@yrb11
banner
1rb.bsky.social
@yrb11
@1rb.bsky.social
模型用(仮)

キャラプラ、ミリタリーキットの中でも主に戦闘機を中心に気の向くままに製作をしております。(不定期製作なので進捗は牛歩)

最近はカーモデル、バイクモデルの製作練習を始めましたのでアドバイスなどを頂けると励みになります。


たまに雑談その他も混じるかもしれないですが宜しく御願い致します。
最後はパッケージ構図風で。

粗は出たものの92年?の古いキットにはなりますが、今でも変わらないパーツの噛み合わせの良さや取り付け時にズレ無い精度の高さなどRX-7のキットはカーモデルの入門用にも丁度良いキットかなと。

国外輸出仕様のR1の他にも国内仕様のアンフィニもキットでは出ているので、また機会があればRX-7のキット製作のリベンジをしたいと思いますのでその時はまた見て頂けますと嬉しいです。
November 14, 2025 at 6:52 AM
反省点としては今回嵌め込み中にリアタイヤの軸破損をさせてしまい、軸修復したものの右のタイヤがボディの側面に対してやや出っ張ってしまい左右不均一になってしまった点と、トップコートを数回重ねた後の研ぎ出しで研磨が悪かったのかメタリックブラックの塗装が剥げてしまった点。

ゆっくりやっていたつもりでも気持ち的に完成をさせないといけない気持ちで焦っていた部分も否めないので今後はパーツ取り付け時の確認と研磨作業などは慎重に行います。
November 14, 2025 at 6:42 AM
フロントのフォグランプ類は、上部ライトにはハセガワのミラーフィニッシュを中に貼り付け。

下部丸型はシルバーのマーカーペンを内部塗装。外側はセミグロスブラックの筆塗り。

リアのブレーキランプとウインカーはクリヤレッドとクリヤオレンジで塗り分け後マスキングをし、側のフチをセミグロスブラック筆塗り。

フロントと同じく中にミラーフィニッシュを貼り付けて翳すと反射して光るようにしてあります。
November 14, 2025 at 6:27 AM
ノーマルの状態から変化を付けたいと思ったので、室内のシート生地をフラットホワイトで下地塗装からレッドを筆塗り。

ホイールはメッキ処理されてる状態をハイターで浸け置き剥がしをした後ゴールドリーフで同じく筆塗り。

フロントとリアのブレーキキャリパーはシルバーからクリヤレッドで塗装してみました。

ホイールからチラ見えを狙ってます笑
November 14, 2025 at 3:55 AM
タミヤ1/24 マツダ RX-7 R1 全製作工程を終了したので完成と致します。

全塗装での初カーモデル製作一発目という事で、シートベルト取り付け等の改造などはせずに説明書そのままのストレートで仕上げました。

カーモデル=難しくて敷居が高いイメージが抜けきれずに去年前からエンジン部分だけを製作した後に放置をしてしまいましたが、年内完成を目指したかったので間に合って良かったです。

#タミヤ #RX-7 #マツダ
November 14, 2025 at 3:44 AM
かなり放置とサボりを繰り返しながらもタミヤのRX-7R1完成致しましたので、明日上げます。

上手く出来た部分もありながらもミスが目立つ出来栄えになってしまった点は次回アオシマのイニDシリーズからハチロクを製作予定なのでそちらに活かしたいと思います。
November 13, 2025 at 1:07 PM
アンテナとかボンネットのフックなどなど。スケールモデルだと省略されてたりもするのでこれも資料用に。

このフロントバンパーの矢印↓とフロントガラス下部にあるEの表示の意味って何でしょうかね?

もし知っていましたら教えて頂けますと有り難いです。
November 7, 2025 at 6:59 AM
手ぶらで帰れませんでした(笑)

実車見た後に勢いで同じ98年式のインプレッサ(ライトポッド付きのモンテカルロ仕様)を買ってしまいました。

あーまたカーモデルの積み山が増える…汗
November 7, 2025 at 6:32 AM
スポンサーロゴデカールなどなど。

プラモだとデカール貼ってコートから研ぎ出しと謎のルールがありますが、実車を見る限り車体に対してデカール関係はそのままベタ貼りみたいです。

なので段差もガッツリあります。
November 7, 2025 at 4:18 AM
色々な角度から見学中。

青いボディと特徴的な555の黄色のマーキングがインプレッサは良く似合いますね。
November 7, 2025 at 4:15 AM
98年式サンレモインプレッサ実車を見に新橋タミヤへお邪魔しております。

ラリー車両は生で今まで見た事が無かったので、世界ラリー選手権がやるイベントのタイアップ企画でこうして見れるのは嬉しいですね。

インプレッサ好きなのでいや…凄く良いです(笑) 良過ぎて語彙力無くなりますね。
November 7, 2025 at 4:11 AM
いらっしゃいマシーネン。

マシーネン系のキットに最近は興味があり、手始めにS.A.F.S.MK.Ⅲをパチ組みと全体確認。

この丸みを帯びている特徴的な戦闘用スーツデザインが独特でめちゃ格好いいのと1/20の小さいサイズでありながらディテールなど細かく作られてます。

個人的にはこのパイロットのアニキの表情形状がお気に入り。
November 6, 2025 at 1:02 PM
今回の製作最大のミスポイントはリアタイヤの取り付け軸を無理やり接続してしまったせいなのか軸が破損。

