紳紬(オオオビ・ツムギ)
banner
00061tsumugi.bsky.social
紳紬(オオオビ・ツムギ)
@00061tsumugi.bsky.social
Instagram、Twitter(現X)をやめてBlueskyに移住した元ツイ廃

好きなもの:鉱物、生き物全般(特に猫)、美味しいもの、本、最近塊根植物始めました
浜松町石フリマ出展予定(11/22Satのみ)

メルカリにて石など放出中
https://jp.mercari.com/user/profile/210296912?utm_source=ios&utm_medium=share
本日石フリマにてコノフィツム・ペアルソニーをお迎えしました
決め手は鉢とのバランス
コノフィツムは他の場所でも買えるけど、このコンボは唯一無二だと思います

あと、土の上に散らした石がつくばの実験植物園のコノフィツムコーナー(画像3)に似てるのもグッド(こっちのは石英、つくばのはカルサイトみたいだけど)
November 23, 2025 at 2:20 PM
本日の成果を添付致します。ご査収下さい。

#石フリマ #浜松町石フリマ
November 23, 2025 at 1:16 PM
遅ればせながらボジョレー・ヌーボーをば
ご近所のブースの素晴らしい石を見せていただいたり、知り合いの石沼民の方が会いに来てくれたり、今日は素晴らしい日でした(あと3時間ある)
November 22, 2025 at 11:56 AM
おかしい
昨晩水をあげて、今朝少し回復していたのにまた萎れている…
病気かもと思って掘り出してみると、鉢の中は元気そのもの
おそらく西陽が強すぎるのだ
たっぷり水をあげて、置き場所を変えよう
たぶんビニール温室の中、昼間は30℃近くなってる
なんか太陽光ありえん強いから、車の中みたいに高温になるって事だろう
かわいそうな事をしてしまった…
高温好きな子と場所交換しようね

#塊根植物 #コーデックス #ユーフォルビア
November 21, 2025 at 8:43 AM
うわー、またしてもやっちまったー
プセウドグロボーサ、この1匹だけ水やりの期間開けすぎたー💦
簡易温室、どうやらそこそこ温度上がるらしく水分消費がはげしいらしい

ごめんよー、なんとかもちなおしてくれ…
November 20, 2025 at 10:02 AM
久々に石の写真をば

ヤフオク鉱山で見つけたセットの中から出てきたスモーキークォーツ(産地不明)
特定の角度から照らすと幾重ものファントムが
灰水晶の醍醐味を楽しめる一品です
(2枚目はスマホで撮るために片手で石を持ちつつライトの角度を固定することに必死な人の左手)

#Bluesky鉱物部
November 18, 2025 at 3:25 PM
新芽が出ないのでもうダメかと思っていたネペンテス・ブラッディマリー、根本から少し生えてきてました
生きてるものはこういう感動をくれるから素晴らしい

#食虫植物 #ネペンテス
November 17, 2025 at 9:00 AM
昨晩より少しだけ伸びたように見える亀甲竜の根
ザミアとこれ、芋どうし仲良くしてね(?)
November 16, 2025 at 1:14 PM
しまった
調子良いと思ってたエノプラ、一番大きいのに病気が出てた…
おそらく保温のためにビニールかけてた時に湿気が溜まったんだろう
あと、発根用に入れてた赤玉微粒、保湿性が高過ぎるのもあるかも
これ以上病巣が大きくなったら、他にも感染してたかもしれないと思うとゾッとする
いや…既にしてるかも…?

2番目のは当面特に問題無さそうだけど、念のためこちらにも殺菌剤を

底穴大きめとはいえ、壺型の鉢はリスク高いのかも
この辺も含めて調整だな…

やはり発根と植え付けを分けてるのにはちゃんと理由があるんですね…反省

#塊根植物 #コーデックス #ユーフォルビア
November 16, 2025 at 8:57 AM
昨日出先で遭遇したフリマにて購入した茶碗
陶芸同好会の方の作品だそう
量産品には無い味わいがあります
こういうちょっとしたものが心を豊かにするんやろなーと思ったり

あ、さすがに植木鉢にはしませんよ、さすがに
November 16, 2025 at 2:21 AM
これは出るやろ、文面だけなら
#出ない順ドデカミン英会話
November 16, 2025 at 1:13 AM
昨日紅彩ロリカとセットで届いたカプトメデューサ
鉢ごと送ってもらったけど、土がだいぶん保湿性高めの印象だったので植え替えました
バーミキュライトと赤玉微粒メインだったので発根用土だったのかも
形から察するに、だいぶん水少なめの育て方だったみたい

今見えてるうちの下1/3は土の中だったけど、正直過湿による病気が心配なのでなるべく地上に出す事に
あんまりノッポだと不安定だし、下の方から枝が出始めたら胴切りしよっかな
November 13, 2025 at 11:39 AM
毎度お馴染み峨眉山2号と3号
うちに来た時とはフォルムがだいぶん変わってきて、今ではずんぐりした胴体から葉の跡が飛び出ているみたいな印象に
このまま1号みたいに丸くなるのかなー

え?3号、お前いつの間に小吹き始めた?これからどんどん寒くなるけど大丈夫そ?

