スージー鈴木(硬式)
banner
suziegroove.bsky.social
スージー鈴木(硬式)
@suziegroove.bsky.social
音楽評論家、小説家、DJ。BAYFM『9の音粋』月曜DJ。BS12『ザ・カセットテープ・ミュージック』。著書に『大人のブルーハーツ』『サブカルサラリーマンになろう』『〈きゅんメロ〉の法則』『中森明菜の音楽1982-1991』『幸福な退職』『桑田佳祐論』『平成Jポップと令和歌謡』など多数。
本文より→この事実に象徴されるのは吉田拓郎が「いい音楽を作れば売れなくてもいい」という(日本の音楽シーンに今も沈殿し続ける)まったくポップではないスタンスの真逆となる価値観=「まずはとにかく売れたい」という革新的な「ポップ観」も併せ持っていたことだ。

article.yahoo.co.jp/detail/fb254...
吉田拓郎からVaundyまで。時代の「てっぺん」を取った音楽家をつなぐ通史!【日本ポップス史
音楽評論家・スージー鈴木さんによる『日本ポップス史 1966-2023 あの音楽家の何がすごかったのか』が刊行されました。「あの音楽家がいちばんすごかった時代」と「あの時代にいちばんすごかった音楽家」、
article.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 2:26 AM
Voicyで話しました。聞いてから読むか、読んでから聞くか→【本日発売】新刊「日本ポップス史1966-2023」あとがき朗読 - スージー鈴木 r.voicy.jp/lY9zLPBDK87 #Voicy
【本日発売】新刊「日本ポップス史1966-2023」あとがき朗読 | スージー鈴木「スージー鈴木の【週刊・理屈の多いレコード店】」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「スージー鈴木」の「【本日発売】新刊「日本ポップス史1966-2023」あとがき朗読(2025年11月10日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
r.voicy.jp
November 10, 2025 at 10:07 AM
本文より→ただ、そんなことがどうでもよくなるほどに、70年代の吉田拓郎はすごかった。いや凄まじかった。なぜなら、矢沢永吉も桑田佳祐も、吉田拓郎が敷いたレールの上を走ったにすぎないのだから ──「ポップスター」と書いて「吉田拓郎」と読む。 article.yahoo.co.jp/detail/fb254...
吉田拓郎からVaundyまで。時代の「てっぺん」を取った音楽家をつなぐ通史!【日本ポップス史
音楽評論家・スージー鈴木さんによる『日本ポップス史 1966-2023 あの音楽家の何がすごかったのか』が刊行されました。「あの音楽家がいちばんすごかった時代」と「あの時代にいちばんすごかった音楽家」、
article.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 1:06 AM
Reposted by スージー鈴木(硬式)
【宣伝】書きました。日本中の「セシラー」に贈ります→「♪人は大人になるたび 弱くなるよね」浅香唯『セシル』は時の流れの中で若者たちが歌詞を理解し語り継いだ名曲

weekly-jitsuwa.jp/archives/22152
「♪人は大人になるたび
少々、悪しざまにいえば、歌謡曲、特にアイドルポップスなんて、その成功に作品性が関与する割合は、それほど高くないような気がする。歌詞やメロディーというよりは…
weekly-jitsuwa.jp
November 4, 2025 at 12:36 PM
【宣伝】書きました。日本中の「セシラー」に贈ります→「♪人は大人になるたび 弱くなるよね」浅香唯『セシル』は時の流れの中で若者たちが歌詞を理解し語り継いだ名曲

