MSXメインのblog https://uniskie.hatenablog.com/
MSXメインの動画 https://www.youtube.com/@uniMSX/
らくがき https://www.pixiv.net/users/22989
らくがきblog https://uniskie.fanbox.cc/
毎回ミニゲームがこってるなぁ
スマホでよく宣伝に出て来る系のパズルゲーム
毎回ミニゲームがこってるなぁ
スマホでよく宣伝に出て来る系のパズルゲーム
不満抱えた人がごく初期に此方でちょっと漏らすだけで
そういう人はすぐ燃え尽きるんですよね、他人からの火種が必要なので
それにしてもXの方はAI判定のアカウント停止でフォロワーさん100人近く消えてびっくり
不満抱えた人がごく初期に此方でちょっと漏らすだけで
そういう人はすぐ燃え尽きるんですよね、他人からの火種が必要なので
それにしてもXの方はAI判定のアカウント停止でフォロワーさん100人近く消えてびっくり
メインとサブ系の話を楽しんだりミニゲームをする分には丁度いい難易度で楽しいんだけど、高難度チャレンジクエスト系が難しい
メインとサブ系の話を楽しんだりミニゲームをする分には丁度いい難易度で楽しいんだけど、高難度チャレンジクエスト系が難しい
automaton-media.com/articles/new...
automaton-media.com/articles/new...
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251103c
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251103c
地形をいじって川を作り,ゴムのアヒルを海へ導こう。リラックス系サンドボックスゲーム「Babbling Brook」,Steamでリリース
すべてのゲートに水を流すモードや自由に遊べるサンドボックスモードも搭載
地形をいじって川を作り,ゴムのアヒルを海へ導こう。リラックス系サンドボックスゲーム「Babbling Brook」,Steamでリリース
すべてのゲートに水を流すモードや自由に遊べるサンドボックスモードも搭載
WAVE 1/144 パトラクシェミラージュ
WAVE 1/144 パトラクシェミラージュ
日本テレネットのRPG「デスブリンガー」がプロジェクトEGGで配信開始。臨場感のある探索,戦略性のあるバトル,個性的なキャラ育成を楽しめる
3Dで描かれる探索モードと,シンボルエンカウント&トップビューによるコマンドバトルを採用する。1989年にリリース
日本テレネットのRPG「デスブリンガー」がプロジェクトEGGで配信開始。臨場感のある探索,戦略性のあるバトル,個性的なキャラ育成を楽しめる
3Dで描かれる探索モードと,シンボルエンカウント&トップビューによるコマンドバトルを採用する。1989年にリリース
やっぱサーバ減らしたの普通に影響出てるよね
やっぱサーバ減らしたの普通に影響出てるよね
ビジュアルノベル「飢えた子羊」の続編「泣き叫ぶ雁」を試遊。史実と幻想が入り交じる物語を,前作以上のボリュームで描く[TGS2025]
舞台は前作の13年後。幼馴染の死で正気を失い,人が獣に見える「獣視病」を患った書生を主人公とする
ビジュアルノベル「飢えた子羊」の続編「泣き叫ぶ雁」を試遊。史実と幻想が入り交じる物語を,前作以上のボリュームで描く[TGS2025]
舞台は前作の13年後。幼馴染の死で正気を失い,人が獣に見える「獣視病」を患った書生を主人公とする
右上がアルター版アイギス
奥がカードビルダーガールズのプライズ
真ん中がゼノグラシアの水着閣下と水着雪歩(グッスマ)
手前がCM's合金イングラム
当時、アイマスを知らなくて、ゼノグラシアが初遭遇と言って良いのか分かりませんが、ゼノグラシア好きだったんですよね。
世の中の評価はどうなんでしょうかね。
右下のグッスマ合金タチコマは自立困難だったり色々と問題作
右上がアルター版アイギス
奥がカードビルダーガールズのプライズ
真ん中がゼノグラシアの水着閣下と水着雪歩(グッスマ)
手前がCM's合金イングラム
当時、アイマスを知らなくて、ゼノグラシアが初遭遇と言って良いのか分かりませんが、ゼノグラシア好きだったんですよね。
世の中の評価はどうなんでしょうかね。
右下のグッスマ合金タチコマは自立困難だったり色々と問題作
RAHは布とウレタン樹脂とソフビ樹脂の外装に中はABSに金属軸の可動素体なので、色々と経年劣化が不安材料ですけども。
RAHは布とウレタン樹脂とソフビ樹脂の外装に中はABSに金属軸の可動素体なので、色々と経年劣化が不安材料ですけども。
ドロっとした部分も、激流のような部分も文体もあつかうテーマも実に自分好みなので、長谷敏司さん激推しでございます。
デビュー前に知り合いの知り合いというふとした縁で偶然フリーダの世界の試読をさせていただいた事があり、読みやすいかどうか聞かれたものの、好みの内容と文体で一気に読んだだけなので参考になったかは不明です。
読みやすさはずっと気にしてらっしゃるようなのですが、自分には読み慣れた文体なので読みやすいとしか言いようがないんですよねw
