Xirdim /ひるでぃむ/
xirdim.bsky.social
Xirdim /ひるでぃむ/
@xirdim.bsky.social
人工言語・架空世界

桔界とその諸言語▼メイシカク語▼オ゛ェジュルニョェーッ語(オエル語)制作メンバ▼一応トキポナ使い▼▼これは創作する垢です。研究する垢は他所です▼創作内容は言語学その他の科学的な主張ではありません▼曖昧でーす▼▼Misskey.io(同一 ID)があります▼Twitter(現 X)も同一 ID
序数を、「(基数)(名詞)(基数)」のように表す言語。たとえば4つめのリンゴなら、「4りんご4」のようになるイメージ。長い数詞のときにどうするかは考え中。
#100言語考える
September 28, 2025 at 3:09 AM
(古代)卬瓣語、実は TAM+極性の体系だけ先に決めて音韻体系をちゃんと固めてなかったんだけど、
・母音は i [i~e], u [ɤ˔], o[ɔ], a [æ˕] の4母音
・子音は m [m~b], p [p], n [n], d [d], t [t], s [s], l [lʷ], r [ɾ], g [ŋ~g], k [k]
みたいにしようかな。
September 7, 2025 at 5:41 PM
卬瓣語(否定無標)、英語でいう suggest that S should do の that 節みたいなのは、現に起こっていないことなので無標になるのではと思った。たしかに経緯を考えても〈従属節中のほうがもとの形を残しやすい〉みたいな一般的傾向とも合う。そして何より、結構その体系好きかも。採用。
自言語のひとつである卬瓣語は否定無標なのだけど、「オプトイン方式」のことを「卬瓣語式」みたいな言い回しすることを思いついた
September 6, 2025 at 4:45 PM
直接法否定と仮定法肯定が合流している言語。 #100言語考える
September 6, 2025 at 3:32 PM
自言語のひとつである卬瓣語は否定無標なのだけど、「オプトイン方式」のことを「卬瓣語式」みたいな言い回しすることを思いついた
September 3, 2025 at 2:30 PM
Reposted by Xirdim /ひるでぃむ/
CLAに代わるような分散型の言語コード割り当てシステム、要は登録者の同一性と重複の回避が担保できれば良いので、各自で決めたIDのハッシュ値だけを作者コードとして利用して、作者コードと名義や言語との紐付けは各サービスに一任するだけでもある程度運用には耐えそうかな~と思っている
August 2, 2025 at 3:08 PM
有生性の文法範疇を持ち、〈過去〉という言葉は無生だが〈未来〉という言葉は有生である言語。
#100言語考える #いろいろな言語
June 18, 2025 at 3:35 PM
触発されました

こちらは現代日本の小説です(特に誰かの文体を意識したとかではないですが)
x.com/koloka_l/sta...
March 22, 2025 at 5:34 PM
著作権が生じるのは「思想または感情を創作的に表現したもの」だとのことだけど,ここでいう「思想」というのは,頭の中にある思念のようなもの一般をいうのでしょうか。

