*LotR・ホビット・ワンピ(コラロ)・dcst・GotG・RRR・神兄弟・映画・鉱石・アメコミ・登山・NZ
*成人済み
*Japanese/English
ビアンカがひとつのコマに複数出てくるであの演出。理由を伺ったら「風通しが良いから」と。
その言葉がこの作品のテーマにもビアンカにも重なって印象に残りました。
現代的なテーマにピッタリな装丁も好き。
#男の皮の物語 #サウザンコミックス #バンドデシネ
ビアンカがひとつのコマに複数出てくるであの演出。理由を伺ったら「風通しが良いから」と。
その言葉がこの作品のテーマにもビアンカにも重なって印象に残りました。
現代的なテーマにピッタリな装丁も好き。
#男の皮の物語 #サウザンコミックス #バンドデシネ
午後に業者さん来るけどー。
午後に業者さん来るけどー。
なので、とうとうと流れるようにスペルを唱えられる…みたいに考えてて、逆に兄上は金色で重々しくて影響が深いスペルだけど、複雑じゃないみたいな。
なので、とうとうと流れるようにスペルを唱えられる…みたいに考えてて、逆に兄上は金色で重々しくて影響が深いスペルだけど、複雑じゃないみたいな。
楽しみにしてる友だちがいるので口はつぐむけど、ほんともーほんともー、とってもいいよ!
楽しみにしてる友だちがいるので口はつぐむけど、ほんともーほんともー、とってもいいよ!
色の塗り方を忘れて2時間くらいあぁでもないこうでもないと描いてた。
色の塗り方を忘れて2時間くらいあぁでもないこうでもないと描いてた。
時々すごくストレートに突きつけるセリフの内容が、もう日本じゃ見ないなぁと言う気持ちに。
(あんまり今の作品を見てないけど…)
映画楽しみ。
時々すごくストレートに突きつけるセリフの内容が、もう日本じゃ見ないなぁと言う気持ちに。
(あんまり今の作品を見てないけど…)
映画楽しみ。
リリが誰とも上手くいかないの目に見えるようだし、それでもガッツリ組んでいくの過程、バックボーンや社会や、色んなことが絡められそうできっと王道きっとわくわくする。
リリが誰とも上手くいかないの目に見えるようだし、それでもガッツリ組んでいくの過程、バックボーンや社会や、色んなことが絡められそうできっと王道きっとわくわくする。
ちょっといい子がいるんですけどと引き合わせたい。
ちょっといい子がいるんですけどと引き合わせたい。
よく知ってる題材だし、船は出てくる、幽霊(知盛…)は出てくる、静御前と義経の別れのシーンはあると、盛り上がるストーリーなのでとても面白かった。あんまりこんなストレートな大活劇タイプの能を観たことなかったのでワクワクだった。
鑑賞時間が長くなるのはしんどいけど、声優さんの朗読前半にあるのも初心者にはありがたかったな。
よく知ってる題材だし、船は出てくる、幽霊(知盛…)は出てくる、静御前と義経の別れのシーンはあると、盛り上がるストーリーなのでとても面白かった。あんまりこんなストレートな大活劇タイプの能を観たことなかったのでワクワクだった。
鑑賞時間が長くなるのはしんどいけど、声優さんの朗読前半にあるのも初心者にはありがたかったな。
11月の準備はよしとします。
11月の準備はよしとします。
研究自体はとても興味深いけれど、「実際にはそれほど排外的ではない」という結論はよくわからない。
世間様の意見を慮って排外主義的な言動を表に出すのであれば「本心」がどうあれ排外的としか言いようがないのでは。
世間の風向きが変われば「個人的には悪意もなく気の毒に思っていたけれど、そういう風潮だったのでどうしようもなかったのだ」などと自分を免罪するのだろう、と思ってしまう。
〈排外主義に関する質問を投げかけ、自身の回答内容がほかの人に知られる状態とそうでない状態に分けたところ、知られるケースのほうがより排外的な回答をしていたことが分かった。この結果は欧米とはまったく逆だった。
日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる。〉
研究自体はとても興味深いけれど、「実際にはそれほど排外的ではない」という結論はよくわからない。
世間様の意見を慮って排外主義的な言動を表に出すのであれば「本心」がどうあれ排外的としか言いようがないのでは。
世間の風向きが変われば「個人的には悪意もなく気の毒に思っていたけれど、そういう風潮だったのでどうしようもなかったのだ」などと自分を免罪するのだろう、と思ってしまう。
それで完結だったらよかったんだけど、もうちょっと描きたいからまだ続きます…。
それで完結だったらよかったんだけど、もうちょっと描きたいからまだ続きます…。
(でもあの特典映像で表紙出てから、だいぶたってからそのリーフが出たから、あの時の宣伝は巧妙な罠だったのでは…?と時々思う)
(でもあの特典映像で表紙出てから、だいぶたってからそのリーフが出たから、あの時の宣伝は巧妙な罠だったのでは…?と時々思う)