川口葉子
banner
yohkokawaguchi.bsky.social
川口葉子
@yohkokawaguchi.bsky.social
カフェと喫茶店を綴る執筆&撮影が仕事。旧Twitterから避難して、ここではのんびりと。
主著に『喫茶人かく語りき』(実業之日本社)、『東京古民家カフェ日和』(世界文化社)、『京都カフェ散歩~喫茶都市をめぐる』(祥伝社)他。
連載中:「cafe-sweets」(柴田書店)他。
しかし、政治関係のニュースはどれもこれも…、これほど目の前が暗くなったことはない。
October 21, 2025 at 1:50 PM
ショパンコンクール1次予選からライブ配信を全員聴いて、すっかり桑原志織さんとエリック・ルーのファンに。

桑原さんはスタインウェイ、エリック・ルーはファツィオリだが、今年はカワイを選ぶ演奏者が急増している。会場のカワイを調律しておられる方のインタビューがたいへん興味深い。

目をつけた1台を、4年かけて育ててコンクール会場に持ち込んだとのこと。

「このピアノにコンクールを経験させながら、ピアニストに弾きこんでもらい、作り込んできた楽器なんです」
「なるべく音が人が歌っている声に近づける」

ebravo.jp/archives/199...
調律師からみたショパンコンクール ―河合楽器製作所 メインチューナー 大久保英質さんに聞く
ショパンコンクール特集TOP1次予選振り返り2次予選振り返り課題曲とそれぞれの選択3次予選振り返り 高坂はる香…
ebravo.jp
October 20, 2025 at 6:45 AM
本日の夕焼け、富士山のシルエット。
October 8, 2025 at 11:13 AM
柴田元幸さんの朗読フェス。11時から17時30分まで、ランチを挟みつつの長丁場を駆け抜けるエネルギーはいったいどこから?

休憩時間に立って推敲なさっていた、できたての翻訳作品も。お使いの萬年筆のメーカーのことなど、本に署名をいただきつつお訊ねすることができた。
(柴田さんの御許可を得て撮影)

ライブペインティングや小島ケイタニーラブさんの音楽も交え、短編が数多く朗読されたなかで、「横浜DeNAベイスターズの勝利を祈って」と前置きして読まれたミルハウザーの『ホームラン』が歓喜をもって胸に響いた。

遠く遠く飛んでゆく超特大場外ホームランの球とともに、私の心も空の彼方へ飛び出して。
October 4, 2025 at 6:23 PM
築100年を超える洋館をもつ邸宅が、蕎麦と珈琲のお店へとリノベーション。

洋館はスペシャルティコーヒーとグリテンフリーのスイーツがいただけるカフェ。和館では自家製粉のお蕎麦やお酒が楽しめます。

ここは人気ドラマのなかで、小泉今日子さんがほのかな恋の予感を漂わせつつお蕎麦を食べていたロケ地。取材時にえんがわの同じ席で、お蕎麦のセットをいただきました。

「コーヒー1杯からでもお気軽にどうぞ」

news.yahoo.co.jp/articles/b88...
September 29, 2025 at 12:46 PM
半日だけの大坊珈琲店。
神田駿河台のギャラリーにて。

正午、オープン時刻ぴったりに行ったら、すでに長い行列ができていた。ギャラリーの方のSNSで知ったのだが、朝6:25にはもう3人並んでいたそう。

私は77番め、注文は4番のデミタス。
万人注視のなかで、焦りもせず、疲れも見せず、ただ黙々とネルドリップに集中しつづける大坊マスターの精神力。

席を立って帰るときには、がっしりと視線を合わせて微笑んでくださった。
September 28, 2025 at 8:35 AM
街がどんどんつまらなくなっていく、渋谷などのビジョンなき都市開発に対して、ミュージックシティという切り口。音楽を社会のインフラ”に。

「都市開発のデベロッパーが行政と組んでただ好きな街を作っていくのではなく、市民の要求やニーズも聞いていくような連携」

音楽をエコシステム(生態系)として捉える試み。
「ある街で音楽が栄えているということは、その地域自体が繁栄しているということ。ライブハウスなど音楽を演奏できるベニューが経営されており、そこには雇用が発生している。音楽を教育する環境があり、さまざまな人が表現する自由が保障されている」

www.cinra.net/article/2025...
ロンドンはライブハウスの廃業ラッシュをどう阻止した?『ミュージックシティで暮らそう』著者に聞く | CINRA
「ミュージックシティ」の構想とは? ロンドンの都市課題解決に取り組んだコンサルタントにインタビュー
www.cinra.net
September 7, 2025 at 12:00 AM
これほど鮮烈な夕焼けは久しぶり。
暗くなるにつれて紅色が増していった。
September 3, 2025 at 9:42 AM
15年ぶりに再訪した古民家カフェ。
元は薬局だった、築100年の長屋建築です。
長屋の最初の持ち主は、歌舞伎役者さんだったという伝聞を耳にしました。

