猫ブログ始めました🐈
https://woman-woman-3cats.hatenablog.com/
小説が上手い。文体が美しい。そしてフェミニズムや女同士の関係性が主題になっている。読めてよかった。
古典モチーフのお話が好きなので終景累ヶ辻は楽しく読めたし、時代を超えても変わらない女たちの苦しみと主人公たちのシスターフッドに共感。4Wは特に好き。本当に小説が上手いんだ……この世の不平等をうまくSFの設定に落としている。ギブスンのニューロマンサーの世界観が好きな人はきっと好きな世界観。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
小説が上手い。文体が美しい。そしてフェミニズムや女同士の関係性が主題になっている。読めてよかった。
古典モチーフのお話が好きなので終景累ヶ辻は楽しく読めたし、時代を超えても変わらない女たちの苦しみと主人公たちのシスターフッドに共感。4Wは特に好き。本当に小説が上手いんだ……この世の不平等をうまくSFの設定に落としている。ギブスンのニューロマンサーの世界観が好きな人はきっと好きな世界観。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
『デスチェアの殺人 下 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』の感想
シリーズ屈指の辛さとどんでん返し。なんとなく真相の予想はついていてもそれを超えてくる。登場人物の多くがかわいそうな目にあっていてつらいんだけど、ポーは一匹狼のようでいてここまでで築いてきた人間関係に支えられているので少しホッとする。次の作品、どうなっちゃうんだろう……。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
『デスチェアの殺人 下 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』の感想
シリーズ屈指の辛さとどんでん返し。なんとなく真相の予想はついていてもそれを超えてくる。登場人物の多くがかわいそうな目にあっていてつらいんだけど、ポーは一匹狼のようでいてここまでで築いてきた人間関係に支えられているので少しホッとする。次の作品、どうなっちゃうんだろう……。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
ニュープラカードだぜ🪧
ニュープラカードだぜ🪧
『デスチェアの殺人 上 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』の感想
ポーに最初から転向治療のことを当事者にトラウマを残すだけの治療と言わせるところがこのシリーズの安心して読めるところ。
何か取り返しのつかないことが起こったせいでポーが精神科の先生と会話していて、過去のシーンがあって、が続く構成の上巻。事件の話の合間にポーとドイルがイチャイチャしててとてもかわいい。続きが気になる。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
『デスチェアの殺人 上 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』の感想
ポーに最初から転向治療のことを当事者にトラウマを残すだけの治療と言わせるところがこのシリーズの安心して読めるところ。
何か取り返しのつかないことが起こったせいでポーが精神科の先生と会話していて、過去のシーンがあって、が続く構成の上巻。事件の話の合間にポーとドイルがイチャイチャしててとてもかわいい。続きが気になる。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
www.cinra.net/article/job-...
www.cinra.net/article/job-...
1st クールサマー
2nd クールウィンター
だったんだけども、後で送られてきた写真のクールサマーあてたときとクールウィンターあてたときの顔色違いすぎてクールサマーの色の服と化粧品ほしい〜となっている。
ベストカラーはこれだった!
推しメンカラー(ドンピシャではないとしても)入っててほっとした。
1st クールサマー
2nd クールウィンター
だったんだけども、後で送られてきた写真のクールサマーあてたときとクールウィンターあてたときの顔色違いすぎてクールサマーの色の服と化粧品ほしい〜となっている。
ベストカラーはこれだった!
推しメンカラー(ドンピシャではないとしても)入っててほっとした。
ゲームをできる環境がないんだけど、評判をSNSで見て気になっていて、しかも著者がよく読んでいる黒史郎さんだと聞いて買わずにいられなかった。面白かった。二つの話が並行して進むのか悪夢感があって、最後にはそういうことか、と。途中一度挟まる寿幸視点の時、文体が違ってて、わ〜好き〜〜〜となった。ラストのお手紙で胸がギュッとなった。バトルシーン読んでるとゲームやりたくなります。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
ゲームをできる環境がないんだけど、評判をSNSで見て気になっていて、しかも著者がよく読んでいる黒史郎さんだと聞いて買わずにいられなかった。面白かった。二つの話が並行して進むのか悪夢感があって、最後にはそういうことか、と。途中一度挟まる寿幸視点の時、文体が違ってて、わ〜好き〜〜〜となった。ラストのお手紙で胸がギュッとなった。バトルシーン読んでるとゲームやりたくなります。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
『女の国会』の感想
話題の本。面白かったし日々の葛藤や嫌だなと思うことを掬い取ってくれるような気がした。登場人物一人一人がみんな魅力的で、自分自身と重ねる人も多いんじゃないかと思う。心に残る一冊。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
『女の国会』の感想
話題の本。面白かったし日々の葛藤や嫌だなと思うことを掬い取ってくれるような気がした。登場人物一人一人がみんな魅力的で、自分自身と重ねる人も多いんじゃないかと思う。心に残る一冊。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
『ヘヴンアイズ』の感想
舞台を見て原作を読むことにしたのだけど大正解で大好きだった。たぶんきっと、訳者の金原瑞人さんの文章が好みなのかも。主人公の一人称が「あたし」なとこからして好き。幻想的な冒険譚。大人が見た子どもじゃなく、痛みを抱えた子どもの目線から本当に書いている感じがする。ヘヴンアイズが主人公たちを「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と慕っているのがかわいい。そしてエリンもそれに応えたくて守ろうとモーリーンと対峙するところ、そこからあとの雪解けのような展開が、何度も読み返したいくらい好き。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
『ヘヴンアイズ』の感想
舞台を見て原作を読むことにしたのだけど大正解で大好きだった。たぶんきっと、訳者の金原瑞人さんの文章が好みなのかも。主人公の一人称が「あたし」なとこからして好き。幻想的な冒険譚。大人が見た子どもじゃなく、痛みを抱えた子どもの目線から本当に書いている感じがする。ヘヴンアイズが主人公たちを「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と慕っているのがかわいい。そしてエリンもそれに応えたくて守ろうとモーリーンと対峙するところ、そこからあとの雪解けのような展開が、何度も読み返したいくらい好き。
#ブクログ
booklog.jp/users/kamosh...
「女のエロいところいっぱい見たい!いろんな目にあわせたい!女性差別?知らねーよめんどくせえ!」という人間と一緒ですよあんたら。
「女のエロいところいっぱい見たい!いろんな目にあわせたい!女性差別?知らねーよめんどくせえ!」という人間と一緒ですよあんたら。
www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784...
www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784...