popeyemagazine.jp/post-262458/
popeyemagazine.jp/post-262458/
popeyemagazine.jp/post-261782/
popeyemagazine.jp/post-261782/
良い声、良い曲。
余計な装飾を排した簡潔な演奏と、コンプレッサーをかけすぎない自然な録音・ミックス。
すべてが心地よく、音楽そのものの力がまっすぐ伝わってくる。
良い声、良い曲。
余計な装飾を排した簡潔な演奏と、コンプレッサーをかけすぎない自然な録音・ミックス。
すべてが心地よく、音楽そのものの力がまっすぐ伝わってくる。
music.apple.com/jp/album/exi...
music.apple.com/jp/album/exi...
song.link/s/4ueESuuUHU...
song.link/s/4ueESuuUHU...
スカやレゲエ、そして個人的にはリー・“スクラッチ”・ペリー関連の文章で、大いに学び、お世話になった方でした。
心よりご冥福をお祈りいたします。
スカやレゲエ、そして個人的にはリー・“スクラッチ”・ペリー関連の文章で、大いに学び、お世話になった方でした。
心よりご冥福をお祈りいたします。
もちろん細部はそんな単純なことだけではないだろうし、正確な比較とも言えないでしょうが、今はそんなことを考えながら楽しんで聴いています。
もちろん細部はそんな単純なことだけではないだろうし、正確な比較とも言えないでしょうが、今はそんなことを考えながら楽しんで聴いています。
発売から1ヶ月半。折に触れて聴いてきたけれど、やっぱりこのアルバムは良い。
晴れの日も、雨の日も。気分が上向きのときも、少し沈んでいるときも。
どんな時でも「やっぱりいいな」と思わせてくれる──そんなアルバム、そうそう出会えるものじゃない。
album.link/i/1797634063
発売から1ヶ月半。折に触れて聴いてきたけれど、やっぱりこのアルバムは良い。
晴れの日も、雨の日も。気分が上向きのときも、少し沈んでいるときも。
どんな時でも「やっぱりいいな」と思わせてくれる──そんなアルバム、そうそう出会えるものじゃない。
album.link/i/1797634063
正直に言えば、この手の音楽に詳しいわけではないので、具体的にどこがどう良いのかを的確に言葉にするのは難しい。
けれど、前作までにうっすらと感じていた“気負い”のようなものが、今作からはすっかり抜け落ちていて、全体の流れがとてもスムーズ。
アルバム全体に風が通り抜けるような、軽やかな空気がある。
特別に際立つ曲があるわけではないけれど、全編にわたって心地よいムードに包まれていて、気づけばアルバムが終わっている。
そして、少し時間が経つと、また自然と再生ボタンを押してしまう。
自分にとっては、そんなアルバムです。
正直に言えば、この手の音楽に詳しいわけではないので、具体的にどこがどう良いのかを的確に言葉にするのは難しい。
けれど、前作までにうっすらと感じていた“気負い”のようなものが、今作からはすっかり抜け落ちていて、全体の流れがとてもスムーズ。
アルバム全体に風が通り抜けるような、軽やかな空気がある。
特別に際立つ曲があるわけではないけれど、全編にわたって心地よいムードに包まれていて、気づけばアルバムが終わっている。
そして、少し時間が経つと、また自然と再生ボタンを押してしまう。
自分にとっては、そんなアルバムです。
/ Porcelain Shield, Paper Sword
シンガポールを拠点に活動するラッパー、Mary Sueの最新アルバムを聴いて、すっかり魅了されてしまった。彼は自身のバンド、Clementi Sound Appreciation Clubと共に、本作で圧倒的な音楽世界を築き上げている。
/ Porcelain Shield, Paper Sword
シンガポールを拠点に活動するラッパー、Mary Sueの最新アルバムを聴いて、すっかり魅了されてしまった。彼は自身のバンド、Clementi Sound Appreciation Clubと共に、本作で圧倒的な音楽世界を築き上げている。
album.link/jp/i/1788296...
album.link/jp/i/1788296...
