安心院オトᕷ*.°
banner
ajimioto.bsky.social
安心院オトᕷ*.°
@ajimioto.bsky.social
大切に育てた音符で安心と楽しさを届けます!🌱|お仕事依頼はDMまで✉️|家族サポのため実家へ📦|引っ越し中は制作お休み、整い次第再開|Portfolio lit.link/ajimioto|ニコニコ nicovideo.jp/user/136700950
テクノロジーもまた人類史と同じく、進化していく小説(物語)。
小説を書く小説の次のステップはどこに行くのかな?というのをずっと考えている。

音楽のことも物語だと思うのでずっと考えているwww
November 13, 2025 at 12:18 PM
これ、わいのテクノロジーの歴史の理解そのものなんだけど、面白いよね。
November 13, 2025 at 12:15 PM
4. GPT-5 エージェント期
• ここでは、AIが物語(タスク)を 自走して書き進める段階に突入。
• 小説の比喩で言えば、
• “物語の登場人物が、自分で次の章を書き始める”
• “小説が、小説を続けて書く世界”
• 段取り、検索、判断、実行といった行動の流れを自動生成し、実際に進める。



まとめ
• COBOL/C :辞書と設計図だけの物語
• OOP :登場人物と設定を再利用できる物語
• LLM :物語を読める物語
• GPTエージェント :物語が自走して物語を書くフェーズ
November 13, 2025 at 12:14 PM
3. AI(LLM)の登場
• 人間が書いた小説(コード)を、AIが“読める”ようになった。
• 世界に散らばるナレッジベースを土台として、AIは**「小説を読む小説」**になった。
• AIは人間が積み上げた設計図・物語・コードを参照しながら振る舞う。

November 13, 2025 at 12:14 PM


2. オブジェクト指向の登場
• 「この世界」「この人」「この石」「この組織」をクラスという“物語の部品”として定義できるようになった。
• 一度定義したものは、物語の中で何度でも再利用できる。
• 小説の比喩でいうと、登場人物を紹介すれば、その後は“引用するだけ”で物語が進む段階に入った。
• 世界は一気に複雑さを扱えるようになった。

November 13, 2025 at 12:14 PM
当然ノらない訳もなく。実家に帰ったら置く場所なくて閉まってた初心者用エレドラも設置して叩くぞと思いました。
November 13, 2025 at 8:51 AM
踊りながら片付けみたいなのになってるから、次はEDM聴きながらにしてみる
November 13, 2025 at 8:47 AM
このアプリのいい所は全部日本語じゃなくて、原文も上に表示してくれるから原文の勉強にもなることだあね。
November 13, 2025 at 12:58 AM
あーね。なるほど。じゃあアプデの弊害てか意図せぬ不具合みたいなもんか。

でも、こういうことが起きるとAIに頼りすぎないようにもしないとって感じるな。
AI使うと日常ストレスフリーだけどこうなると携帯壊れた時くらいの不便さ感じる。
November 9, 2025 at 10:58 PM
www.reddit.com/r/ChatGPTPro...

Xだと全然見つからなかったけど、redditにはやっぱ同様の発言が見られる。
サイレントナーフやめてー。
November 9, 2025 at 10:53 PM