Misskeyが本所でBlueskyは派出みたいな位置づけです。
◉Misskey
https://misskey.io/@3rTvecoMetPr2gU
○Twitter(現X)
https://twitter.com/3rTvecoMetPr2gU
キハ40とほぼ同年のデビューだが、こちらは既にDT50相当の台車を履いており、日本の国鉄の守旧性が垣間見える。
キハ40とほぼ同年のデビューだが、こちらは既にDT50相当の台車を履いており、日本の国鉄の守旧性が垣間見える。
最後は運材車、こちらも写真で残されている波賀森林鉄道の運材車を再現したものです。足回りはかなり新しく見え、新製かもしれません。当日朝は巨大な記念木が積載されていましたが、そこには間に合いませんでした。欲を言えば、もう何両かあると往時の雰囲気が伝わるかもしれませんね。
#なごもち㌠の旅行録
最後は運材車、こちらも写真で残されている波賀森林鉄道の運材車を再現したものです。足回りはかなり新しく見え、新製かもしれません。当日朝は巨大な記念木が積載されていましたが、そこには間に合いませんでした。欲を言えば、もう何両かあると往時の雰囲気が伝わるかもしれませんね。
#なごもち㌠の旅行録
もう一つの客車は、立山砂防1㌧台車を改造したもの。こちらは写真で残されている波賀森林鉄道の客車を再現したもの。屋台然としたスタイリングは、芦生演習林のそれを彷彿とさせますが、側面に窓の入ったこちらのが上等かも?
#なごもち㌠の旅行録
もう一つの客車は、立山砂防1㌧台車を改造したもの。こちらは写真で残されている波賀森林鉄道の客車を再現したもの。屋台然としたスタイリングは、芦生演習林のそれを彷彿とさせますが、側面に窓の入ったこちらのが上等かも?
#なごもち㌠の旅行録
人が乗る客車は2両います。1両は北陸重機製の立山砂防1.5㌧モーターカー。あまり払い下げられていない車種ですが、同型の部品確保のためにエンジンが取り外されており、自走はできません。
ただし、運転台の機器は残されているため、「お子様に大人気」とのこと。
#なごもち㌠の旅行録
人が乗る客車は2両います。1両は北陸重機製の立山砂防1.5㌧モーターカー。あまり払い下げられていない車種ですが、同型の部品確保のためにエンジンが取り外されており、自走はできません。
ただし、運転台の機器は残されているため、「お子様に大人気」とのこと。
#なごもち㌠の旅行録
波賀森林鉄道には保存車がいないことから、立山砂防からの移籍車両を柱に復元が行われています。
機関車は言わずと知れた北陸重機製の立山砂防5㌧DL。同時期に多数払い下げられたものの一つですが、立山砂防時代の塗装を維持しています。
急曲線が多いため、軋み音軽減のために散水タンクが前側面ステップ部に設置されています。
#なごもち㌠の旅行録
波賀森林鉄道には保存車がいないことから、立山砂防からの移籍車両を柱に復元が行われています。
機関車は言わずと知れた北陸重機製の立山砂防5㌧DL。同時期に多数払い下げられたものの一つですが、立山砂防時代の塗装を維持しています。
急曲線が多いため、軋み音軽減のために散水タンクが前側面ステップ部に設置されています。
#なごもち㌠の旅行録
シャトルバスにて会場入りしましたが、つくやいなや会場には人だかりが。ミニSLが走り、各売店や出店ブースもどこも大賑わい。
お昼からは餅まきも開催され、きなこ餅をご相伴にあずかりました。
#なごもち㌠の旅行録
シャトルバスにて会場入りしましたが、つくやいなや会場には人だかりが。ミニSLが走り、各売店や出店ブースもどこも大賑わい。
お昼からは餅まきも開催され、きなこ餅をご相伴にあずかりました。
#なごもち㌠の旅行録
#なごもち㌠の旅行録
#なごもち㌠の旅行録
#なごもち㌠の旅行録
#なごもち㌠の旅行録
木曽谷の美しい紅葉と機関車を見に、ぜひおでかけください。
『2025年 秋の撮影会&体験乗車会』
日時 2025年11月2日(日)
場所 長野県木曽郡王滝村 松原スポーツ公園
HP rtclub.blog.fc2.com/blog-entry-3...
※ポスター画像はHPより引用。
木曽谷の美しい紅葉と機関車を見に、ぜひおでかけください。
『2025年 秋の撮影会&体験乗車会』
日時 2025年11月2日(日)
場所 長野県木曽郡王滝村 松原スポーツ公園
HP rtclub.blog.fc2.com/blog-entry-3...