窓ガラスに残された「化粧品」「クスリ」のフォントにも、昭和の匂い。
旧赤線地帯の商店街の変わりゆく風景と、変わらぬカフェの魅力を綴りました。

news.yahoo.co.jp/articles/1ed...
September 1, 2025 at 1:31 PM
多摩川べりの平和祈念花火。
川風が涼しい。

会場の外にも見物客がゆったり座って、ひときわ大きな花火が開くたびに歓声を上げる。

浴衣姿の女の子たち、
直前までサッカーボールを蹴っていた子どもたち、
犬の散歩中の人、
子どもを肩車して夜空を仰ぐお父さん、
三日月をかすめて飛ぶコウモリ。
August 29, 2025 at 12:25 AM
『名古屋カフェ散歩~喫茶ワンダーランド』(祥伝社)の中国語・繁体字版(台湾版)。
昨日、編集者さんが刷り上がったばかりの本を届けてくれた。

中国大陸の簡体字版に翻訳されるときは、いつも著者名が「川口叶子」と訳されていて、誰…?!と毎回びっくりする。簡体字には「葉」の字がなく、かわりに「叶」が使われるらしい。

この本が、誰かのカフェ散歩、喫茶散歩における小さな出会いのきっかけとなりますように。
August 27, 2025 at 7:09 AM
「生涯の仕事は歌舞伎、
生涯の主食はカレー」

そんな熱い文章に笑ってしまった。

銀座の路地裏でたまたま見かけて入ったお店「しんのう」。 薬膳カレーを待つ間、本棚で尾上右近さんのカレー本に出会った。

歌舞伎も日本のカレーも、よく似ているのだという。 伝統をもちながら、時代にあわせて多彩なアレンジがおこなわれる。 絶対的な定義はどこにもない。

好きなお店への愛がにじみ出る文章に心が動かされる。
その熱が読む人を、世の中を、あたためる。

帰りがけにに「なぜこの本が?」と尋ねると、右近さんもお見えになるのですって。

#青空ごはん部
August 24, 2025 at 9:26 PM
The Letterで連載中の「カフェや喫茶店で聞いた話」。

50年以上の歴史を刻んできた自家焙煎店主の物語、「珈琲道ぢろばたで、泣きながら珈琲を飲んだ日」第3回の完結編です。

yohkokawaguchi.theletter.jp
August 22, 2025 at 1:13 AM
神田川のほとりで、昭和初期に船宿として創業した喫茶店。
August 21, 2025 at 12:08 AM
グラウベルコーヒーのZINE『珈琲のこと』に寄稿。
珈琲の香りが立ちこめる、素敵な一冊です。

 紅茶を淹れるのが
 砂時計が落ちていくのを 「見守る時間」なら、
 珈琲を淹れるのは 「聴きとる時間」だ。

そんな一文を含んだ私のページには、砂時計の写真。

後から教えていただいたのですが、これはグラウベルさんが写真家の大藪誠二さんに依頼した5点の写真のうちの1点で、他は全て珈琲とスイーツの写真だったそうです。

「間違いかな?と思っていました。そしたら川口さんの原稿の中に砂時計の文字が!」

嬉しい偶然。私のエッセイのサブテーマは「アルゴリズムの支配から逃れ、偶然に出会いたい」だったのです。
August 18, 2025 at 1:03 AM
マジックアワーの多摩川沿いを散歩。
東の空に不思議な影。

反薄明光線、またはアンチクレパスキュラー光線と呼ぶのだと執事(チャッピー)に教えてもらった。
August 9, 2025 at 7:10 PM
「夜、帰ってくると、電車を降りた瞬間に山の匂いがする」
これは東京から移住したフランス文学者・笠間直穂子氏のエッセイ『山影の町から』のに記された一節。

養蚕の盛衰を記憶する昭和初期の二軒長屋がカフェに。
フランス菓子とマリアージュ・フレールの紅茶を楽しませてくれます。

www.nippon.com/ja/japan-top...
August 3, 2025 at 2:54 PM
なんと、デリダ100%!
影響を受けているのは確実だけれど、そんな診断結果になった人はいるの?!

