伊藤たかみ
takamiito24.bsky.social
伊藤たかみ
@takamiito24.bsky.social
小説家。1971年神戸市生まれ。95年『助手席にて、グルグル・ダンスを踊って』で文藝賞デビュー。00年『ミカ!』で小学館児童出版文化賞。06年『ぎぶそん』で坪田譲治文学賞。同年『八月の路上に捨てる』で芥川賞。
当時のエンジニアといっていいのか、技官というのか、理系著者の淡々とした視線がいい。
復員のとき再び目にした富士山が、敗戦前よりも小さく見えた、といった類の心象描写がよく沁みた。
よかったです。

#読書 #虜人日記
November 11, 2025 at 6:25 AM
3日めに至って熱が40℃...。
インフルか。
典型的な症状は、1日目だけ喉がすごく痛かったです。
皆様もご自愛ご自愛。
November 6, 2025 at 8:04 AM
なんとなく読んでいるうちに、いつの間にやら10巻まできてしまった。
今回は室町時代の後半部分。
以前も書いた気がするけれど、室町はわかりにくいので、こういう本は助かる。
社会制度的にも文化的にも、実は大きな転換期なのですねえ。

#読書 #日本の歴史10
November 6, 2025 at 3:19 AM
日曜日は吉祥寺の古本巡り。
公園近くのずっと行きたかった店に寄る。
写真は青いハーブティとキノコのガレット。
美味しかった。

#カフェ #カフェ・ドゥ・リエーヴルうさぎ館
November 4, 2025 at 6:29 AM
様々な理由で料理をしない人たち。
料理の楽しさ、大切さを料理教室で伝えようとする著者の悪戦苦闘。
...これだけだとシンプルすぎるが、生徒の家へキッチン訪問する章を挟み、彼女達の内面を浮かび上がらせる構成。

⑴ちょっとした構成で、なんでもない話が個性的になる
⑵ちょっとした心がけで、料理は楽しくなる

いろいろ勉強になりました。

#読書 #「ダメ女」たちの人生を変えた奇跡の料理教室
October 30, 2025 at 11:10 PM
インド・ヨーロッパ語族というのは大きすぎる
そんなに大きなグループ、発祥なのさという素朴な疑問があっても、日本語のものはなかなか関連本がない
専門的すぎてもよくわからなくなるし...
というわけで、とても勝手のいい本書
ありがたかった

#読書 #印欧語の故郷を探る
October 29, 2025 at 5:32 AM
タイトルと内容がちと乖離しすぎかな?
文字そのものの謎はほとんど解かれません。
代わりに現在の考古学、洞窟に残された文字をめぐる研究がひと通り俯瞰できるというもの。
やはり講演会なんかで聞くのがいいかもしれない。

#読書 #最後の文字なのか
October 26, 2025 at 4:07 AM
江戸を守護するように、五色の不動尊が制定されているそうな。
目黒不動、目白、目赤、目青、目黄ですね。
目黒と目白はそのまま地名にもなっております。
...というわけで、行ったことがなかった目黒不動尊へ。
目黒にこんな大きな寺があったとは驚きだった。
神仏習合でも、お寺の前にここまで大きな鳥居が備えられているのも珍しい!

五色の不動、写真で集めたいのだけれど、目黒のご本尊は12年に一度、
酉の年だけなのだとか。
2029年になるのかな。
October 24, 2025 at 1:08 AM
またしてもブコウスキー再読。
これは若き日、デビューしたての頃に読んだなあ。

ところで久しぶりに再読すると、大抵の作品は読後感が変わってくるもの。
自身の変化なり、時代の変化なり、本は変わらなくても何かは変わるから当然のこと。
感動が薄れて悲しむのも、知性の成長を感じて喜ぶのも全てひっくるめて読書、である。

...であるのだが、本作は読後感が数十年前とほぼ変わらない(笑)
ブコウスキーはいつ何時もブコウスキーなのだった。

#読書 #くそったれ!少年時代
October 22, 2025 at 12:23 AM
両国に和菓子買いに行ったら休み...。
で、すぐそばに吉良亭跡があったので、おお、と思い写真に。

ところで最近は、『忠臣蔵なんて年末が近づいてきた感あるねー』などと言っても通じなくなってきてるそうだとか。
ハロウィンセールだね、と言ったほうが、一年の残り少ない感が出るのかもしれない(僕は毎年、ハロウィーンがいつなのか忘れるが)。
October 20, 2025 at 11:18 AM
散歩の途中、墨田区は旧安田庭園に寄る。
入る前に、小石川後楽園かあの辺で見た、でかいアオサギがいたりしてなどと思いながら池に行くと...
いたのだった。
かなり近寄れたのでよく見てみると、顔つきは鳥よりも恐竜っぽい感じ。
美しいくて愛嬌のある鳥でした。
October 19, 2025 at 12:13 PM
戸山公園そばの小さなカフェ。
エッグコーヒーと、ベトナムのエッグクリームケーキを注文した。

このケーキは初体験で、塩漬けの卵黄とポークフロストが使われているとのこと。
食べてみると、つまりパンケーキ&ベーコンのような味だった。
これにカスタードクリームが加わったスイーツ...と説明すればするほど真実から遠ざかってしまうような気もする。