※ポスター画像はHPより引用。
こうした同人イベントは東京に集中してしまう中で、大阪でこうしたイベントを開催いただくにあたりご尽力いただきましたMOSO FACTORYさまにこの場を借りて御礼申し上げます。
また、様々にお話くださいました出展者の皆様にも感謝申し上げます。
こうした同人イベントは東京に集中してしまう中で、大阪でこうしたイベントを開催いただくにあたりご尽力いただきましたMOSO FACTORYさまにこの場を借りて御礼申し上げます。
また、様々にお話くださいました出展者の皆様にも感謝申し上げます。
木曽のC型客車スタイルの客車Aが新発売のMOSO FACTORY(もうそうふぁくとりー)さま。
室内灯も組み込まれていますが、ボタン電池を利用した独立したユニットとすることで、実感深い安定した点灯を可能にしていました。
木曽のC型客車スタイルの客車Aが新発売のMOSO FACTORY(もうそうふぁくとりー)さま。
室内灯も組み込まれていますが、ボタン電池を利用した独立したユニットとすることで、実感深い安定した点灯を可能にしていました。
Gスケールの鋼製運材車を出展しているのは、模型の丸屋さま。この大きさになるとかなりそれらしいですね。
パワーパックはコレ一つでパラメータをかなり幅広く調整できて、実感的な走行を実現できます。
Gスケールの鋼製運材車を出展しているのは、模型の丸屋さま。この大きさになるとかなりそれらしいですね。
パワーパックはコレ一つでパラメータをかなり幅広く調整できて、実感的な走行を実現できます。
キヨアキ(シーライオン工房)さまブースも同じくNナロー。
乾電池より一回りも小さな車両たちが安定して走り回るために大事なものは、何よりも「重さ」とのことで、実際見かけに限らず車両はどれもしっかりとした重さを感じました。
キヨアキ(シーライオン工房)さまブースも同じくNナロー。
乾電池より一回りも小さな車両たちが安定して走り回るために大事なものは、何よりも「重さ」とのことで、実際見かけに限らず車両はどれもしっかりとした重さを感じました。
あおぞら電車さまのブースでは、Nナローの(比較的)大柄な車両たちの製品の展示でした。Zゲージの普及は期せずしてナローゲージ界隈に大きな好影響を与えているようです。
あおぞら電車さまのブースでは、Nナローの(比較的)大柄な車両たちの製品の展示でした。Zゲージの普及は期せずしてナローゲージ界隈に大きな好影響を与えているようです。
3Dプリントで多彩な車種を展開しているコメットモケイさま。
少し変わった車両を、ということで最近気になっている木曽の機関車のお話をさせていただきました。少し長い話でしたが、聞いてくださりありがとうございました。
3Dプリントで多彩な車種を展開しているコメットモケイさま。
少し変わった車両を、ということで最近気になっている木曽の機関車のお話をさせていただきました。少し長い話でしたが、聞いてくださりありがとうございました。
小型電車のナロー翻案を出展のUSAGIMMICK(ウサギミック)さま。
どの製品も塗り分けごとに部品が分かれていますが、ウィンドウシル・ヘッダーのおかげで合わせ目が気になりません。
小型電車のナロー翻案を出展のUSAGIMMICK(ウサギミック)さま。
どの製品も塗り分けごとに部品が分かれていますが、ウィンドウシル・ヘッダーのおかげで合わせ目が気になりません。
maeda TVさまのNナローのレイアウト三題。6.5mmと5.1mmの展示でした。
Nの充実したストラクチャー類を利用しながら、省スペースでも大きなレイアウトを展開できるメリットが最大限発揮されています。
maeda TVさまのNナローのレイアウト三題。6.5mmと5.1mmの展示でした。
Nの充実したストラクチャー類を利用しながら、省スペースでも大きなレイアウトを展開できるメリットが最大限発揮されています。
#なごもち㌠の旅行録
#なごもち㌠の旅行録
第3弾となる今回は、足掛け3年に亘る森林鉄道再生事業のねらいと取り組みを振り返りつつ、取り外した制動車の部材をアップサイクルしたフォトフレーム作りを行いました。
選べる外装パーツはどれも制動車の歴史が刻まれていて、フォトフレームとして出来上がった時の感慨はひとしおでした。
#なごもち㌠の旅行録
第3弾となる今回は、足掛け3年に亘る森林鉄道再生事業のねらいと取り組みを振り返りつつ、取り外した制動車の部材をアップサイクルしたフォトフレーム作りを行いました。
選べる外装パーツはどれも制動車の歴史が刻まれていて、フォトフレームとして出来上がった時の感慨はひとしおでした。
#なごもち㌠の旅行録
当日参加の有志らの手により、内装部を含めた各部分の塗装が進められました。傷みが少なかった箇所は、旧部材がそのまま活かされています。
#なごもち㌠の旅行録
当日参加の有志らの手により、内装部を含めた各部分の塗装が進められました。傷みが少なかった箇所は、旧部材がそのまま活かされています。
#なごもち㌠の旅行録