三本川📚読書家
banner
3bongawa-books.bsky.social
三本川📚読書家
@3bongawa-books.bsky.social
Xで1万人に見守られながら児童文学を読んでいる珍しい人。フォローするとタイムラインがほのぼのします。 #岩波少年文庫100冊マラソン の発起人。毎朝5:45から #朝読書1000日マラソン の配信をしています。
https://note.com/3bongawa_books/n/n369e74f8dfd9?sub_rt=share_sb
Pinned
Blueskyの皆さん、こんにちは。

「岩波少年文庫100冊マラソン」という、岩波少年文庫を100冊読んで感想を書く活動を行っている者です。
昨年12月に開始し、現在48冊目を読了しています。

ぜひフォローして見守っていただけますと幸いです。
#岩波少年文庫100冊マラソン 88冊目読了
ヒュー・ロフティング『ドリトル先生航海記』

物語が激しく動き続ける、波乱万丈の名作でした。
新登場の少年が語り手となったことで、一歩引いてドリトル先生の姿が見られ、彼の魅力が深掘りされています。ワトソンが語るホームズのようです。
November 28, 2025 at 2:13 AM
#岩波少年文庫100冊マラソン 87冊目読了
ヒュー・ロフティング『ドリトル先生アフリカゆき』

『ドリトル先生』シリーズを読破する旅が始まりました。
金欠になったり、牢屋に入れられたり、海賊に追われたり…と次々起こる困難を、ドリトル先生が動物たちと力を合わせて乗り越えていきます。
November 24, 2025 at 7:12 AM
【ご報告】

#岩波少年文庫100冊マラソン を開始してから11ヶ月が経過しました。
現在86冊を読了しており、終盤にさしかかってまいりました。

ぜひフォローして完走まで見守っていただけますと幸いです。
November 21, 2025 at 9:29 AM
早朝に起きて1時間読書する配信が、本日100日目達成でした。一緒に読書してくださっている方々、ありがとうございます。

残り900日間もよろしくお願いいたします。

#朝読書1000日マラソン
November 21, 2025 at 3:26 AM
かっこいい。読みます。
November 20, 2025 at 10:55 AM
アフリカに行ってきます。

#岩波少年文庫100冊マラソン
November 20, 2025 at 10:47 AM
#岩波少年文庫100冊マラソン 86冊目読了
ミヒャエル・エンデ『ジム・ボタンと13人の海賊』

あのエンデが初めて書いたシリーズの2作目。
表紙の男たちが12人しかいないのはなぜだろう…と思いながら読みました。
前作との繋がりが多く、パズルのピースが綺麗にはまるような気持ちよさがありました。
November 20, 2025 at 9:58 AM
私は大人なので、『ドリトル先生』シリーズを大人買いしました。
November 17, 2025 at 11:50 AM
#岩波少年文庫100冊マラソン 85冊目読了
ミヒャエル・エンデ『ジム・ボタンの機関車大旅行』

『モモ』や『はてしない物語』の作者エンデの第一作。
ストーリーが事前に設計されておらず、エンデ自身も手探りで執筆したということを知って読むと、なお一層楽しめると思います。
November 16, 2025 at 11:22 AM
先日出した動画が好評で、チャンネル登録者数が増えております。ありがとうございます。

今後もYouTubeがんばっていきます。次回は『王への手紙』の動画を出します。
『ホビットの冒険』と『人形の家』の感想動画を上げました。いずれも瀬田貞二さんの翻訳作品です。

YouTubeでは児童文学の紹介動画を出したり、朝読書のライブ配信を行ったりしています。
ご興味のある方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
youtu.be/QdxuSQt3iA0
【おすすめ本紹介】『ホビットの冒険』『人形の家』(翻訳 瀬田貞二)岩波少年文庫100冊マラソン
YouTube video by 読書家 三本川
youtu.be
November 13, 2025 at 9:13 AM
今日はミヒャエル・エンデの『ジム・ボタン』シリーズを買いました。
明日から読みます。

#岩波少年文庫100冊マラソン
November 11, 2025 at 12:35 PM
#岩波少年文庫100冊マラソン 84冊目読了
斎藤惇夫『哲夫の春休み 下』

「いいかい、ひとは、けっして、幸せになるために生きているんではないってことだよ」

すごいセリフです。ものすごいものを読みました。
これを噛み砕くにはこれから数十年はかかりそうです。
November 11, 2025 at 12:22 PM
私の朝読書の配信アーカイブを全て視聴しようとされる方が現れました。
たった1週間足らずで19日目のアーカイブまでたどりつかれています。

