最近キノコをよく食べているのでレシピ検索中。これ良さそう。
最近キノコをよく食べているのでレシピ検索中。これ良さそう。
通勤とかは普段通りでも良いけど、着物の寒さ対策考えないと。ロング手袋はやっぱり必要だな。
通勤とかは普段通りでも良いけど、着物の寒さ対策考えないと。ロング手袋はやっぱり必要だな。
なんというか、今の冷笑主義的な時代と違って、若者が熱くてエネルギーに満ちてて、時代を変えてやろう、社会に物申してやろう、という情熱がポップアートとして昇華されていたんだな、と。
雨で肌寒いし薄暗いお天気だったのに、絵画たちの溢れ出るエネルギーにエナジーを補給できました。行ってめちゃめちゃ良かった!
常設展も、何度も見ているけれど、柳原義達のカラスのブロンズ像可愛い。県立美術館は空間の使い方がすごく贅沢だなぁ、と色んな美術館を見てきて改めて思いました。
なんというか、今の冷笑主義的な時代と違って、若者が熱くてエネルギーに満ちてて、時代を変えてやろう、社会に物申してやろう、という情熱がポップアートとして昇華されていたんだな、と。
雨で肌寒いし薄暗いお天気だったのに、絵画たちの溢れ出るエネルギーにエナジーを補給できました。行ってめちゃめちゃ良かった!
常設展も、何度も見ているけれど、柳原義達のカラスのブロンズ像可愛い。県立美術館は空間の使い方がすごく贅沢だなぁ、と色んな美術館を見てきて改めて思いました。
少し古い美術館だったけれど来年改装工事をするみたいだからリニューアルしたらまた行ってみたいな。
少し古い美術館だったけれど来年改装工事をするみたいだからリニューアルしたらまた行ってみたいな。
この二人だけではなくて師匠の橋本雅邦の作品も展示されていいたのだけれど、不思議な迫力と印象を残す絵の数々にポカーンとなってしまった。革新的だったが故に財政的に苦労をずっとしてたみたいだけれど、それでも彼らは描き続けたし、日本画の未来を信じ続けてたってすごいな。元々武士の家系だったとはいえ、なんかメンタルが現代人には真似できない強強感ありすぎる。
ちょうど作品を所蔵している長野の水野美術館の学芸員さんの解説が90分ほどがっつり聴けるイベントもあって、すごく勉強にもなりました✌️
水野美術館行きたいなぁ。
この二人だけではなくて師匠の橋本雅邦の作品も展示されていいたのだけれど、不思議な迫力と印象を残す絵の数々にポカーンとなってしまった。革新的だったが故に財政的に苦労をずっとしてたみたいだけれど、それでも彼らは描き続けたし、日本画の未来を信じ続けてたってすごいな。元々武士の家系だったとはいえ、なんかメンタルが現代人には真似できない強強感ありすぎる。
ちょうど作品を所蔵している長野の水野美術館の学芸員さんの解説が90分ほどがっつり聴けるイベントもあって、すごく勉強にもなりました✌️
水野美術館行きたいなぁ。
ちょっと高かったけどレアチーズケーキみたいにしっかり水切りされたグリークヨーグルトとコムハニー美味しかったー🍯
店内もおしゃれ! 流行りの韓国風なのかな? 平日の昼間だったけどお客さんそこそこ入ってたから休日は混みそうだなぁ。
ちょっと高かったけどレアチーズケーキみたいにしっかり水切りされたグリークヨーグルトとコムハニー美味しかったー🍯
店内もおしゃれ! 流行りの韓国風なのかな? 平日の昼間だったけどお客さんそこそこ入ってたから休日は混みそうだなぁ。
どの部のラストも好きなんだけど、一番好きなのは6部。アニメは音楽も良くて、何回見ても泣いてしまう。少しほろ苦いけど決してバッドエンドではない、希望のある終わり方がすごい好き。
どの部のラストも好きなんだけど、一番好きなのは6部。アニメは音楽も良くて、何回見ても泣いてしまう。少しほろ苦いけど決してバッドエンドではない、希望のある終わり方がすごい好き。
ちょうどイーブックが集英社のコミックス何巻でも半額のクーポン出していたのと11月4日くらいに定価の改定あるみたいだったので。
iPadだとコミックスより大きく読めるので最近はもっぱら電子派になりつつある。
ちょうどイーブックが集英社のコミックス何巻でも半額のクーポン出していたのと11月4日くらいに定価の改定あるみたいだったので。
iPadだとコミックスより大きく読めるので最近はもっぱら電子派になりつつある。
終演後に時間ギリギリに興福寺へ滑り込み。閉館間際だったので前回来た時より逆に人が少なくてじっくり自分のペースで見られました!
しかし本当に外国の観光客が多くて海外に来たみたい!
