常設展のみだったんだけれど、企業スポンサーのフリーデーだったみたいで無料で観覧できてラッキーでした。現代美術から日本画まで色々堪能。周辺の公園の紅葉と落ち葉が見頃になっていて、家族連れやワンちゃん連れの人たちで賑わっていてすごくのどかなお散歩も楽しみました🍁
November 23, 2025 at 11:29 AM
November 16, 2025 at 9:39 AM
本日は伊賀市の青山讃頌舎にて『大観・玉堂・龍子 近代日本画三大巨匠』を観に行ってきました。
軽い気持ちで見に行ったら、長らくパラミタミュージアムに保管はされていたけれども外に出すのは初めてという貴重な作品を見ることができて良かったです。
学芸員さんのギャラリートークも理解を深める為の勉強になりました。
ミュージアム近辺は紅葉も綺麗で、隣にある大村神社も地元では有名らしく、風情と歴史を感じる場所で小さい秋を感じてきました🍂
November 16, 2025 at 9:38 AM
本日は県立美術館にて『ポップアート 時代を変えた4人』展を観に行ってきました。
なんというか、今の冷笑主義的な時代と違って、若者が熱くてエネルギーに満ちてて、時代を変えてやろう、社会に物申してやろう、という情熱がポップアートとして昇華されていたんだな、と。
雨で肌寒いし薄暗いお天気だったのに、絵画たちの溢れ出るエネルギーにエナジーを補給できました。行ってめちゃめちゃ良かった!
常設展も、何度も見ているけれど、柳原義達のカラスのブロンズ像可愛い。県立美術館は空間の使い方がすごく贅沢だなぁ、と色んな美術館を見てきて改めて思いました。
November 9, 2025 at 10:50 AM
本日は名都美術館にて『上村松園と鏑木清方』展を観に行ってきました。この2人、色んな美術館で観てきたけど、まだまだ観ていない作品もあって、都会の美術館より人も少なくてじっくり鑑賞できました。
少し古い美術館だったけれど来年改装工事をするみたいだからリニューアルしたらまた行ってみたいな。
November 2, 2025 at 12:57 PM
本日はパラミタミュージアムにて『横山大観と菱田春草 近代日本画を築いた二人の挑戦』を鑑賞。
この二人だけではなくて師匠の橋本雅邦の作品も展示されていいたのだけれど、不思議な迫力と印象を残す絵の数々にポカーンとなってしまった。革新的だったが故に財政的に苦労をずっとしてたみたいだけれど、それでも彼らは描き続けたし、日本画の未来を信じ続けてたってすごいな。元々武士の家系だったとはいえ、なんかメンタルが現代人には真似できない強強感ありすぎる。
ちょうど作品を所蔵している長野の水野美術館の学芸員さんの解説が90分ほどがっつり聴けるイベントもあって、すごく勉強にもなりました✌️
水野美術館行きたいなぁ。
October 26, 2025 at 10:41 AM
今日は半休取って美容院へ行くついでに前から行きたかったグリークヨーグルトのお店で軽めの昼ごはん。
ちょっと高かったけどレアチーズケーキみたいにしっかり水切りされたグリークヨーグルトとコムハニー美味しかったー🍯
店内もおしゃれ! 流行りの韓国風なのかな? 平日の昼間だったけどお客さんそこそこ入ってたから休日は混みそうだなぁ。
October 23, 2025 at 12:47 PM
昨日は奈良のカフェにてスイスのジャズピアニストのライブでした。
終演後に時間ギリギリに興福寺へ滑り込み。閉館間際だったので前回来た時より逆に人が少なくてじっくり自分のペースで見られました!
しかし本当に外国の観光客が多くて海外に来たみたい!
