わちゃまかーり
banner
whatchamacallit.bsky.social
わちゃまかーり
@whatchamacallit.bsky.social
【🌟 睡眠導入】寝落ちできるプラネタリウム┊ヒーリングミュージックと共に夜空に見える一等星を解説【#熟睡プラ寝たリウム / 星見まどか】 youtu.be/vaLh53LpxIQ
【🌟 睡眠導入】寝落ちできるプラネタリウム┊ヒーリングミュージックと共に夜空に見える一等星を解説【#熟睡プラ寝たリウム / 星見まどか】
YouTube video by 星見まどかの宇宙情報室
youtu.be
November 23, 2025 at 2:10 PM
【獣医が解説】ニホンオオカミは「ほぼ飼い犬の先祖」!?/ 謎に包まれたニホンオオカミ【北国ここなの動物研究室】 youtu.be/yhxy68kyCC8
【獣医が解説】ニホンオオカミは「ほぼ飼い犬の先祖」!?/ 謎に包まれたニホンオオカミ【北国ここなの動物研究室】
YouTube video by 北国ここなの動物研究室【獣医Vtuber】
youtu.be
November 23, 2025 at 12:03 PM
Reposted by わちゃまかーり
咲き誇る花のような渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 972」
sorae.info/astronomy/20...

渦巻銀河「NGC 972」は、おひつじ座の方向、約7000万光年先にあります。明るい中心部とその周りを取り囲む渦巻腕(渦状腕)の複雑な様相は、宇宙に咲いた一輪の花を思わせます
咲き誇る花のような渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 972」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 972」。おひつじ座の方向、約7000万光年先にあります。明るい中心部とその周りを取り囲む渦巻腕(渦状腕)の複雑な様相は、宇宙に咲いた一輪の花を思わせます
sorae.info
November 23, 2025 at 11:51 AM
【第9回星マルシェ🌌】みんなで知ろう!月女神イチの宇宙クイズ💫🪐🚀 youtu.be/7VuI5JmtULA
【第9回星マルシェ🌌】みんなで知ろう!月女神イチの宇宙クイズ💫🪐🚀
YouTube video by 月女神イチ Artemis ichi ch.
youtu.be
November 23, 2025 at 5:30 AM
【VTuber】子ども科学電話相談 同時視聴 2025/11/23【仙台公開収録・昆虫SP/北白川かかぽ/VEE】 youtu.be/vavKTDzkUH0
【VTuber】子ども科学電話相談 同時視聴 2025/11/23【仙台公開収録・昆虫SP/北白川かかぽ/VEE】
YouTube video by 北白川かかぽ / Kakapo Kitashirakawa
youtu.be
November 23, 2025 at 1:13 AM
【古生物学】RPNP古生物学ニュース「ジュラ紀の王者!アロサウルス上科編その1」#恐竜 #化石 #解説 youtu.be/GNGHFfhDT84
【古生物学】RPNP古生物学ニュース「ジュラ紀の王者!アロサウルス上科編その1」#恐竜 #化石 #解説
YouTube video by 白亜マウルの古生物学チャンネル
youtu.be
November 22, 2025 at 7:48 PM
Reposted by わちゃまかーり
「すばる / プレアデス星団」は、より遥かに広がった数千個の恒星の集まりの中心部である、ということが、NASAの TESS と ESAの Gaiaのデータにより明らかに。
uncnews.unc.edu/2025/11/12/t...
The “Seven Sisters” Just Found Thousands of Long-Lost Siblings - UNC News
UNC astronomers discovered that the famous Pleiades star cluster, the “Seven Sisters,” is actually 20 times larger than previously thought.
uncnews.unc.edu
November 22, 2025 at 12:13 PM
Reposted by わちゃまかーり
夜空にキラリと赤い流星。
(一昨日、静岡県にて撮影)
今日もお疲れさまでした。
November 22, 2025 at 12:10 PM
Reposted by わちゃまかーり
三重連星を取り囲む四重の殻構造 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「アペプ」
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した、「Apep(アペプ)」と呼ばれる天体。じょうぎ座の方向、約8000光年先にあります
三重連星を取り囲む四重の殻構造 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「アペプ」
こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した、「Apep(アペプ)」と呼ばれる天体。じょうぎ座の方向、約8000光年先にあります
sorae.info
November 22, 2025 at 11:19 AM
Reposted by わちゃまかーり
公開天文台99周年記念★オンライン天体観望会(明石市立天文科学館)
2025年11月22日(土) 19時~21時(予定)
www.youtube.com/live/qB901dn...