とにかく、エッグコーヒーと共に美味しい店でした。
定食を頼んでいる人もいて、そちらも美味しそう。グラマラスなバインミーも。

#カフェ #ドティカフェベトナム
October 16, 2025 at 10:47 PM
いわゆる見立番付というやつで、江戸時代のなんでもランキングみたいなもの。
筆者もその辺りの解説に苦労されていたが、美女ランキングやら震災ランキングやら、現代では即炎上みたいなものまで片っ端から番付されているのは、おおらかな時代だったからこそ。
記録に残りにくい、江戸の民族資料として見れば、とても意義あるものだ。

そういや大昔の文芸誌なんかでは、作家も番付されてたなあ...。
(美男子度〇、資産◎、小説×とか言った具合で)

#読書 #大江戸番付事情
October 16, 2025 at 6:25 AM
週末の散歩に雑司が谷。
鬼子母神の境内には日本最古の駄菓子屋があった。
創業はなんと1871年(!)なのだとか。
October 15, 2025 at 9:14 PM
練馬方面に行った帰、野方で休憩。『無垢』さんへ。
水出しコーヒーも手作りチーズケーキも美味しかった。
値段もリーズナブルで、普段使いしたいお店No. 1。近所に住みたい。
キッチンも広くとってあるところからして、他の料理もいけるんだろうなあ...。
お客の途切れない、いいお店だった。

#カフェ #無垢
October 9, 2025 at 8:18 AM
この本は良かった。

「地図」と一口に言っても、昔から宗教だったり、国の権威だったり、地理学以外の要素を含まざるを得ないもの。
(現在でさえ、島や海の表記で揉めているのだ)

地球という球面を完全な意味で平面に表すのは不可能なので、そこに必ず恣意的な要素が働く。
結果、それぞれの地図にはそれぞれの物語が内包されることになるわけです。

#読書 #世界地図が語る12の歴史物語
October 8, 2025 at 1:00 AM
中野新橋のTRICHROMATIC COFFEEで休憩。
あんバタートーストをいただきました。
とても気持ちのいいお店。
テラス席を選ぶ人も多かった。

#カフェ #TRICHROMATICCOFFEE
October 2, 2025 at 10:09 PM
週末は代々木八幡から上原あたりを散歩。
狛犬がなぜかどれも可愛い。
September 30, 2025 at 12:40 AM
土曜は吉祥寺、コマグラカフェにお邪魔した。
黒いチーズケーキと屋久島の和紅茶...
どちらも絶品でした!
本当にいいカフェ。また行こう。

#カフェ #コマグラ
September 28, 2025 at 11:43 PM
人間が罪なのか病気が罪なのか、永遠に続く難しい問題。
ましてや昨今の、病気とまでは言えない特質の場合は、どう判断すればいいのか。
やりきれないですね。

#読書 #死刑でいいです
September 25, 2025 at 10:38 PM
気候が良くなって散歩再開。
日曜は月島からぶらぶらした。
いわゆる、もんじゃストリートを初めて見たけれど、本当にずらっともんじゃ焼きの店だった!
...このあと清澄白河のカフェへ。
たまには適当にと入ってみたら見事に失敗。
写真撮ったけど、載せないでおこう。
コーヒーゼリーまでダメだった(涙)
September 24, 2025 at 12:22 PM
都内、久々に涼しかったですね!
というわけで高円寺へ。
古本市を見たあとパニーニとテリーヌ。そのまま歩いてパン屋。
さらに中野でスーパーファミコン時代の相撲ゲームを探した(なかった)。
ブロードウェイでいい感じの古本を2冊購入。
中野もすでに古本屋はほぼないので、店舗で本に出会えるのは嬉しい限り。

好きなことを煮しめたような一日でした。

#喫茶 #カフェ #ジュノスカフェ
September 20, 2025 at 7:17 AM
こういう類の本は半分も理解できないのだけれど、それでも読んでしまう。
なるほど、超ひも理論とかはもう流行ではないのだねえ...。
無の状態だからといって、何もないということではない。

#読書 #宇宙が始まる前には何があったのか
September 19, 2025 at 5:27 AM
僕がデビューしたてだった頃、まわりではよく読まれてたなあブコウスキー。
著者最後の本で94年出版とのこと。
何も解決しない、いい探偵(風)小説です。

#読書 #パルプ
September 17, 2025 at 2:17 AM
ブラピの映画を観て面白いなあと思い、韓国ドラマの『ストーブリーグ』を観てやっぱり面白いなあと思い、いよいよ本書。
とんでもなく面白い本だった。
とはいえ僕の場合、そもそも野球好きだし経済学部出身だし、その辺のところがあってのことか...。
などと考えていたのだが、あとがきにあるように、イギリスでもベストセラーになっているくらいだから、面白さはそこだけではないはず。

しかしどの業界も、こういう社交クラブ的なモノがあって、シンプルなファンは苦労するのだな。

#読書 #マネー・ボール
September 12, 2025 at 6:06 AM