weekly-jitsuwa.jp/archives/22152
「♪人は大人になるたび
少々、悪しざまにいえば、歌謡曲、特にアイドルポップスなんて、その成功に作品性が関与する割合は、それほど高くないような気がする。歌詞やメロディーというよりは…
weekly-jitsuwa.jp
November 4, 2025 at 12:36 PM
【宣伝】Voicyで話しました→最高のロック本を決める第1回日本ブックンロール大賞【速報】 - スージー鈴木 r.voicy.jp/W6mGozM7myA
最高のロック本を決める第1回日本ブックンロール大賞【速報】 | スージー鈴木「スージー鈴木の【週刊・理屈の多いレコード店】」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「スージー鈴木」の「最高のロック本を決める第1回日本ブックンロール大賞【速報】(2025年11月3日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
r.voicy.jp
November 3, 2025 at 10:05 AM
Reposted by スージー鈴木(硬式)
本文より→東京から遠く離れた東大阪のテクノポップ/ニューウェーブ少年だったのは1980年、中2の頃。あれから45年も経って、(当時)P-MODEL・平沢進が表紙を飾る雑誌を買うなんて、思ってもみなかった。
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
噂の平沢進が表紙の「婦人画報」をさっそく買って読んでみた(スージー鈴木) - エキスパート - Yahoo!ニュース
東京から遠く離れた東大阪のテクノポップ/ニューウェーブ少年だったのは、1980年、中2の頃。あれから45年も経って、(当時)P-MODEL・平沢進が表紙を飾る雑誌を買うなんて、思ってもみなかった。
news.yahoo.co.jp
November 3, 2025 at 1:01 AM
本文より→東京から遠く離れた東大阪のテクノポップ/ニューウェーブ少年だったのは1980年、中2の頃。あれから45年も経って、(当時)P-MODEL・平沢進が表紙を飾る雑誌を買うなんて、思ってもみなかった。
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
噂の平沢進が表紙の「婦人画報」をさっそく買って読んでみた(スージー鈴木) - エキスパート - Yahoo!ニュース
東京から遠く離れた東大阪のテクノポップ/ニューウェーブ少年だったのは、1980年、中2の頃。あれから45年も経って、(当時)P-MODEL・平沢進が表紙を飾る雑誌を買うなんて、思ってもみなかった。
news.yahoo.co.jp
November 3, 2025 at 1:01 AM
【宣伝】書きました(前編)→べらぼうに贅沢なレコーディングだった…100万枚のヒット大滝詠一『幸せな結末』が生まれた「紆余曲折の背景」 gendai.media/articles/-/1...
べらぼうに贅沢なレコーディングだった…100万枚のヒット大滝詠一『幸せな結末』が生まれた「紆余曲折の背景」
1997年発売の大滝詠一『幸せな結末』は、キムタク主演のドラマ『ラブ ジェネレーション』の主題歌に抜擢されたこともあり大ヒットした。今秋ドキュメンタリーの放送で話題が再燃しているが、そもそも名音楽家・大瀧詠一とは何者だったのか?改めて振り返ってみよう。
gendai.media
October 26, 2025 at 10:11 PM
【残りいよいよ9席】南青山BAROOMの極上音質イベント「スージー鈴木のレコード研究室」第27回はサザンの2枚組『KAMAKURA』を「ちゃんと聴くナイト」。秘蔵映像・音源も。鎌倉学園の画像を見ながら「夕陽に別れを告げて」で泣きましょう。10/28(火)開催。
suziebaroom251028.peatix.com
#レコ研
October 20, 2025 at 7:13 AM
【スージー鈴木 ロングインタビュー後編】博報堂マーケ局長×音楽評論家の二刀流。本業とサブカル両立のためのTips xn--pckua2a7gp15o89zb.com/journal/care...
September 30, 2025 at 8:57 AM
Reposted by スージー鈴木(硬式)
って言ってたのに、アカウントがあったのさっき気付いた。アホすぎるな...。
@suziegroove.bsky.social
スージー鈴木さんブルスカにきていただけないでしょうか。postが見たい。
September 14, 2025 at 11:05 AM
【宣伝】スージー鈴木「沢田研二の音楽1980-1985」に絡めて80's沢田研二の名曲をご紹介しました。シングルカットされたアルバム2曲目のあの曲は1曲目から通して聴かないと!→「 #週刊音楽論radiko.jp/share/?t=202...
July 21, 2025 at 5:29 AM
映画「国宝」李相日監督の発言(中央日報)。「他の視線」こそが、あの日本的な美的感覚溢れる映像を生む。「日本人」よ、これが映画、これが文化だ。