#塊根植物 #コーデックス #ユーフォルビア
November 13, 2025 at 10:12 AM
①日本の太平洋沖に現れた某巨大生物の尻尾…ではなく、E.グロボーサ(プセウドに対してこちらはシン・グロボーサ)

②こちらもシン・グロボーサ
発根してから久々の水でいい感じに肥大化
このまま横に横にと成長してくれてもええのやで

③今までにないくらい調子が良さそうなエノプラ
窪みも下の方は平たくなってきて、先端付近は濡れてるのかと見紛うくらいツヤッツヤ

#塊根植物 #コーデックス #ユーフォルビア
November 13, 2025 at 10:06 AM
白状します、買いました

ユーフォルビア・紅彩ロリカ(エノプラとロリカータの交配品種)
鉢は、今日病院の帰りに見つけた捨て値の器
金属部分と脱着可能なのも良き
化粧石がちょうど良いのがなかったのでそれはまた今度
#塊根植物 #コーデックス #ユーフォルビア
November 12, 2025 at 8:47 AM
プセウドグロボーサ、つついても安定してるので、残りも全て発根確認とします
現在我が家の未発根個体はゼロになりました。お疲れ様でした👏👏👏👏(謎のノリ)

やはり根本に少しだけ微粒赤玉土入れての発根待ちは有効と思われる
#塊根植物 #コーデックス #ユーフォルビア
November 11, 2025 at 10:37 AM
さらにふくよk…愛らしくなられたユーフォルビア・姫キリン
November 11, 2025 at 10:30 AM
多肉植物は、水の吸収と消費を繰り返す事で成長していくみたいだから、サイズや気温に合わせた水やりが必要なのだそう
あんまり頻繁にあげても多湿になって、カビたり腐ったりしてしまうんだとか
貯水量多いものほど乾燥に強く湿気に弱いらしい
球型の子たちが水分過多で徒長するのは、球よりも少ない体積で表面積増やして水分排出するためってのもありそう
カビたり腐ったりするよりずっといいもんね
実に興味深い
November 10, 2025 at 2:04 PM
→9月末
←今日

なんか…思ってたのと違う感じになってる…
なんていうか、ハg…

#多肉植物 #グラプトペタルム朧月
November 8, 2025 at 12:19 PM
亀甲竜はまだ発芽しない
折れたグラプトペタルムの葉を置いておいたら発芽発根していた
競争相手がいれば頑張ってくれるだろうか?

アフリカ産の芋繋がりで、私はザミオクルカスを育て始めちゃったぞ

頼むぜ、ねぼすけイモ野郎(罵詈雑言)
November 8, 2025 at 7:42 AM
①久々撮影の玉ねぎ、ことアルブカ・フミリス
水やりは葉っぱの先端が枯れてきたらでいいのかな?という事で、水やりの度に枯れた部分を少し残してちぎってます
この子は寒さに強いからまだベランダ

②手作りミニ温室、側面にこれつければまだまだ増やせると気付いてしまいました
空いたスペースに下の階()ドルステニアを移住させました
このヤグラは春になっても有効利用できますね

#塊根植物 #コーデックス
November 7, 2025 at 12:14 AM
ザミオクルカスの葉っぱ、テッカテカ
うちの塊根たちには無い特徴だから新鮮味があります
ただ、元気かどうか見極めるのが難しそう

たぶんザミフォーリアだから、日に当てておけばそれなりに早く育つらしいけど、水やりの頻度や量は慎重に見極めていきたいところ
#観葉植物
November 7, 2025 at 12:00 AM
とりあえず骨格は出来ました
反射材とビニールカバーをつければ一旦完成です。が、本格的なのはまた明日
November 5, 2025 at 5:17 PM
徒長したグロボーサ、無事二つとも発根しました
これはこれで味わい深い
品評会に出すわけじゃないんだし、胴切りとか考えずに経過を見たいと思います
根っこが広がれば頭がでっかくなっちゃっても倒れないっしょ
生きてるだけで100点満点
November 4, 2025 at 11:07 PM
この世界にまた一つ、AIによる嘘が生まれました
November 3, 2025 at 2:22 PM