インフルか。
典型的な症状は、1日目だけ喉がすごく痛かったです。
皆様もご自愛ご自愛。
インフルか。
典型的な症状は、1日目だけ喉がすごく痛かったです。
皆様もご自愛ご自愛。
料理の楽しさ、大切さを料理教室で伝えようとする著者の悪戦苦闘。
...これだけだとシンプルすぎるが、生徒の家へキッチン訪問する章を挟み、彼女達の内面を浮かび上がらせる構成。
⑴ちょっとした構成で、なんでもない話が個性的になる
⑵ちょっとした心がけで、料理は楽しくなる
いろいろ勉強になりました。
#読書 #「ダメ女」たちの人生を変えた奇跡の料理教室
料理の楽しさ、大切さを料理教室で伝えようとする著者の悪戦苦闘。
...これだけだとシンプルすぎるが、生徒の家へキッチン訪問する章を挟み、彼女達の内面を浮かび上がらせる構成。
⑴ちょっとした構成で、なんでもない話が個性的になる
⑵ちょっとした心がけで、料理は楽しくなる
いろいろ勉強になりました。
#読書 #「ダメ女」たちの人生を変えた奇跡の料理教室
そんなに大きなグループ、発祥なのさという素朴な疑問があっても、日本語のものはなかなか関連本がない
専門的すぎてもよくわからなくなるし...
というわけで、とても勝手のいい本書
ありがたかった
#読書 #印欧語の故郷を探る
そんなに大きなグループ、発祥なのさという素朴な疑問があっても、日本語のものはなかなか関連本がない
専門的すぎてもよくわからなくなるし...
というわけで、とても勝手のいい本書
ありがたかった
#読書 #印欧語の故郷を探る
目黒不動、目白、目赤、目青、目黄ですね。
目黒と目白はそのまま地名にもなっております。
...というわけで、行ったことがなかった目黒不動尊へ。
目黒にこんな大きな寺があったとは驚きだった。
神仏習合でも、お寺の前にここまで大きな鳥居が備えられているのも珍しい!
五色の不動、写真で集めたいのだけれど、目黒のご本尊は12年に一度、
酉の年だけなのだとか。
2029年になるのかな。
目黒不動、目白、目赤、目青、目黄ですね。
目黒と目白はそのまま地名にもなっております。
...というわけで、行ったことがなかった目黒不動尊へ。
目黒にこんな大きな寺があったとは驚きだった。
神仏習合でも、お寺の前にここまで大きな鳥居が備えられているのも珍しい!
五色の不動、写真で集めたいのだけれど、目黒のご本尊は12年に一度、
酉の年だけなのだとか。
2029年になるのかな。
これは若き日、デビューしたての頃に読んだなあ。
ところで久しぶりに再読すると、大抵の作品は読後感が変わってくるもの。
自身の変化なり、時代の変化なり、本は変わらなくても何かは変わるから当然のこと。
感動が薄れて悲しむのも、知性の成長を感じて喜ぶのも全てひっくるめて読書、である。
...であるのだが、本作は読後感が数十年前とほぼ変わらない(笑)
ブコウスキーはいつ何時もブコウスキーなのだった。
#読書 #くそったれ!少年時代
これは若き日、デビューしたての頃に読んだなあ。
ところで久しぶりに再読すると、大抵の作品は読後感が変わってくるもの。
自身の変化なり、時代の変化なり、本は変わらなくても何かは変わるから当然のこと。
感動が薄れて悲しむのも、知性の成長を感じて喜ぶのも全てひっくるめて読書、である。
...であるのだが、本作は読後感が数十年前とほぼ変わらない(笑)
ブコウスキーはいつ何時もブコウスキーなのだった。
#読書 #くそったれ!少年時代
で、すぐそばに吉良亭跡があったので、おお、と思い写真に。
ところで最近は、『忠臣蔵なんて年末が近づいてきた感あるねー』などと言っても通じなくなってきてるそうだとか。
ハロウィンセールだね、と言ったほうが、一年の残り少ない感が出るのかもしれない(僕は毎年、ハロウィーンがいつなのか忘れるが)。
で、すぐそばに吉良亭跡があったので、おお、と思い写真に。
ところで最近は、『忠臣蔵なんて年末が近づいてきた感あるねー』などと言っても通じなくなってきてるそうだとか。
ハロウィンセールだね、と言ったほうが、一年の残り少ない感が出るのかもしれない(僕は毎年、ハロウィーンがいつなのか忘れるが)。
入る前に、小石川後楽園かあの辺で見た、でかいアオサギがいたりしてなどと思いながら池に行くと...
