Twitter→(https://twitter.com/tibetan_bear)
Misskey→(https://misskey.io/@Tibetan_bear)
Pixiv→((https://www.pixiv.net/users/27767223)
8月31日、金沢で開催の「艦隊金沢第二戦」にて、プレハブ分遣隊小説新刊「二人だけが行ける場所」を頒布します。文庫判本文80P/1000円。
他基地のとの合同演習に参加する朧と夕立のお話です。
当日は夏コミ、去年冬コミの既刊と、イラストを担当して下さったかっぱさん(Twitter:KP_810)の既刊委託もあります。
E-6スペース、本部前のプレハブ分遣隊列端っこでお待ちしています。
この繁忙期を乗り切れる気がしない
この繁忙期を乗り切れる気がしない
あるいは無意識な願望が作品に出ちゃってるパターンかもしれん
あるいは無意識な願望が作品に出ちゃってるパターンかもしれん
割と一回イベント出て「もうええわ」で終わるケースが多そうな人が大多数を占めるんじゃないか
割と一回イベント出て「もうええわ」で終わるケースが多そうな人が大多数を占めるんじゃないか
ハァーッ
ハァーッ
・完全チケット制でふるいにかけられて一見さんや新規勢が減る
・地方民が宿泊代暴騰などコスト問題でどんどんふるい落とされる
・夏コミに関しては今後冬よりも人が減っていく(気候、環境問題)
・女性向けサークルのコミケからの人口流出
・今後来るであろう会場の確保問題
あたりが複合して衰退する可能性のほうがデカそうである
AI関係はその複合要因の小さな要素の一つに過ぎない
・完全チケット制でふるいにかけられて一見さんや新規勢が減る
・地方民が宿泊代暴騰などコスト問題でどんどんふるい落とされる
・夏コミに関しては今後冬よりも人が減っていく(気候、環境問題)
・女性向けサークルのコミケからの人口流出
・今後来るであろう会場の確保問題
あたりが複合して衰退する可能性のほうがデカそうである
AI関係はその複合要因の小さな要素の一つに過ぎない
文章はAIであると見抜くのが難しいし、執筆期間を考慮すると刊行速度では太刀打ちできないし、イラストは絵柄まで再現できる領域なので……
文章はAIであると見抜くのが難しいし、執筆期間を考慮すると刊行速度では太刀打ちできないし、イラストは絵柄まで再現できる領域なので……
ブルスカは呟くにはあんまよくない雰囲気があるのかもしれない
気を抜くと地が出る
ブルスカは呟くにはあんまよくない雰囲気があるのかもしれない
気を抜くと地が出る
バカみたいじゃないか 死にたい死にたい言ってるのが
バカみたいじゃないか 死にたい死にたい言ってるのが
抑うつの頻度が高くなってんのか
抑うつの頻度が高くなってんのか
もう誰がどう見てもおしまいだろ
もう誰がどう見てもおしまいだろ
来年はギリギリ生きていようと思うが、再来年はわからない
来年はギリギリ生きていようと思うが、再来年はわからない
あくまで一時的な鎮痛剤みたいなもんだし、いずれそれも効かない日が来るんだろうが、これに最近だいぶ助けられていると実感はしている
でなきゃもう首吊ってる
あくまで一時的な鎮痛剤みたいなもんだし、いずれそれも効かない日が来るんだろうが、これに最近だいぶ助けられていると実感はしている
でなきゃもう首吊ってる
その分支払うツケも凄い規模になるんだろうけど、果たしてあの規模の会社で乗り切れるんか?とも思うわけで
その分支払うツケも凄い規模になるんだろうけど、果たしてあの規模の会社で乗り切れるんか?とも思うわけで
VTuberも大体そんな感じなんだろうな
VTuberも大体そんな感じなんだろうな
特にTiktokとかYouTubeショートみたいな短い動画を短時間に何個もスワイプしてみるやつ あれは本当にやばいと思う
特にTiktokとかYouTubeショートみたいな短い動画を短時間に何個もスワイプしてみるやつ あれは本当にやばいと思う
むしろ子供番組よりもYouTubeで育ってる世代だもんな、ここ十年ぐらいの子供は
むしろ子供番組よりもYouTubeで育ってる世代だもんな、ここ十年ぐらいの子供は
昔は盗作・剽窃が発覚してダメになる作家がいただろうけど、そのうち「一冊目出してから生成AIである事が発覚して書籍化中止」とかも出てくるんじゃないか
昔は盗作・剽窃が発覚してダメになる作家がいただろうけど、そのうち「一冊目出してから生成AIである事が発覚して書籍化中止」とかも出てくるんじゃないか
今まで何作も苦労して書いてエタらせてきた身としては肯定はしないが理解は出来る
今まで何作も苦労して書いてエタらせてきた身としては肯定はしないが理解は出来る