37m0
37m0.bsky.social
37m0
@37m0.bsky.social
クランベリーの収穫方法が最高なので、各自調べてください。

みなもです Unityでゲームつくってる サークル:もっきゃりぺおhttps://ci-en.net/creator/10768
🌪️🐶🌪️
November 24, 2025 at 11:50 AM
一方その横で、お茶をあまりに飲みすぎたが故の喫緊の事態を迎えた水面がいた
November 24, 2025 at 11:48 AM
で、そうなると、専門家ができること、というのは、完全に厳密ではなくても、おおよそこの通りに理解しておけば、ある程度は対応できる、という要約であったり、アナロジーであったりを与えていくことなのかな、と思う。専門的になるほど複雑で厳密なものを提示したくなりますが、プロでなければおおよそここくらいの理解でいいですよ、というのを出して共有することは、わからないまま要約されるよりずっと良い。
November 21, 2025 at 3:48 AM
だから、わからないことに対して、わかっていないにもかかわらず要約を下したり、完全にこれは関係ないことだ、と切り離すことが必要になる。わからないことをわからないままに抱えておくこと、複雑を複雑なままにしておくことは、容量をめちゃくちゃ食うから、どっかで限界が来るし、疲れてる時はメモリも小さくなったりするから、なおさら難しくなる、と感じている。
November 21, 2025 at 3:45 AM
で、そのわかっていなさ、というのも難しくて、要は、自分の中でまだ未整理の領域である、要約できない領域である、というのは、脳の容量をすごく食うのだと思う。理解してくると、このことは、この側面でいえば、おおよそこのように要約してよい、という圧縮が頭で行われていると思うんですが、わからないこと、というのは、要約できないから、混沌としたまま頭に残しておかないといけない感じがあって、それがすごく大変なことだと感じる
November 21, 2025 at 3:42 AM
で、私としては、複雑さを受け入れるというのは、ここは自分はそこまでわかっていない、ということをわかることかなあ、と思うんですよね。何なら、あらゆるものはどこまでも拡大して深く深く複雑さを見出すことができるから、自分が結構詳しいものであったって、絶対にわからない、知らないことがまだあるわけで。だから、自分はこれだけわからない、自分がわかっている範囲はこれくらいだ、ということが、複雑さを受け入れるってことかなあと思う。
November 21, 2025 at 3:38 AM