ものすごく嬉しいです……でも現時点で90日目まで配信済みです……相当大変だと思います応援しております。

#朝読書1000日マラソン
November 11, 2025 at 11:56 AM
『ホビットの冒険』と『人形の家』の感想動画を上げました。いずれも瀬田貞二さんの翻訳作品です。

YouTubeでは児童文学の紹介動画を出したり、朝読書のライブ配信を行ったりしています。
ご興味のある方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
youtu.be/QdxuSQt3iA0
【おすすめ本紹介】『ホビットの冒険』『人形の家』(翻訳 瀬田貞二)岩波少年文庫100冊マラソン
YouTube video by 読書家 三本川
youtu.be
November 10, 2025 at 10:38 AM
#岩波少年文庫100冊マラソン 83冊目読了
斎藤惇夫『哲夫の春休み 上』

1988年。小学校を卒業したばかりの哲夫少年の、父の故郷を目指す一人旅。
旅の中、過去へ足を踏み入れて不思議な体験をします。
私たちの現在とは異なる2つの時代が感じられる作品です。
November 8, 2025 at 10:29 AM
『哲夫の春休み』を読みます。
ガンバの冒険シリーズの斎藤惇夫さんの作品です。

#岩波少年文庫100冊マラソン
November 4, 2025 at 9:10 AM
【#朝読書1000日マラソン の時間変更のお知らせ】

毎朝YouTubeで、読書と雑談の配信を行っています(本日が82日目)。

通信状況が不安定になりやすい時間帯を避けるため、明日から配信時間を15分早め、5:45開始にさせていただきます。

何卒よろしくお願いいたします。
www.youtube.com/@3bongawa_bo...
読書家 三本川
Xで1万人に見守られながら児童文学を読んでいる珍しい人、三本川と申します。 岩波少年文庫を100冊読んで感想を書く「岩波少年文庫100冊マラソン」の発起人。 毎朝6~7時に黙々と本を読む「朝読書1000日マラソン」のライブ配信を行っています。ぜひ一緒に本を読みましょう。
www.youtube.com
November 2, 2025 at 11:13 PM
#岩波少年文庫100冊マラソン 82冊目読了
舟崎克彦『ぽっぺん先生と笑うカモメ号』

「『世界的な規模のうちはまだいいんだ』先生はつづけました。『ヘタをすると世界にもいられなくなりそうなんです』」

『ぽっぺん先生』シリーズ3作目は、世界を超える壮大な規模の、悪夢のような航海物語でした。
October 30, 2025 at 9:49 AM
#岩波少年文庫100冊マラソン 81冊目読了
舟崎克彦『ぽっぺん先生と帰らずの沼』

「わたしは今、生物学的にひじょうに特殊な境遇にあるんです」

やはり、ぽっぺん先生は面白い。
さえないおじさん版の『不思議の国のアリス』です。そう言われたら皆さん、読みたくなりませんか。
October 27, 2025 at 2:24 PM
およそ10ヶ月かけて、岩波少年文庫を80冊読みました。

#岩波少年文庫100冊マラソン
October 25, 2025 at 11:32 PM
『ぽっぺん先生』シリーズを読みます。

#岩波少年文庫100冊マラソン
October 25, 2025 at 9:37 AM
#岩波少年文庫100冊マラソン 80冊目読了
ラドヤード・キプリング『少年キム 下』

宗教家の旅の物語という側面と、スパイたちの諜報戦の物語という側面があります。
そして中心にいる少年の自分探しの物語でもあります。
児童文学レーベルの本でありつつ、非常に読み応えのある作品でした。
October 25, 2025 at 8:16 AM
#岩波少年文庫100冊マラソン 79冊目読了
ラドヤード・キプリング『少年キム 上』

道徳的な意識は低め、世渡りの力と好奇心は強め、という最高に魅力的な主人公が、チベットの導師と共にインドを旅します。
そして「グレートゲーム」と呼ばれる、イギリスとロシアのスパイ合戦に関わっていきます。
October 22, 2025 at 2:10 PM
次は『少年キム』を読みます。

#岩波少年文庫100冊マラソン
October 19, 2025 at 12:36 AM
#岩波少年文庫100冊マラソン 78冊目読了
トンケ・ドラフト『王への手紙 下』

見習い騎士が隣国の王へ手紙を運ぶ、冒険物語の大傑作。
主人公の行く手を阻む障壁は多種多様で(姿を変える密偵、政治家、通行税などなど)、話のテンポも良く、最後まで夢中で読める本です。
October 19, 2025 at 12:23 AM