修復をして直したまでは良かったものの、左右とのバランスがチグハグになってしまい片方がボディから飛び出てる姿になってしまいました。

ディスクローターの受け側にポリキャップはあるけどハマりが悪いからと力を込めたのが失敗…

タイヤもそうだけどパーツは優しく付けましょう。って事を学びましたとさ。
November 6, 2025 at 10:39 AM
サボリ気味で軽めの放置をしていたタミヤのRX-7R1の製作続きを少々。

初カーモデルもあってかなり粗が出てはしまいましたがここまで出来上がりました。

残りリアガラスのマスキング剥がしとワイパーの取り付けとプレートを取り付けて完成になります。

綺麗に見えるけど実物がまぁまぁヒドい…苦笑

#タミヤ
November 6, 2025 at 10:34 AM
マシーネン沼に誘われて直近の積みキットを紹介。

海洋堂のキュスターのWAVEのSAFS系はちょっと前から欲しかったので若干プレ値掛かってたけどヤフオクで落札。

他は日東のクレーテとかグスタフなどなど(因みにマシーネンや前作のSF3Dのガチ世代では無いです。
November 2, 2025 at 3:46 AM
ビルバインじゃなくてPLAMAXのヴェルビン着弾!

説明書ざっくり目通して、前回出たサーバインと比べると中に仕込む固定のフレームが無く頭、胴体、手足、翼のオーラコンバーター、武装。

と各ブロック毎に組み立て式になってる分後ハメ加工してどうのこうのしなくて良いから組み易そうな印象を受けました。

カラーガイドに掲載されてる緑?グレー?のノーマルで行くかビルバインカラーで行くか悩ましいですが、時間を掛けてゆっくり製作したいと思います。

#PLAMAX
November 2, 2025 at 2:53 AM
空いた時間に他はタミヤの1/48からソビエトのT34/76、アメリカ陸軍のシャーマンの製作とイギリスのクロコダイルにはタミヤのオキサイドレッドサーフェイサーでの下地塗装作業をしてました🐊

戦車関連は今後これらの車種を中心に塗装を進めて行きたいと思っております。
October 11, 2025 at 10:20 AM
軽めの体調不良を抱えながら、海洋堂から出ているARTPLAのイングラム1号機リアクティブアーマーの仮組み終了。

非可動固定モデルではあるけど、アーマーのジャケットのシワ質感から感じられる柔らかさだったり、派手なポージングでは無い、リボルバーを構えて立っている待機状態の静の部分から緊迫感が漂う作りが密度ある造形と合わさってかなり良いです。

個人的にイングラムは好きな機体なので買って作れてただ満足(笑)

仮組みと言いながらバイザーガラスにハイキューパーツのオーロラグリーンシールだけをちょっと貼ってみました。

#海洋堂 #ARTPLA
October 11, 2025 at 10:15 AM
手を付けていないノーマルのリバイブのベストメカコレクションガンダムさんと比較。

右が改修後。左がノーマルの改修前になります。

開脚も腕の位置に対して平行になるように意識しながら改修しました。
September 23, 2025 at 9:59 AM
本体も微妙に改修してるのでポイントを1個ずつ説明しますと↓

・バズーカを携行する手はグリップに合うようにヤスリで整形。整形から左右を接着し固定。

手首接続軸をカットし、プラ板を挟んでバズーカを担げる角度に整形。

・胴体上半身と下半身の青赤パーツの合わせ目消し対策で下半身側を小加工し、上半身を分解せずに上下で後ハメ出来るように改修。

・脚を開脚出来るように、接続軸を切り落とさない手前までカット。逆への字にした後バイスで開口。1.0mmの真鍮線を挿し固定。

・接地面を稼ぐ為内側を削って干渉部分を軽減。
September 23, 2025 at 9:54 AM
2体目のG-3ガンダム再現用に購入したリバイブのベストメカコレクションのガンダムさん。

旧キットの武器セットからバズーカ2丁を拝借し、装備させてみました。

手はバズーカ専用で固定されてるので、ライフルは後で腰にマウント出来るように改修し、その他のサーベル、シールドは装備させない方向で仕上げる予定です。
September 23, 2025 at 9:44 AM
旧キットのアッザム製作続き。

昨日四脚を本体に取り付けて足周りの伸縮可動(噛み合わせと接着剤で間違って固定されてないか?の確認も兼ねて)をチェック中です。

上部の砲台とかも取り付けてやっとアッザムらしくなりました。

回すとロックが外れて伸縮→好みの高さに調整したい時は溝に引っ掛かてまた回してその高さにロック。

単純構造のギミックでも良く考えられてますわ…(笑)
September 23, 2025 at 9:34 AM
ミデアの製作も後塗装だけなので、旧キットのシャア専用ムサイ(多分名前はファルメル?)のパーツをバラしてるんだけどランナータグが「シャア」じゃ無くて「シャー」になってるの少し笑ってしまいました(笑)
September 16, 2025 at 10:30 AM
後ろの尾翼取り付け前ですが、ミデアの塗装下処理終了。

うーん、このどの角度からでもミデアだって分かる形と細かいディテールが無い分見易い作りは旧キットの良さですね。
September 12, 2025 at 12:25 PM
上部砲台は銃身が可動式になってますが、緩々動いて表情を付け難いので斜めで固定式に変更。

銃口も再現されてないのでバイスで軽く開口しました。
September 12, 2025 at 12:22 PM