October 19, 2025 at 12:46 AM
本日は奈良の松伯美術館にて『追悼 上村淳之展 鳥たちの世界 第二期 学生時代から晩年まで』へ。
日本画、特に花鳥画の魅力を分かりだしてから観ると、上村淳之さんの動物たちへの愛と尊敬の眼差しがより伝わってきた。
芸大に行くことを反対されて家族とギクシャクしていた時に、孤独の中で鳥たちとの対話に救われたこと、スランプ中、朝霧の中に自然とたたずむ鳥の本来の美しさに触発されてまた絵を描けるようになったエピソードなど、展示されている絵と共に添えられた解説を読みながら鑑賞しているうちに涙が出てしまうくらい画家の魂が絵から伝わってきた。
October 12, 2025 at 12:27 PM
本日は石水博物館「珠玉の浮世絵 写楽、国芳、国貞、広重」展へ。数としては少ないものの、綺麗な浮世絵やそれにまつわる当時の書物、江戸の伊勢商人の立ち位置などが分かる展示で見応えありました。
やっぱり国芳といえば猫ちゃん🐱
浮世絵作家はほぼ男性だったと思うけど、女性たちのお着物の華やかな事。絵師たちの観察眼や審美眼は時を越えるねぇ。
October 11, 2025 at 10:06 AM
夕飯にスンドゥブ作る予定でネットスーパーで買ったスンドゥブの元、一個だけ激辛買ってしまってどうしよう……
チーズとか入れたら辛さ和らぐかな?
October 11, 2025 at 1:28 AM
本日は名古屋市美術館へ企画展の『藤田嗣治 絵画と写真』の常設企画展『近代名古屋の日本画界』へ。
藤田嗣治の作品、あんまり見た事なかったから沢山観られて良かったなー。やっぱ猫ちゃん可愛い。
日本画の企画展も良かったし、常設の近代アートも思いのほか観ていて面白かった。特に名前だけは知っていたキーファーの『シベリアの王女』とい巨大な絵画。ロシアの荒涼とした大地のスケール感が表現されていて、しばらく見惚れてた。キーファー好きかも知れない。
October 5, 2025 at 7:44 AM
今月の美術館巡りは昨日で締めようと思ってたのに、滑り込みでパラミタミュージアムのひろしま美術館コレクションを見に行ったよ。
やっぱり行って良かった!
そして本日も寝顔を取る前に気配に気づいているビビさん。
September 28, 2025 at 12:16 PM
今日は隣市の私設美術館サイトウミュージアムの企画展『ものがたりと絵画』へ。趣味で収集してたものとはいえ、鏑木清方、伊藤小坡、月岡芳年、竹内栖鳳、名だたる日本画や浮世絵のラインナップ。コレクターである館長は精神科医のお医者さんとの事だけど地方都市の美術ガチ勢すぎる。借りてきたものは一切なく、全部個人所有。しかも美術館のようなガラス越しではなくて至近距離で細部まで近寄って見られる贅沢さ。入館料もワンコイン。県立美術館の学芸員を退職した方が運営に関わっているらしく、飾り方や照明もとても見やすかった。
September 27, 2025 at 7:35 AM
#春夏秋冬を貼る、見た人もやる
今は夏毛だから、冬のビビさんモッフモフ……
September 15, 2025 at 8:25 AM
本日は碧南市藤井達吉現代美術館にて『川端龍子展 日本画壇に挑戦し続けた革命児』
島根県立美術館美術館でやっていた時に弾丸で観に行こうか迷っていたらタイミング合わずにに行けなかった展示が日帰りで行ける距離の美術館でやると知ったので連休最終日に行きました。
会場芸術を謳った人なだけあって全部すごかった……竜巻に打ち上げられる海洋生物たちを描いた『龍巻』、爆撃されて飛び散る家庭菜園のトマトを描いた『爆弾散華』、生と死、戦争と鎮魂を時代の中で描いてきたんだな。秋草を描いた『草の実』も草原の中にいるかのようだった。
これは東京の龍子記念館にも行かねば、と心に決めました。
September 15, 2025 at 6:13 AM