→「私が日本人と異なる存在というのは映画監督として大きな武器となる。日本人と異なる視線で何かを眺めることができるためだ。私のすべての作品にそのような『他の視線』が含まれていると考える」
映画「国宝」遅ればせ。評判通りの傑作。特に感心したのが映像美。どのシーンもブロマイドになる。音楽も絶品。コロナ禍を超えた日本映画界の到達点。「世界よ、これが日本映画だ」。熱演の2人以外のMVPは、最初の子役君と最後のカメラマン。子役君は同じく日本映画の到達点「怪物」のあの子だ!
July 20, 2025 at 12:44 PM
映画「国宝」遅ればせ。評判通りの傑作。特に感心したのが映像美。どのシーンもブロマイドになる。音楽も絶品。コロナ禍を超えた日本映画界の到達点。「世界よ、これが日本映画だ」。熱演の2人以外のMVPは、最初の子役君と最後のカメラマン。子役君は同じく日本映画の到達点「怪物」のあの子だ!
July 20, 2025 at 12:43 PM
スージー鈴木のロックンロールとしての日本文学 第14回「野坂昭如『火垂るの墓』と高畑勲と早川義夫」
xs931199.xsrv.jp/uncategorize...
July 17, 2025 at 10:29 PM
Reposted by スージー鈴木(硬式)
占いとか予言とかやってるやつなんて、占いだの何だのスピリチュアルを隠れ蓑にしてめちゃくちゃ保守的な家族観とか男女観とか押しつけてくるヤツばっかりじゃん、あんなもん女子ほど信じないべきなんだよ
ゲッターズ飯田が私を「エロばっかり考えてますね」って占ってきてその場のちっちゃな笑いを取ろうとしたこと、私は一生忘れないし本気で怒ってるからな(これ何回も書いてる気がする)
July 3, 2025 at 8:25 AM
本文より→歌い方はもちろん、もろ〈桑田唱法〉だ。〈♪悲しい友の声は何を憂う〉の〈悲しい〉を〈きゃなすぃぃー!〉とシャウトする。本家〈桑田唱法〉が応酬する。負けじと〈♪ありのままの姿を見つめたい〉を〈♪ぅわりのぅまっまーのすぐぁつぁぁをみつめつぁいぃ!〉と発声、さすがの本家たる貫禄のラリアートを一発。 mikiki.tokyo.jp/articles/-/4...
桑田佳祐 & Mr.Children“奇跡の地球”から30年 〈チルドレン〉たる桜井和寿が格闘したコラボ曲をスージー鈴木が振り返る | Mikiki by TOWER RECORDS
桑田佳祐 & Mr.Childrenのコラボレーションシングル“奇跡の地球(ほし)”がリリースされてから、30年が経った。1995年当時の新旧世代が衝突したこのチャリティソングは大きな話題になり、セール...
mikiki.tokyo.jp
April 21, 2025 at 10:25 PM
Reposted by スージー鈴木(硬式)
「『中居正広氏に性暴力認定』ってニュースを見られた方多いと思うんですけど、この『性暴力』っていうことにWHOのすごい広い定義をひいてきてるんですね」
「「上司が部下を飲みに誘うことも性暴力になりうる。当然、レイプも性暴力になりうる。幅がメチャクチャ広いんですね」

古市憲寿、逃げを打ちつつも、この期に及んでも中居くんほんとは大したことしてないかもよ?ね?👀チラチラ👀!みたいなことやってて、権力追従ファッキンくそ野郎なのは十分分かってたけど、ちょっといくらなんでもくそ野郎過ぎないですかね、まじで

news.livedoor.com/article/deta...
古市憲寿氏 中居正広氏に記者会見を要望「僕が独自で知っている話もある…一体本当に何があったのか?」 - ライブドアニュース
社会学者の古市憲寿氏が4日、関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」に出演。元タレント・中居正広氏の女性トラブルに端を発したフジテレビ問題の第三者委員会による報告書が公表されたニュースにコメントした
news.livedoor.com
April 4, 2025 at 11:57 AM
【3/24更新】スージー鈴木のここ最近の新着記事一覧です。音楽に野球にエンタメに、といろいろ書いております、話しております。
suzie.boy.jp#whatsnew
週刊スージー硬式ホームページ
entertainment critics
suzie.boy.jp
March 24, 2025 at 1:01 AM
本文より→撒き餌を散らした上で「社会的正義」を表現する。『虎に翼』、フジテレビ『エルピス-希望、あるいは災い-』やテレビ東京『SHUT UP』、WOWOW『フェンス』『東京貧困女子。-貧困なんて他人事だと思ってた-』は、そのあたりをしっかりと意識した良作だと思っている。
toyokeizai.net/articles/-/8...
「御上先生」最終回で令和の金八先生が贈る言葉は
視聴率低下が叫ばれ、最近では「オールドメディア」など揶揄されがちなテレビ界。ドラマ界も例外ではなく、Netflixなどの配信サービスに圧されているのはご存じの通り。半世紀以上地上波テレビドラマに親しんでき…
toyokeizai.net
March 24, 2025 at 12:59 AM
44年前の今日は大滝詠一「ア・ロング・バケイション」の発売日。その前日は「3年B組金八先生」の加藤と松浦が警察に捕まった回がオンエアされた日。「腐ったミカンの翌日はアイスティーに浮かべる薄く切ったオレンジ」と覚えておこう。
March 21, 2025 at 7:30 AM