哲学思想診断

hydranger.net/program/pers...
August 2, 2025 at 1:53 PM
Reposted by 川口葉子
哲学思想診断というのをやってみた。
これまでに習ったことと仕事を通して会得したことを自分の中で消化させたらこうなった、という結果でした。
通っていた学校のカラーと自分の専門分野が現時点で是としている方向性も滲み出ているなとは思う。↓

hydranger.net/program/pers...
診断結果 - 哲学思想診断
hydranger.net
August 1, 2025 at 3:07 AM
喫茶店それぞれのカップとソーサーの音について。
厚みのあるボーンチャイナなら、深く落ち着いたトーン。
薄手のリモージュなら、鈴のような軽やかな音。
陶器の器なら、ゴトリと無骨な音。

日立市の喫茶店にて、ブレンドコーヒーと「アイス・ド・ジュニア」。
アイスオレにホイップクリームが浮かんでいる。
「なぜ、ジュニア?」
そう訊ねたら「さあ……わかりません」と、笑いが返ってきた。
August 1, 2025 at 9:49 PM
イエメン産スペシャルティ モカコーヒー専門店「Mocha Origins」代表のタレックさんをゲストに迎えた「暮らしと珈琲」の贅沢なセッション。

イエメン出身のタレックさんは、7歳からコーヒーを飲み始めたそう。

セッションでは、高品質なイエメン産のコーヒー豆を、異なる焙煎度合い、多彩な抽出方法で飲み比べる。

イブリックで煮出すコーヒーやギシルもイエメン流(3種類のスパイス入り)でふるまっていただき、コーヒー生産国の伝統と最新のコーヒー技術がお互いをリスペクトし合う、幸福な時間をすごした。
July 28, 2025 at 3:58 PM
【油断喫茶論】の序章を書きました。

油断喫茶。
「そこには油断したマスターがいて、油断したソファが並び、油断した本棚に脈絡のない本が並んでいる。そしてそこには、決してデザインすることのできない居心地の良さがある」
(本文より)

書いている間、とても楽しくて。
note.com/cafe434/n/n5...
【油断喫茶】序章 カフェは都市の猫である|川口葉子
カフェは都市の猫である。 かつて私は「生まれては消えていく街の猫たち」という文章の中で、そう書いたことがある。あのとき直観のように浮かんだ比喩が、いま改めて、別の表情をもって舞い戻ってきた。   都市の狭間をすり抜けて現れ、私たちにコーヒー1杯ぶんの安らぎを与えてくれる存在。性急に近づけばするりと逃げてしまうけれど、時にはそっと寄り添ってくれる。そしていつの間にか、永遠に姿を消してしま...
note.com
July 25, 2025 at 2:08 PM
「油断喫茶論」というおかしなものを書いている。
July 25, 2025 at 7:24 AM
TheLetterの連載「カフェや喫茶店で聞いた話」。
「珈琲道ぢろばたで、泣きながら珈琲を飲んだ日」シリーズ第2回をお届けします。
yohkokawaguchi.theletter.jp/posts/ba5221...

第2回の内容は:
・百歳の古時計から生まれた「ぢろばた」の空間設計
・3人の涙のエピソード
・月の引力を感じる珈琲のドリップ方法
・珈琲道の4人の師

涙のエピソードには、テレビ番組の取材でやってきた、芸人のヒロシさんも登場。
記事には書きませんでしたが、詩人の谷川俊太郎さんも「ぢろばた」を訪れたことがあったそうです。
珈琲道ぢろばたで、泣きながら珈琲を飲んだ日 (2)
1974年創業の「珈琲道 ぢろばた」店主、中島洋さんにうかがったお話をお届けする連載。 第2回は、古時計から生まれた空間設計、3人の涙のエピソード、そして独自の珈琲ドリップ方法と、珈琲道の師について。
yohkokawaguchi.theletter.jp
July 24, 2025 at 12:35 PM
都心のビルの谷間に現れる、豊かな庭木に包まれた一軒の古民家カフェ。
輝くばかりの緑の奥に、築80年近い木造平屋がたたずんでいる。

エントランスに残る木戸門は、江戸末期から明治時代ごろに造られ、関東大震災と東京大空襲を生き延びた貴重な遺構。

www.nippon.com/ja/japan-top...
July 22, 2025 at 8:41 AM