Tibetan brown bear
banner
tibetanbear.bsky.social
Tibetan brown bear
@tibetanbear.bsky.social
艦これで本を書いたりゲームをしたり映画見たりトイガン集めたりプラモ作ったりその他諸々
Twitter→(https://twitter.com/tibetan_bear)
Misskey→(https://misskey.io/@Tibetan_bear)
Pixiv→((https://www.pixiv.net/users/27767223)
Pinned
【お知らせ】
8月31日、金沢で開催の「艦隊金沢第二戦」にて、プレハブ分遣隊小説新刊「二人だけが行ける場所」を頒布します。文庫判本文80P/1000円。
他基地のとの合同演習に参加する朧と夕立のお話です。
当日は夏コミ、去年冬コミの既刊と、イラストを担当して下さったかっぱさん(Twitter:KP_810)の既刊委託もあります。
E-6スペース、本部前のプレハブ分遣隊列端っこでお待ちしています。
仕事もうあかんな
この繁忙期を乗り切れる気がしない
November 14, 2025 at 8:52 AM
自分の過去作を読みながら原稿作業をしているが、数日前のつぶやきを見てると「死にたがってる人間を描いてる人間が死にたがってちゃザマねえな」という気持ちになる
あるいは無意識な願望が作品に出ちゃってるパターンかもしれん
November 13, 2025 at 5:19 AM
AIで初めて同人参入している人は同人誌を刷るのにどれくらいのコストがかかるのか検討した上で実際に出さなきゃいけないので、相当覚悟決まってないと茨の道じゃない?とは思う
割と一回イベント出て「もうええわ」で終わるケースが多そうな人が大多数を占めるんじゃないか
November 12, 2025 at 5:50 AM
仕事でおファックな決定があって気分が重い
ハァーッ
November 11, 2025 at 10:10 AM
ただ、コミケが衰退するのはAIのせいだ!ではなく、
・完全チケット制でふるいにかけられて一見さんや新規勢が減る
・地方民が宿泊代暴騰などコスト問題でどんどんふるい落とされる
・夏コミに関しては今後冬よりも人が減っていく(気候、環境問題)
・女性向けサークルのコミケからの人口流出
・今後来るであろう会場の確保問題
あたりが複合して衰退する可能性のほうがデカそうである
AI関係はその複合要因の小さな要素の一つに過ぎない
November 10, 2025 at 8:56 AM
AIに脅かされる同人文化のお話、個人的には漫画系で食ってる人はまだ安心できると思うが、小説とイラスト本関係は将来的に割と絶望的なのではと思っている
文章はAIであると見抜くのが難しいし、執筆期間を考慮すると刊行速度では太刀打ちできないし、イラストは絵柄まで再現できる領域なので……
November 10, 2025 at 8:47 AM
なんとか生きる理由を探していこう
November 8, 2025 at 9:17 AM
なんか自分でもわからん
ブルスカは呟くにはあんまよくない雰囲気があるのかもしれない
気を抜くと地が出る
November 7, 2025 at 2:28 PM
コミケの当落発表で、受かってさぁこれからだって日なのに
バカみたいじゃないか 死にたい死にたい言ってるのが
November 7, 2025 at 2:27 PM
寒くなってくると憂鬱になるのはわかっているが、今年あたりから何か気を抜くとすぐ鬱になってくる感じがある
抑うつの頻度が高くなってんのか
November 7, 2025 at 2:25 PM
あんまSNSには書いてないし人には言ってないけど、人生どん詰まりで、正直どうしていいかわからないんだ
もう誰がどう見てもおしまいだろ
November 7, 2025 at 2:22 PM
死ぬ踏ん切りをつけたいのか、生きる理由を探しているのか、やや迷っているゾーンには来ていると思う
来年はギリギリ生きていようと思うが、再来年はわからない
November 7, 2025 at 2:15 PM
どれだけ仕事や将来の事で憂鬱になり、どん詰まりになってもイベントに出て本を出して人と会えることに限っては前向きになれる
あくまで一時的な鎮痛剤みたいなもんだし、いずれそれも効かない日が来るんだろうが、これに最近だいぶ助けられていると実感はしている
でなきゃもう首吊ってる
November 7, 2025 at 2:11 PM
