ANDO, Takafumi
banner
adtkfm.bsky.social
ANDO, Takafumi
@adtkfm.bsky.social
安東嵩史 is editor / author / publisher / researcher - lecturer in boundary studies & ethic of imagination / dramaturg / 蟹

Head of TISSUE Inc. / TISSUE PAPERS
11年前だがニューヨークの美大Pratt Instituteでの講演でジェントリフィケーションに対して怒りまくっているスパイク・リーの記録を見つけた。後からやってきて土地を奪っていく「コロンブス・シンドローム」だとうまいこと言ってるし、怒っているのにおもしろいのはさすが。

t.co/LFdWx6UlsH

まあブシュウィック以東以北のブルックリン外縁部(だった、当時はまだ)の家賃、このときは今の何分の一だったかという感じではあるが
April 3, 2025 at 12:28 AM
一日に二つも投稿してつかれた
January 18, 2025 at 2:59 AM
リンチ、映画はもちろんのこと作ってる音楽も実にリンチだった。どこにも辿り着けないアメリカという時空をどこにも辿り着こうとしないまま表現していた。私はこのビデオをずっと見ていられる

youtu.be/3SpG7C4vHZQ?...
David Lynch & Lykke Li - I'm Waiting Here
YouTube video by DAVIDLYNCHSUNDAYBEST
youtu.be
January 18, 2025 at 2:48 AM
三日間ほど家にこもって作業してるのでみんなの1/3くらいしか寒くなった体感がない
November 20, 2024 at 9:38 AM
1か月半ぶりの帰還
November 20, 2024 at 9:35 AM
いっぺえフォローすっぞと思って7人くらいフォローしたが全員フォロワー欄にいた友人知人なのであまり意味がない
September 29, 2024 at 10:35 PM
相変わらずTLがほぼ岡田さんとジョージタケイで埋め尽くされているが12人しかフォローしてないので当然っちゃ当然であり、たまに狂ったネット右派のアカウントなど見ると10人とかしかフォローしてなかったりするあの感じの理由完全に理解した
September 29, 2024 at 10:29 PM
Versoが破産しそうなんてTwitterは教えてくれなかった
September 29, 2024 at 10:25 PM
2か月ぶりの帰還
September 29, 2024 at 10:22 PM
まだみんなブルスコって言うのかな
July 15, 2024 at 9:58 PM
Twitterではすっかりダジャレが思いつかなくなったのでブルスコならダジャレアカウントとして復活できるかもしれない
July 15, 2024 at 9:57 PM
5か月ぶりの帰還
July 15, 2024 at 9:54 PM
ブルスコ、知らん間にオープンになっていたのか
February 7, 2024 at 1:12 PM
久しぶりすぎて書くことがない
December 21, 2023 at 3:05 PM
久しぶりにサインインしてみたら自分で覚えてた以上にくだらない投稿しかしてなかった
October 31, 2023 at 2:30 PM
「キン肉マン」の作中、ウルフマンがスプリングマンに五体バラバラにされる有名なシーンのあと会場モニターが「試合終了」に切り替わるのですが当時幼稚園で単行本を読んだ自分はその「終了」を読めず「おわりア」だと思っていたので今でも心の中では「終了」は「おわりア」です
July 9, 2023 at 3:00 AM
Threads、完全にやめようと思ったらInstagramアカウントごと削除せよとな
July 6, 2023 at 3:46 PM
何でもかんでもMetaに統合されるのは非常に胸くそ悪いのでBlueskyを使っていこうと思いつつどっちもたいして使わなそうである
July 6, 2023 at 9:16 AM
ねむい
July 5, 2023 at 7:03 AM
とはいえやっぱり告知などせずに低空飛行を続けていきたい気持ちはあります
July 2, 2023 at 12:26 PM
Twitterが終わってるので告知でもするか...

版権買付〜編集を担当した情報セキュリティの世界的レジェンド、ミッコ・ヒッポネンの本が出ております。彼が30年以上対峙してきたサイバー犯罪の歴史を総ざらいし、Web2.0の夢のあと、全ての情報がインターネットに紐づいた=漏洩可能性を帯びてしまった、すなわち「スマートで脆弱」になった世界への危惧を描く『「インターネットの敵」とは誰か?』(原題は彼の言葉「If it’s smart, it’s vulnerable」)です。

副題に「サイバー犯罪の40年史と倫理なきウェブの未来」とつけてますが、読んで字のごとく、本書の読みどころは2点です。(続
July 2, 2023 at 12:16 PM
1ヶ月前の投稿が「1mo」って表示されるのいいよね
June 12, 2023 at 6:50 AM
ロッカーのことロシアみたいに「ロ」って略すの斬新だなと思ったがよくよく考えたら「ぜんくち」なのかもしれない
May 18, 2023 at 7:14 AM
巨大な海老の頭を入手したので朝から海老油を生成した
May 9, 2023 at 11:33 AM