であれば,人工言語の体系は「思想または感情を創作的に表現したもの」ではなく,むしろ「(創作的な)思想そのもの」でしょうかね。
March 19, 2025 at 11:00 AM
人工言語と著作権の関係がちょっと話題になっているようなので書きました。こんな問題が起こりうるのではないでしょうか。
migdal.jp/xirdim/%E4%B...
人工言語に著作権が生じないと起こりうる問題
表題の件について。以前から考えていたことなので,もしかすると既にどこかで書いたかもしれません。また,わたしは別に法律に詳しくもなんともないので,詳しい人が見たら意外とあっさり解決してしまうかもしれません...
migdal.jp
March 19, 2025 at 10:48 AM
やたら色々な語の変化形の中に "a" とか "s" とかがある人。(???)
デフォルト無効だから無効のままって人が多そう (なんでデフォルト無効なんだこれ…)。有効で困る人いないと思うし、強制有効で良い気がする。
あと変化形サジェストを無効にする人とかいない気がするんだけど、どうなんだろう。
March 7, 2025 at 2:45 PM
Reposted by Xirdim /ひるでぃむ/
ZpDIC、維持に年間53000円かかってるっぽい。
February 24, 2024 at 9:33 AM
「今日明日でできると思います」(今日明日=今夜の睡眠がなくなり今日と明日が合わせて一日(睡眠基準)となったもの)。
March 7, 2025 at 1:20 PM
シテレンポナ、牛耕式との相性がよさそう(li や e や tan や la などが書字方向とともに反転する)
March 7, 2025 at 1:14 PM
Reposted by Xirdim /ひるでぃむ/
Discord is working on adding support for rendering mathematical expressions written using LaTeX markup.
March 5, 2025 at 1:25 AM
もちろん「ㄩˇ」
私、「怪レい曰本语」と書かれたら脳内で「あやれい いわくほんユィー」と読む
February 24, 2025 at 6:14 AM
Reposted by Xirdim /ひるでぃむ/
想界の鉄道路線のキロ程の修正が完了したので、最長片道切符の経路を再計算しました。
従来知られていたものとは、大きく違ったものになりました。
tanuki.iml.menhera.org/wiki/%E5%9F%...
城栄旅客鉄道の最長片道切符 - Tanukipedia (タヌキペディア)
最長片道切符(さいちょうかたみちきっぷ)は、鉄道事業者が発行する片道切符の中で発着駅間の距離が最も長いもののことである。本記事では、城栄国有鉄道および後継会社のJRの最長片道切符に関して記述する。 なお、城栄国のJR(およびその前身の城栄国有鉄道)において、 発着駅間の最短経路ではなく、実際に乗車する経路によって運賃を計算する…
tanuki.iml.menhera.org
February 23, 2025 at 10:58 AM
私、「怪レい曰本语」と書かれたら脳内で「あやれい いわくほんユィー」と読む
February 24, 2025 at 6:09 AM
上瞼と下瞼を別の単純語で表す言語。 #100言語考える #いろいろな言語
February 22, 2025 at 2:35 PM
2 月と 3 月、曜日がチェックディジットとして機能してくれない。
February 22, 2025 at 9:12 AM
これと
bsky.app/profile/xird...
これと
bsky.app/profile/xird...
これ
bsky.app/profile/xird...
相性よさそう

自分の知覚自身を表す一人称があり、自分の知覚自身の動きかどうかで移動動詞が変わる。また落下の様態で動詞を分けるのは自身以外の者の動作(=外から見た動作)だけにしてみるとかすると合いそう
知覚経験ということで言うと…

一人称が、自分の知覚自身(以下「我」)と外から見た自分(以下「僕」)とで違う言語。 #100言語考える #いろいろな言語

「我はリンゴを食べたい」ならいわゆる〈食べたい〉、「僕はリンゴを食べたい」ならいわゆる〈食べたがる〉になる

この言語での自己紹介面白そう
動詞が人称によって変化するの、確かに知覚としては全然違うからそりゃそうだよねって思う(特に自分がやるか他の人がやるかでは知覚経験がかなり違う)
February 20, 2025 at 3:13 PM
知覚経験ということで言うと…

一人称が、自分の知覚自身(以下「我」)と外から見た自分(以下「僕」)とで違う言語。 #100言語考える #いろいろな言語

「我はリンゴを食べたい」ならいわゆる〈食べたい〉、「僕はリンゴを食べたい」ならいわゆる〈食べたがる〉になる

この言語での自己紹介面白そう
動詞が人称によって変化するの、確かに知覚としては全然違うからそりゃそうだよねって思う(特に自分がやるか他の人がやるかでは知覚経験がかなり違う)
February 20, 2025 at 3:04 PM
空気抵抗を受けていそうな落下(花びらとかパラシュートとかの感じ)と空気抵抗にあまり影響されていなさそうな落下(ボールとかの感じ)で別の動詞を使う言語。 #100言語考える #いろいろな言語
February 20, 2025 at 2:56 PM
自分(視点を置く者)と他の者とで移動動詞が違う言語。 #100言語考える #いろいろな言語

例えば仮に「降りる」が自分、「下りる」が他とすると、
・「今朝山を降りた時…」←経験を語る
・「花びらの舞い下りる光景」←花びらを外から見ている
・「花びらが泥に降りちゃった」←花びらに没入している
February 20, 2025 at 2:54 PM