今日は奈良の大和文華館にて『くらべて楽しむ琳派作品』を鑑賞。
日本画でしか表現できない生き物の生命力、魅力ってあるよなぁ、と惚れ惚れしながら帰ってきたら、
午前中掃除した時に10年来気に入っていた指輪を掃除中に移動させた際に紛失したことに気づきアーッとなる。この指輪、以前も道端で落としてなんとか見つけられた指輪だったのに。家の中で無くしたと思うので、また出てくるかもしれないし、出てこないかもしれない……
この間も長年使ってたブレスレットを引きちぎっちゃうし。もう最近こんなのばっかり😩色々変化の時期なのかなぁ。
September 13, 2025 at 11:10 AM
本日は角野隼斗さんの野外コンサート。
せっかくハンディファン持ってきたのに、まさかの途中で紛失とか言う大失態。どこで無くしたのかさっぱり記憶にない。日傘なら分かるけどハンディファンって。電車か駅のトイレか。
幸い日が落ちてからそんなに暑くないけどさー。
September 7, 2025 at 8:24 AM
帯揚げも全部出して見た。
全部で11枚。
自分で買ったのは内2枚。
夏用の絽素材は3枚。
昭和に流行ったらしい中抜き絞りが右の2枚。
結構たくさんあるなぁ。ちゃんと満遍なく使わなきゃ。
September 6, 2025 at 6:20 AM
今手持ちの帯締め整理してみた。
左から
1.通年用の平組の帯締め。着物初心者で数年間いた時、着付けしてもらう時はいつもこれだった。謎のライムグリーンとアイボリーのグラデーション。実家にあった帯締めの類はほぼ処分してしまっていたので唯一残してあったのがこれだけ。20回以上は使ってる。
2.メルカリで初めて買った夏用の水色の帯締め。今年の夏に2回くらい使ったかも。夏には夏用の帯締めがあるという事を知った夏。夏用と言ってもこれで涼しくなるわけではない事も知った。
3.メルカリで夏用の絽の帯揚げとセットで買った帯締め。2よりも編み幅が広い。使いやすくて夏はこっちの方が出番多かった。
September 6, 2025 at 5:56 AM
あんまりビビさんの写真を待ち受けにしてなかったんだけど、気分転換にお気に入りの写真を待ち受けにしたら画面見るたびに「カワイイッ」ってなってる😂
September 6, 2025 at 1:02 AM
Amazonでポチった日本美術の本、中古だけど帯付きでちょっと嬉しい。
August 21, 2025 at 10:33 AM
もっと日本画を楽しみたいのでこれ読んで勉強します。
August 13, 2025 at 9:28 AM
本日は車を飛ばして和歌山県串本町のお寺にある円山応挙と長沢芦雪の作品を見に出かけました。
結構遠かった……
でも、静かなお寺で芦雪や応挙の掛け軸や襖絵をじっくり見ることができて良かったです。一昨日の愛知県美術館の人の多さ、賑やかさとは打って変わり、ほぼ貸切状態の中でじっくりと作品を堪能できて、美術館では味わえない鑑賞体験でした。
こういう雰囲気の中で絵を見るって最高なのでわざわざ出かけたくなったりするのです。
そして向かい合った龍と虎の迫力の中にもちょっと可愛らしさがあって、実はこの虎の襖絵の裏側には魚を狙っている可愛い猫の絵が描かれている事を知りました。
August 11, 2025 at 7:49 AM
昨日は愛知県美術館の『竹内栖鳳 近代日本画のトップランナー』展へ。いやー、美しい。ポスターは人物画なんだけどこの人は動物、鳥獣画の人なんだなぁ。写実的なのにどこかアイコニックで愛らしく、今よく使われている言葉で言えばメロい。なんか日本画って難しく考えなくても可愛さ、漫画っぽさがあって受け入れやすいよね。
ふわふわの雀、コロコロした子犬、柔らかなのに威厳のある獅子や虎といった猛獣。なんとか時間作って見に行って良かった。今年は沢山、日本画を見に行きたいな。
August 10, 2025 at 2:15 AM