『僕はこの時代に合わない』とタイトル付けられたこのアルバム。 過去からの回復と自己再発見の旅の記録。ブライアンの歌とコーラスが胸を打つものがあって、今でもよく聴くアルバム。
寂しいね。
安らかに。
『僕はこの時代に合わない』とタイトル付けられたこのアルバム。 過去からの回復と自己再発見の旅の記録。ブライアンの歌とコーラスが胸を打つものがあって、今でもよく聴くアルバム。
寂しいね。
安らかに。
制作チームを一新したにもかかわらず、ここ数年の高いクオリティとポピュラリティは健在。むしろ、新たな制作陣によって音楽的表現の幅がさらに広がり、彼女のアーティストとしての魅力が一層引き立っている。完成度の高い、非常に充実した一作となっていると感じました。
制作チームを一新したにもかかわらず、ここ数年の高いクオリティとポピュラリティは健在。むしろ、新たな制作陣によって音楽的表現の幅がさらに広がり、彼女のアーティストとしての魅力が一層引き立っている。完成度の高い、非常に充実した一作となっていると感じました。
あの時、何かを掴んだ気がした。
偉大なミュージシャンでした。そして同時に、メンタルや健康についても考えさせられる存在でもありました。
安らかに。
あの時、何かを掴んだ気がした。
偉大なミュージシャンでした。そして同時に、メンタルや健康についても考えさせられる存在でもありました。
安らかに。
散歩しながら音楽を聴くのも楽しいけれども、家でじっくりとスピーカーの前で大きな音を集中して聴くのも大事なことだ。
ただ以前と比べると集中力もないし疲れるけどね。
今日聴いた中ではこちらのアルバムがとても良かった。
これはすごいね。
album.link/i/1769440779
散歩しながら音楽を聴くのも楽しいけれども、家でじっくりとスピーカーの前で大きな音を集中して聴くのも大事なことだ。
ただ以前と比べると集中力もないし疲れるけどね。
今日聴いた中ではこちらのアルバムがとても良かった。
これはすごいね。
album.link/i/1769440779
EP6観たらとてもそんな邦題つけられないと思うけど、、、
本編はイギリスNHS(国民保健サービス)の医療人を取り巻く 理不尽な状況を物語の中にうまく落とし込んで メッセージを含んだ見ごたえのあるドラマとなっていた 。
後輩の医師シュルティを演じたアンビカ・モッドが素晴らしい。
EP6観たらとてもそんな邦題つけられないと思うけど、、、
本編はイギリスNHS(国民保健サービス)の医療人を取り巻く 理不尽な状況を物語の中にうまく落とし込んで メッセージを含んだ見ごたえのあるドラマとなっていた 。
後輩の医師シュルティを演じたアンビカ・モッドが素晴らしい。
連休から月前半にかけては、古い音源を中心に楽しんでいました。なかでもAnalog Africaによる編集盤『Roots Rocking Zimbabwe』は素晴らしく、Lee “Scratch” PerryやJames Brownといった定番も、改めてじっくり聴き直しました。
新譜では、ビリー・ウッズの『GOLLIWOG』、キャロラインの『caroline 2』、そしてタージ・マハール&ケブ・モーのコンビによる第二弾『Room On The Porch』が、それぞれ印象的でした。
連休から月前半にかけては、古い音源を中心に楽しんでいました。なかでもAnalog Africaによる編集盤『Roots Rocking Zimbabwe』は素晴らしく、Lee “Scratch” PerryやJames Brownといった定番も、改めてじっくり聴き直しました。
新譜では、ビリー・ウッズの『GOLLIWOG』、キャロラインの『caroline 2』、そしてタージ・マハール&ケブ・モーのコンビによる第二弾『Room On The Porch』が、それぞれ印象的でした。
上旬はグナワ・ディフィジョン13年ぶりの新作に興奮。後半はナタリア・ラフォルカデの圧巻アルバムにどっぷり。その他、サイラス・ショート、ナイジェリアン・アフロジャズのNIJI.、そしてピーター・ハリス×リー・スクラッチ・ペリーによる快作を堪能。あとインフィニティ・ナイブス‼️
上旬はグナワ・ディフィジョン13年ぶりの新作に興奮。後半はナタリア・ラフォルカデの圧巻アルバムにどっぷり。その他、サイラス・ショート、ナイジェリアン・アフロジャズのNIJI.、そしてピーター・ハリス×リー・スクラッチ・ペリーによる快作を堪能。あとインフィニティ・ナイブス‼️
とても好きな作品だった。
師匠のイ・ビョンホンと弟子を演じるユ・アインの表情から目が離せず、師弟関係とはいえ勝負の世界で敗れた者がその状況にどう向き合うのかがとても興味深く、物語に引き込まれてあっという間に時間が過ぎた。
とても好きな作品だった。
師匠のイ・ビョンホンと弟子を演じるユ・アインの表情から目が離せず、師弟関係とはいえ勝負の世界で敗れた者がその状況にどう向き合うのかがとても興味深く、物語に引き込まれてあっという間に時間が過ぎた。