心が荒んでくるとSNSとかであんま好きではないものが流れて来た時に「好きじゃないなあコレ」とかではなく瞬発的に殺意が湧いてきたりするのどうにかしたい
November 4, 2025 at 10:11 AM
飲食関係に手を出し始めた5年前から今現在にいたるまで、それまで積み重ねてきたリソース・顧客の期待や信頼をガンガン炉にくべて自分たちがやりたい好きな事を誰にも邪魔されずやってきたのがここ数年の例の運営という印象がある

その分支払うツケも凄い規模になるんだろうけど、果たしてあの規模の会社で乗り切れるんか?とも思うわけで
November 3, 2025 at 8:28 AM
艦これの浦賀でのイベント、開催予定地ここだよという話と共に流れて来た写真が、埠頭のだだっ広い駐車場同然のスペースかつすぐ傍が住宅街という立地で、いよいよこういう箱しか押さえられんくなったのかという気持ちが強くなってきている
November 3, 2025 at 8:18 AM
燃えても事務所所属してない限りは自分でケツ拭かなきゃいけない、収益はく奪の匙加減は運営に握られていて、不明瞭なAIとアルゴリズムに逆らえばBANすらされかねない、そもそもYouTubeという大企業が問題なくサービス継続してなければ成り立たない地盤で職業として食っていくの、割と人生ハードモードすぎんか
November 1, 2025 at 12:27 PM
YouTuber、今まで芸能界のシステムや庇護、下積みとかそういう事なしでいきなり有名人になるような感じのバズり方で成功するケースが多いので、フォローしているチャンネルが順当に調子こいて狂い始めると不安になる
VTuberも大体そんな感じなんだろうな
November 1, 2025 at 12:21 PM
中学あたりからFLASH動画で育った世代(歳が知れるが)ですら、あのわけわからん動画や、ムキムキのアンパンマンやドラえもんでゲラゲラ笑ってたのだから、エロやヤバいグロ動画以外は何でもあるYouTubeとか子供には劇薬だろうなと思う
特にTiktokとかYouTubeショートみたいな短い動画を短時間に何個もスワイプしてみるやつ あれは本当にやばいと思う
October 31, 2025 at 11:30 AM
スーパー戦隊ヒーロー終了の話を聞いて、色々と廃止についての理由などが議論される中で「見るだけでなく玩具とか買ったりする層である子供が、テレビ番組ではなくYouTubeに夢中になったから」という話は一理あると思う
むしろ子供番組よりもYouTubeで育ってる世代だもんな、ここ十年ぐらいの子供は
October 31, 2025 at 11:25 AM
文章関係は生成AIあんま関係ないだろ、とは思っていたけど「新人賞周りがAI生成小説でめちゃくちゃになる可能性が」という話や、ランキング上位作品がAI生成作品で埋められてしまう恐れを思うに、イラストと同じ轍を踏む事になるんだろうなという嫌な不安がある

昔は盗作・剽窃が発覚してダメになる作家がいただろうけど、そのうち「一冊目出してから生成AIである事が発覚して書籍化中止」とかも出てくるんじゃないか
October 30, 2025 at 2:14 PM
商業デビューとか無理だなと諦めて趣味で小説書いてる身としては、AIで書かせた文章で商業デビューや小説投稿サイト上位入賞を狙うという話は「創作活動に対するインチキかつ冒涜だな」と思う反面、そういうハックがあればワンチャン……という望みに掛けたくなる気持ちもあるんだろうなと
今まで何作も苦労して書いてエタらせてきた身としては肯定はしないが理解は出来る
October 30, 2025 at 2:10 PM
藤子F先生がドラえもんで「ボタン押すだけでアニメが作れる機械で自分が作ったと言い張るのび太が、スタッフロールで何もやってないことを気が付かれて皆に批難される」という話を書いてたの、今思えばAI時代の問題を先取りしすぎてるというか未来予知だろあんなん
October 30, 2025 at 2:05 PM
本人的には一時期の企業公式アカウント的な「親しく気さくな立場の公式」をやりたいんだろうけど、ただ単に「本人」になっちゃった一番最悪のパターンではある
October 22, 2025 at 9:31 AM
Reposted by Tibetan brown bear
まぁ公式アカウントでそういうこと言うかという驚きはあり、高市ってなんかそういう人を黙ってられなくさせるとこあるなとは思った
October 22, 2025 at 9:15 AM