37m0
37m0.bsky.social
37m0
@37m0.bsky.social
クランベリーの収穫方法が最高なので、各自調べてください。

みなもです Unityでゲームつくってる サークル:もっきゃりぺおhttps://ci-en.net/creator/10768
最近のアナログゲーム、安くて高性能な、カラーの3Dプリンタも出てきて、また世界広がってるんだろうな、と思う
November 23, 2025 at 3:24 AM
友達をうちに呼んで一緒にエアライダーで遊んだんだけど、やっぱりこうやって遊ぶのがこの上ないな、と思った 一日遊んで今日だけでも完全に元をとったなと感じた
November 22, 2025 at 2:14 PM
わーいわーい!
November 21, 2025 at 9:16 AM
マルクはかつて棘のある植物を地面から生やして攻撃する技を使ってきたんですが(初出スーファミ)、エアライダーによってその植物が「魔界植物」だと明らかになりました なお「魔界」がなんなのかはわかりません
November 21, 2025 at 9:14 AM
つよいぜ かっこいいぜ
November 21, 2025 at 5:04 AM
私は電気、制御あたりの勉強をしているから、その辺りの考え方で物事を要約したり、整理してるな、ということをよく感じていますね。あとまあ、大学受験で勉強したのはやっぱり多くて、あの科目のあれと同じだ、みたいな要約を結構している。私自身、おおよそこれはこんな感じで要約していい、これとこれは構造的に似てる、みたいな接続で認識を圧縮してるな、とよく思う
November 21, 2025 at 4:58 AM
私もかなり本読めなかったからなあ。
November 21, 2025 at 4:47 AM
あとは、これはこの人に聞いたらわかる、という身近な専門家とかもあるか。SNSでも、この辺りは〜〜さんの言うことを信じようとか、そういう形で切り離したりしてますよね。これもやっぱり、適切な人選のスキルが必要で、なかなか難しい……。
November 21, 2025 at 4:45 AM
それはつまり蔵書というか、「自分のモノ」にしている本が大事で、このあたりのことはここに書いてある本、を増やすことが有効だったわけですよね。適切に選書できることや、自分の頭と本への目録を作ることができると、メモリの圧迫にいくらか抵抗できるのは実際そうなのだと思う。これは新しい知識や、時事的なニュースについては難しい問題で、またやっぱり本を読むスキルが必要なのもあって、人を選ぶところがあった。
November 21, 2025 at 4:35 AM
時間は本当に足りない
November 21, 2025 at 4:13 AM
AIがわかっている、とすることは、自分はここはわかっていない、ということを受け入れることにつながるとは思う。ただやはり、AIの言うことは正しい、とならないようにする必要もあるし。なにより、わからないまま抱えておかないと、わかる範囲を広げていくことは難しい。まあ、ひと昔は何でもググればOKだし、って言ってたわけだから、程度問題ではあるかもだけど。
November 21, 2025 at 4:12 AM
生成AIは、そういう意味でも期待されているんだろうな。AIがわかっているから、ここは自分はわかっていなくてもいい、と、要約しないまま切り捨てることができるから、容量をセーブできる。もちろん、生成AIの情報は誤情報を含むのが今の限界だけれども、わからないまま要約を下すよりは幾分マシかもしれないし、今後もっとこの点については改善していくだろうし。ただ、これが本当に良いことなのかは、私にはわからないけれども。
November 21, 2025 at 4:08 AM
あと、一回もう要約してしまったことに、つまり『理解』してしまったものに、それは違うよ、と分解することが難しいのもありますよねえ 一回分解して、風呂敷を広げられるメモリが必要だし……
November 21, 2025 at 4:03 AM
昔は村のことを知ってればよかったのに、新聞やテレビが出てきて、もっと遠くのことを知る必要が出てきて、インターネットができてさらに広がり、なんならインターネットという世界のことも知ることになり、まあ、そりゃパンクするのである
November 21, 2025 at 3:58 AM
私は純粋に、アクセスできる情報が増えすぎて、メモリを圧迫するものがありすぎると思うんですよね。だから無理な圧縮がどんどん必要になってるというか。
November 21, 2025 at 3:54 AM
加齢することで認知が衰えてメモリが小さくなると、昔は抱えていられた複雑さを抱えていられなくなったりして、わからないままに要約することが必要になったりするわけだから、私は私自身、色々と備えておきたいと思う
November 21, 2025 at 3:51 AM
今、社内の古くからある製品のシステムが複雑すぎてわからない、という問題であれこれやってるんですが、対象を理解している人は、正しい形で要素と要素をつなげることができるし、ある一つの話を取り出したとき、その要素のチェーンをすんなり見出せるんですが、それはその複雑さに長く関わってないとわかってこないんですよね。そしてあらゆるものは実際のところ複雑だから、複雑なものばかりがありまくって、それぞれ人によって当然のようにわかるもの、っていうのは全然違うんですよね。
November 21, 2025 at 3:35 AM
十戸さんからいただいた黒いスカーフ、この前みるきさんが結婚式のご祝儀を包めるようないい感じの布がないよ〜っていう危機を救ってくれました
November 20, 2025 at 11:30 AM
カフェインとるときカルシウムもとった方が尿路結石的にもいいっていうしね
November 20, 2025 at 4:02 AM
めちゃくちゃエアライダーやってる 面白すぎる
November 20, 2025 at 1:20 AM
ゲームの楽曲はシーンごとに曲を切り分けて、同じモチーフのそれぞれのアレンジがあるけど、それらを一連のものとして成立させて物語性をもたせて、という感じで楽しんでいる(歴史的には当然逆なんですが)
November 19, 2025 at 1:16 AM
最近クラシックをよく聴くようになったんだけど、同じフレーズが随所に出てきたり、アレンジされたり、色んな物語性を帯びて出てくる構成になってて、これアニメとかゲームのメインテーマのアレンジがエモいところで出てきてブチ上がるやつじゃん! ってわかってからめっちゃ楽しくなった
November 19, 2025 at 1:00 AM
どうしたって従来のポケモンバトルは限界があるから、あの間の悪さは何にもならないが。
November 17, 2025 at 11:33 AM
Switch2でやらないとSVの本当の評価できないかもな、と思う 結構不本意な形で出すことになったんだろうと思う
November 17, 2025 at 11:29 AM
そんなにあいさつはしてないね、ミアレ
November 17, 2025 at 11:20 AM