某所188cm望遠鏡からも観望会の生中継が5分ほど
公開天文台99周年記念★オンライン天体観望会
明石市立天文科学館よりオンライン天体観望会 公開天文台が日本に誕生して2026年に100周年を迎えます。今回は99周年を記念したオンライン天体観望会を開催します。 横倒しになっているとても珍しい土星のリングなど、当夜見える天体を解説付きで中継します。 2025年11月22日(土)19時~21時(予定) スケジュール(予定) 19時ー  ★オープニング  公開天文台100周年とは?  映像紹介...
www.youtube.com
November 22, 2025 at 9:38 AM
Reposted by わちゃまかーり
「第15回 星なかまの集い ~天文楽サミット~」詳細決まりました。

下記のWEBサイトをご覧ください:
hoshinakama.jp

すでに案内のとおり、1日目は観望会を中心とする方向で予定しています。
望遠鏡を持ち寄って星を眺めたり、互いに見せ合ったりしながら、夜空を楽しみましょう。

講演会では、76cmドブソニアンを自作された沖田博文さんをお迎えし、
「最高の眼視体験を求めて」というテーマでお話しいただきます。

今回も多くの皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
星なかまの集い~天文楽サミット~
難しいことはわからないけれどとにかく星や宇宙が好きという人から、地道に観測・研究活動をされているベテランアマチュアの方まで、いろいろな人が集まる、年1回の楽しい集まり
hoshinakama.jp
November 22, 2025 at 1:51 AM
Reposted by わちゃまかーり
【夜空に明るい流星痕 火球も】
ここ数日、晴れて澄み渡った夜空のもと、流星や火球の観測報告が届いています。三連休は比較的穏やかな天気となるため、夜更かしや早起きする場合は探してみても良いかもしれません。
weathernews.jp/news/202511/...
夜空に明るい流星痕 東日本や西日本で目撃情報 - ウェザーニュース
ここ数日、晴れて澄み渡った夜空のもと、流星や火球の観測報告が届いています。三連休は比較的穏やかな天気となるため、夜更かしや早起きする場合は探してみても良いかもしれません。
weathernews.jp
November 21, 2025 at 10:56 PM
Reposted by わちゃまかーり
“ほぼ鉄”の灼熱惑星 31光年先の系外惑星「GJ 367b」【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

内部の大部分が鉄の核で構成され、大気もほとんど失われた極端な惑星?
“ほぼ鉄”の灼熱惑星 31光年先の系外惑星「GJ 367b」 |今日の宇宙画像
太陽系から約31光年先の赤色矮星のそばを、わずか約7.7時間で一周する系外惑星「GJ 367b」。TESSなどの観測から、半径は地球の約0.7倍ながら密度は約2倍という極端に鉄に富んだ岩石惑星であることがわかってきました
sorae.info
November 21, 2025 at 2:47 PM
Reposted by わちゃまかーり
超新星爆発の“形”に迫る成果 超大型望遠鏡VLTが検出26時間後の迅速な観測に成功
sorae.info/astronomy/20...

国際研究チームは、最初に検出されてからほぼ1日後という早い段階での観測を行い、SN 2024ggiの“爆発の形状”を解明したとする研究成果を発表しました
超新星爆発の“形”に迫る成果 超大型望遠鏡VLTが検出26時間後の迅速な観測に成功
2024年に発見されたII型超新星SN 2024ggiを、検出から約26時間後にVLTが異例の早さで追跡観測。爆発初期の形状や周囲の円盤との軸ズレから、大質量星がどのように最期を迎えるのかを探ります
sorae.info
November 21, 2025 at 12:55 PM
Reposted by わちゃまかーり
今日2025年11月21日は、日本最初の市民のための天文台・”倉敷天文台”ができて99周年です。Wの字型で北極星探しでおなじみのカシオペヤ座の1つ”ルクバー”という星は、地球から99光年離れているので、今夜見上げて目に入る光は、公開天文台の始まりの頃の光です。
来年の #公開天文台100周年 に向けて、全国各地の公開天文台でイベントが行われます。色々な折に、ぜひ星空と親しむ”基地”として、足を運んでみて下さい。
www.koukaitenmondai.jp/100th/count....
November 21, 2025 at 11:10 AM
Reposted by わちゃまかーり
沈む夏の大三角と天の川。
冬はすぐそこですが、夏の大三角はまだ宵空に見えています。
(昨日、静岡県にて撮影)
今週もお疲れさまでした。

撮影データ
カメラ:SONY α7R IV
レンズ:SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art
露出20秒 絞り開放 ISO3200 三脚にて固定 ソフトフィルター使用 トリミングあり 2025年11月20日20時39分
November 21, 2025 at 10:51 AM
【國學院大學博物館】牛頭天王研究者・鈴木耕太郎先生に聞く!中世日本の神話の民俗学!【VTuber/ #諸星めぐるyoutu.be/co0YMmsT4Kg
【國學院大學博物館】牛頭天王研究者・鈴木耕太郎先生に聞く!中世日本の神話の民俗学!【VTuber/ #諸星めぐる 】
YouTube video by 諸星めぐる Megu.ch【書店員VTuber】
youtu.be
November 21, 2025 at 1:49 PM
Reposted by わちゃまかーり
火星の岩石「ロシェット」 なぜ特別で記念すべきものなのか?【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