終演後に時間ギリギリに興福寺へ滑り込み。閉館間際だったので前回来た時より逆に人が少なくてじっくり自分のペースで見られました!
しかし本当に外国の観光客が多くて海外に来たみたい!
通っているピアノ教室のクリスマスコンサートに向けてちょっと本腰入れなきゃ。
通っているピアノ教室のクリスマスコンサートに向けてちょっと本腰入れなきゃ。
この夏、暑すぎて初めてマスクなし通勤したら見事初コロナ感染してしまったのでやはりマスクは大事。
コロナにしろインフルにしろ、罹った時の治療費等を考えたらマスク買った方が安いもんねー。
この夏、暑すぎて初めてマスクなし通勤したら見事初コロナ感染してしまったのでやはりマスクは大事。
コロナにしろインフルにしろ、罹った時の治療費等を考えたらマスク買った方が安いもんねー。
最近はダイエットも兼ねて夕飯はオートミールとお豆腐をご飯がわりに食べてお米食べる量を減らしてはいるのだけれど。
ストック切れて買った時に前回の金額より高くなってて毎回ダメージ受けてる。
最近はダイエットも兼ねて夕飯はオートミールとお豆腐をご飯がわりに食べてお米食べる量を減らしてはいるのだけれど。
ストック切れて買った時に前回の金額より高くなってて毎回ダメージ受けてる。
日本画、特に花鳥画の魅力を分かりだしてから観ると、上村淳之さんの動物たちへの愛と尊敬の眼差しがより伝わってきた。
芸大に行くことを反対されて家族とギクシャクしていた時に、孤独の中で鳥たちとの対話に救われたこと、スランプ中、朝霧の中に自然とたたずむ鳥の本来の美しさに触発されてまた絵を描けるようになったエピソードなど、展示されている絵と共に添えられた解説を読みながら鑑賞しているうちに涙が出てしまうくらい画家の魂が絵から伝わってきた。
日本画、特に花鳥画の魅力を分かりだしてから観ると、上村淳之さんの動物たちへの愛と尊敬の眼差しがより伝わってきた。
芸大に行くことを反対されて家族とギクシャクしていた時に、孤独の中で鳥たちとの対話に救われたこと、スランプ中、朝霧の中に自然とたたずむ鳥の本来の美しさに触発されてまた絵を描けるようになったエピソードなど、展示されている絵と共に添えられた解説を読みながら鑑賞しているうちに涙が出てしまうくらい画家の魂が絵から伝わってきた。
やっぱり国芳といえば猫ちゃん🐱
浮世絵作家はほぼ男性だったと思うけど、女性たちのお着物の華やかな事。絵師たちの観察眼や審美眼は時を越えるねぇ。
やっぱり国芳といえば猫ちゃん🐱
浮世絵作家はほぼ男性だったと思うけど、女性たちのお着物の華やかな事。絵師たちの観察眼や審美眼は時を越えるねぇ。
チーズとか入れたら辛さ和らぐかな?
チーズとか入れたら辛さ和らぐかな?
この博物館、地方銀行の財団が建てた小さな博物館だけど、企画展によっては結構人が来る観たい。今回も駐車場が足りなくなるから公共交通機関での来館を推奨してた。
この博物館、地方銀行の財団が建てた小さな博物館だけど、企画展によっては結構人が来る観たい。今回も駐車場が足りなくなるから公共交通機関での来館を推奨してた。
藤田嗣治の作品、あんまり見た事なかったから沢山観られて良かったなー。やっぱ猫ちゃん可愛い。
日本画の企画展も良かったし、常設の近代アートも思いのほか観ていて面白かった。特に名前だけは知っていたキーファーの『シベリアの王女』とい巨大な絵画。ロシアの荒涼とした大地のスケール感が表現されていて、しばらく見惚れてた。キーファー好きかも知れない。
藤田嗣治の作品、あんまり見た事なかったから沢山観られて良かったなー。やっぱ猫ちゃん可愛い。
日本画の企画展も良かったし、常設の近代アートも思いのほか観ていて面白かった。特に名前だけは知っていたキーファーの『シベリアの王女』とい巨大な絵画。ロシアの荒涼とした大地のスケール感が表現されていて、しばらく見惚れてた。キーファー好きかも知れない。
何も気にしてなかったけど、見る人にとってはそうか……ヴィーナスの誕生とかも、子供の頃見た時は大人と一緒に鑑賞するのは恥ずかしいと思ってたもんね……
やっぱり行って良かった!
そして本日も寝顔を取る前に気配に気づいているビビさん。
何も気にしてなかったけど、見る人にとってはそうか……ヴィーナスの誕生とかも、子供の頃見た時は大人と一緒に鑑賞するのは恥ずかしいと思ってたもんね……
やっぱり行って良かった!
そして本日も寝顔を取る前に気配に気づいているビビさん。
やっぱり行って良かった!
そして本日も寝顔を取る前に気配に気づいているビビさん。