ドロっとした部分も、激流のような部分も文体もあつかうテーマも実に自分好みなので、長谷敏司さん激推しでございます。
デビュー前に知り合いの知り合いというふとした縁で偶然フリーダの世界の試読をさせていただいた事があり、読みやすいかどうか聞かれたものの、好みの内容と文体で一気に読んだだけなので参考になったかは不明です。
読みやすさはずっと気にしてらっしゃるようなのですが、自分には読み慣れた文体なので読みやすいとしか言いようがないんですよねw
ゲーム関連のガチャガチャフィギュア出てましたね~
ゲーム関連のガチャガチャフィギュア出てましたね~
セガガールズみたいなガチャガチャフィギュアだったかな
セガガールズみたいなガチャガチャフィギュアだったかな
中国の土着伝承、任侠、人情、SF、伝奇を全盛りして昭和から現代の世相変化も取り込まれたゲーム
文章量も多くて面白いですね
(日本版はシンガポールパブリッシャー)
メインストーリーは現在公開されてるとこまで終わりました。
続きがとても気になりますが、更新待ちです。
SF部分はちょっとマトリックス的な匂いも感じるし、
イベント、サイドストーリーなども充実してて群像劇として良くできてる。
ダークな世知辛さとハートフルな王道もあり。
龍が如くとか返校とか好きな人も気に入るかも。
RPG部分も遊びやすくて楽しいですね。
自分にとっては久しぶりの極上フルーツパフェみたいなご馳走。
中国の土着伝承、任侠、人情、SF、伝奇を全盛りして昭和から現代の世相変化も取り込まれたゲーム
文章量も多くて面白いですね
(日本版はシンガポールパブリッシャー)
メインストーリーは現在公開されてるとこまで終わりました。
続きがとても気になりますが、更新待ちです。
SF部分はちょっとマトリックス的な匂いも感じるし、
イベント、サイドストーリーなども充実してて群像劇として良くできてる。
ダークな世知辛さとハートフルな王道もあり。
龍が如くとか返校とか好きな人も気に入るかも。
RPG部分も遊びやすくて楽しいですね。
自分にとっては久しぶりの極上フルーツパフェみたいなご馳走。
デレステ10周年ライブ、K-アリーナでの千秋楽の及川雫役のぐちゆりさんの御出演にあわせ、応援広告の線画を描かせていただきました。
場所はJR横浜駅の南改札内、京浜東北根岸線と東海道線下りのそれぞれのホームへの階段の間だそうです。
詳しくはこちらの応援広告の告知アカウントの画像をご確認ください。
x.com/szkcheering/...
...京浜東北根岸線...根岸は自分の出生の地なので変な偶然だわさ...。
デレステ10周年ライブ、K-アリーナでの千秋楽の及川雫役のぐちゆりさんの御出演にあわせ、応援広告の線画を描かせていただきました。
場所はJR横浜駅の南改札内、京浜東北根岸線と東海道線下りのそれぞれのホームへの階段の間だそうです。
詳しくはこちらの応援広告の告知アカウントの画像をご確認ください。
x.com/szkcheering/...
...京浜東北根岸線...根岸は自分の出生の地なので変な偶然だわさ...。
それをなんで無料勢の安易な批判だと思えるんだろう
そもそもそれらの意見をAIに診断させてから文句を言えばアホだと思われなくて済むのに
本物のアホなのかな…
それをなんで無料勢の安易な批判だと思えるんだろう
そもそもそれらの意見をAIに診断させてから文句を言えばアホだと思われなくて済むのに
本物のアホなのかな…
技術的展望と問題点を混同する事はない訳です。
技術的展望と問題点を混同する事はない訳です。
だから変な事を言ってればすぐわかる。
すぐ人を反AI認定する変な人たちの意見とかがそう。
AIに聴けば添削してくれるのに、すぐできる簡単で効果的なAI利用法をしない理由がわからないですね。
実際に彼らの意見をAIに評価させてみると理論展開自体が否定されまくります。
破綻した所を直すと彼ら彼女らの言いたいことが言えなくなるので、見ないふりしてるんでしょうか。
AIを自分の都合の良い事に使う道具として見下してるから、言う事を聞かないし、質問もしないって理解で良いのかな。
だから変な事を言ってればすぐわかる。
すぐ人を反AI認定する変な人たちの意見とかがそう。
AIに聴けば添削してくれるのに、すぐできる簡単で効果的なAI利用法をしない理由がわからないですね。
実際に彼らの意見をAIに評価させてみると理論展開自体が否定されまくります。
破綻した所を直すと彼ら彼女らの言いたいことが言えなくなるので、見ないふりしてるんでしょうか。
AIを自分の都合の良い事に使う道具として見下してるから、言う事を聞かないし、質問もしないって理解で良いのかな。
ツッコミどころがいないので自然と外部からどんどん敬遠される集まりになっていくんですよね
デメリットが激しいので、個人的には避けちゃいますね
ちょっと自分と違う芯を持ってる人と交流するのが好きです
ツッコミどころがいないので自然と外部からどんどん敬遠される集まりになっていくんですよね
デメリットが激しいので、個人的には避けちゃいますね
ちょっと自分と違う芯を持ってる人と交流するのが好きです