火星探査車「Perseverance」が2021年8月27日に撮影した岩石「ロシェット(Rochette)」です。この岩はPerseveranceのミッションにおいて、きわめて重要な役割を果たした“記念すべき岩”です
火星の岩石「ロシェット」 なぜ特別で記念すべきものなのか? |今日の宇宙画像
火星探査車Perseveranceが岩石「ロシェット」の表面を削って作ったアブレーション・パッチと、その後にあけられた2つのコアサンプルの穴を紹介。火星ミッション初の円筒状の岩石試料を採取した記念すべき岩です
sorae.info
November 20, 2025 at 2:10 PM
【星空ライブ】「しし座流星群」ライブカメラ🌠 リアルタイム配信(星空のみ) 【 #夕焼け天文部 / 東大院修了(天文学)の星空案内人 youtu.be/XW8jEGtTsC4
【星空ライブ】「しし座流星群」ライブカメラ🌠 リアルタイム配信(星空のみ) 【 #夕焼け天文部 / 東大院修了(天文学)の星空案内人 / #かえすぱ 】#12
YouTube video by リコットの夕焼け天文部【宇宙で遊ぼう】
youtu.be
November 20, 2025 at 1:15 PM
Reposted by わちゃまかーり
約74億年前の宇宙は今より2.4℃暑かった 高精度な温度測定でビッグバン宇宙論を検証
sorae.info/astronomy/20...

研究チームは、遠い宇宙からやってきたクエーサーの光を分析することで、約74億年前の宇宙の温度を-267.96~-268.08℃(5.13±0.06K)であると測定。これは当時の宇宙の温度が現在より2.4℃ほど暑かったことを示しています。
今回の研究手法を発展させることで、100億年以上昔の宇宙の温度も測定できることが期待されます
約74億年前の宇宙は今より2.4℃暑かった 高精度な温度測定でビッグバン宇宙論を検証
宇宙空間は、観測可能な宇宙最初の光「宇宙マイクロ波背景放射」で満たされており、絶対零度より2.73℃ほど暖かい状態です。この温度は、過去の時代に遡るほど暑くなることが理論的に予測されています
sorae.info
November 20, 2025 at 12:55 PM
Reposted by わちゃまかーり
公開天文台100周年記念企画イベント「みんなで見よう! メシエ天体」
公開天文台各施設でメシエ天体をすべて観察するイベント。2025年11月21日(金)~2026年11月21日(土)
www.koukaitenmondai.jp/100th/messie...

そういえば昔メシエ天体を見た記録をつけるサイトがあったような、私が作ったような…
みんなで見よう! メシエ天体
メシエ天体の観察状況を一覧表示します
www.koukaitenmondai.jp
November 20, 2025 at 12:35 PM
【民俗学】いつから吞まれていた?儒烏風亭らでんさんと日本酒の民俗学【VTuber/ #諸星めぐる #儒烏風亭らでんyoutu.be/PsfvvGI1cUE
【民俗学】いつから吞まれていた?儒烏風亭らでんさんと日本酒の民俗学【VTuber/ #諸星めぐる #儒烏風亭らでん 】
YouTube video by 諸星めぐる Megu.ch【書店員VTuber】
youtu.be
November 20, 2025 at 9:44 AM
Reposted by わちゃまかーり
NASAが恒星間天体「3I/ATLAS」の画像を一挙公開 火星探査機や小惑星探査機などが観測
sorae.info/astronomy/20...

7月初旬に発見された3I/ATLASは、2017年に発見された「1I/'Oumuamua」、2019年に発見された「2I/Borisov」に続き、恒星間天体だと確認された3例目の天体として注目されています
NASAが恒星間天体「3I/ATLAS」の画像を一挙公開 火星探査機や小惑星探査機などが観測
NASAが恒星間天体「3I/ATLAS」の画像を一挙公開。火星探査機や小惑星探査機、太陽観測衛星がとらえた火星接近時の姿と尾の様子を解説します
sorae.info
November 20, 2025 at 8:24 AM
Reposted by わちゃまかーり
ねじれたダストレーンが印象的 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 3718」
sorae.info/astronomy/20...

この画像では、塵(ダスト)の豊富な暗い雲の連なりであるダストレーン(ダークレーン)が、ねじれながら中心部を横切る様子が捉えられています
ねじれたダストレーンが印象的 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 3718」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 3718」。おおぐま座の方向にあるこの銀河は、渦巻きというよりも、ねじれて引き伸ばされた「S」字の形をしているのが印象的です。
sorae.info
November 20, 2025 at 1:27 AM