いたのだった。
かなり近寄れたのでよく見てみると、顔つきは鳥よりも恐竜っぽい感じ。
美しいくて愛嬌のある鳥でした。
入る前に、小石川後楽園かあの辺で見た、でかいアオサギがいたりしてなどと思いながら池に行くと...
いたのだった。
かなり近寄れたのでよく見てみると、顔つきは鳥よりも恐竜っぽい感じ。
美しいくて愛嬌のある鳥でした。
エッグコーヒーと、ベトナムのエッグクリームケーキを注文した。
このケーキは初体験で、塩漬けの卵黄とポークフロストが使われているとのこと。
食べてみると、つまりパンケーキ&ベーコンのような味だった。
これにカスタードクリームが加わったスイーツ...と説明すればするほど真実から遠ざかってしまうような気もする。
とにかく、エッグコーヒーと共に美味しい店でした。
定食を頼んでいる人もいて、そちらも美味しそう。グラマラスなバインミーも。
#カフェ #ドティカフェベトナム
エッグコーヒーと、ベトナムのエッグクリームケーキを注文した。
このケーキは初体験で、塩漬けの卵黄とポークフロストが使われているとのこと。
食べてみると、つまりパンケーキ&ベーコンのような味だった。
これにカスタードクリームが加わったスイーツ...と説明すればするほど真実から遠ざかってしまうような気もする。
とにかく、エッグコーヒーと共に美味しい店でした。
定食を頼んでいる人もいて、そちらも美味しそう。グラマラスなバインミーも。
#カフェ #ドティカフェベトナム
鬼子母神の境内には日本最古の駄菓子屋があった。
創業はなんと1871年(!)なのだとか。
鬼子母神の境内には日本最古の駄菓子屋があった。
創業はなんと1871年(!)なのだとか。
「地図」と一口に言っても、昔から宗教だったり、国の権威だったり、地理学以外の要素を含まざるを得ないもの。
(現在でさえ、島や海の表記で揉めているのだ)
地球という球面を完全な意味で平面に表すのは不可能なので、そこに必ず恣意的な要素が働く。
結果、それぞれの地図にはそれぞれの物語が内包されることになるわけです。
#読書 #世界地図が語る12の歴史物語
「地図」と一口に言っても、昔から宗教だったり、国の権威だったり、地理学以外の要素を含まざるを得ないもの。
(現在でさえ、島や海の表記で揉めているのだ)
地球という球面を完全な意味で平面に表すのは不可能なので、そこに必ず恣意的な要素が働く。
結果、それぞれの地図にはそれぞれの物語が内包されることになるわけです。
#読書 #世界地図が語る12の歴史物語
狛犬がなぜかどれも可愛い。
狛犬がなぜかどれも可愛い。
日曜は月島からぶらぶらした。
いわゆる、もんじゃストリートを初めて見たけれど、本当にずらっともんじゃ焼きの店だった!
...このあと清澄白河のカフェへ。
たまには適当にと入ってみたら見事に失敗。
写真撮ったけど、載せないでおこう。
コーヒーゼリーまでダメだった(涙)
日曜は月島からぶらぶらした。
いわゆる、もんじゃストリートを初めて見たけれど、本当にずらっともんじゃ焼きの店だった!
...このあと清澄白河のカフェへ。
たまには適当にと入ってみたら見事に失敗。
写真撮ったけど、載せないでおこう。
コーヒーゼリーまでダメだった(涙)
なるほど、超ひも理論とかはもう流行ではないのだねえ...。
無の状態だからといって、何もないということではない。
#読書 #宇宙が始まる前には何があったのか?
なるほど、超ひも理論とかはもう流行ではないのだねえ...。
無の状態だからといって、何もないということではない。
#読書 #宇宙が始まる前には何があったのか?