神木紗由(さゆさん)
banner
sayukamiki.bsky.social
神木紗由(さゆさん)
@sayukamiki.bsky.social
ここは日記的な使い方をすることにしたよ。今のところね。
自己紹介。元正社員の現無職、投資民で放送大学生、多趣味な食道楽。双極性障害持ち。喘息なんかの持病もある。それで昔、成東児童保健院にいたことがあるよ。
普段は割といつも趣味のことで頭をいっぱいにしてる。趣味というのはつまり、読書とか手芸とか工作とか写真とかまあ、そんな感じのこと。例えばバナーのシャンデリアは自作で、写真もデジイチで撮ったよ。
そうそう、結構前に成人してるんで、そこのところは安心してください。
(利用開始日:2024/2/26)
Pinned
本の感想とか何読んでるかとかは以下にまとめていくつもりです。長い感想もどこかに書きたい(予定は未定)

Reads(小説の短い感想)
reads.jp/u/kamiki_sayu

ブクログ(オールジャンル蔵書管理)
booklog.jp/users/kmkys
いいじゃん
November 26, 2025 at 4:53 AM
ひとり分のごはんで炊飯器洗うのめんどいけどお米の気分だから鍋で鶏とご飯を炊こう。
具を入れると普通に炊くのとはやっぱ違うんかな。こう、肉をどーんと上にのっけて炊くイメージなんだけど(その手の端末で調べろ)
November 26, 2025 at 1:50 AM
先週お値打ちの染サンゴ玉をサイズ色合い別で何種類か買ったから、これをいい感じのアクセサリーにしたい。一番小さくて色が薄いのが3mm玉だから、切頂二十面体にして中にキュービックジルコニアを入れ込んでも可愛いかも。中でコロコロするくらいの感じのやつ。それなら中身を色違いにしてもいいなあ。夢は広がる。売る当てなどはない。boothとかやってみる?
November 25, 2025 at 1:20 PM
別になんかあったわけじゃない。
最近毎週のようにイベントに参加していたので頭の中がとっ散らかっていて、なんもまとまってないけど容量ぱんぱんになりつつあるので書き殴っている。
November 25, 2025 at 1:18 PM
ARGはなあ……現実との折り合いを考えるとなかなかなあ。難しい。
特に公演型の謎解きで、「謎を解く動機」というか、「なぜこの謎を解くことになったのか」「なぜこういう謎なのか」という物語との整合性が取れるような作品がいいよね……。「クリムゾンルーム」よろしく、「目が醒めたら変な部屋に閉じ込められてた! なんもかんもわからん! 脱出しなきゃ!」というのも一つの動機だけれど、そればかりだと結局ただただパズルを制限時間内に解くだけになるという。現実でやる意味が欲しいところだよねえ。
あー、それでいうと今は亡き「一週間ゲーム」はかなり良かったな。SCRAPのやつ。あれゾワっとしたもんね。
November 25, 2025 at 1:13 PM
あとホロウナイトはいつになったら主人公が強化されるのかわからないまま探索してて困ってる。最近うろうろしてるエリアの雑魚敵が4~5回殴らなければならずとてもつらい。今日はなんだか脳をたくさん使ってしまったなあ。
眠剤飲みたくないでござるとぼやいたら、家族がGABAチョコを買ってくれたよ。たぶんそういうことではないと思うんだけど、実際メイラックスはGABA系だったりするので量によってはもしかしたら効くのかもしれない。チョコレートだけど。
取り留めなさすぎだけどまあたまにはこういうのも良いでしょう。というか早いとこWordpressと和解してブログを復旧しないとなあ。サーバ&ドメイン代もったいない。
November 25, 2025 at 12:59 PM
あと、「架空文通」(ツンドラ葡萄)を受けて、電子書籍ではできない読書体験についてもつらつらつらつら考えてる。商業既存だと「生者と死者」(泡坂妻夫)とか……「しあわせの書」はまあギリ行けるかもしれないけど電書だとネタ割れるよね……。
謎解き界隈でもARG系で「人の交換日記」(第四境界)とかあるにはあるけど、またちょっとなんか違うというか。
可能性を感じる(なんの)
November 25, 2025 at 12:53 PM
ハルシネーション、についてつらつら考えていたらホップステップジャンプ発想で思い出したんだけどもね、「知ったか映画研究家」ってボードゲームがあんのよ。あれ私好きでさ。お題に沿って「存在しない映画」についてそれらしく評論するゲーム。しかも自分以外のプレイヤーのコメントは全部肯定的に取り入れなければいけない。よりそれっぽく面白かった人の勝ち、っていうやつ。
物語が好きな人達で遊ぶとめっちゃ面白いのでおすすめ。
#Amazonアソシエイト
amzn.to/3KhZUUx
コザイク(Cosaic)/グループSNE(Group SNE) 知ったか映画研究家スペシャル! (3-10人用 5分 10才以上向け) ボードゲーム
A must have commentary that everyone knows! You are the first movie researcher. You've been called a reputation for hilarious things. With wisdom, courage and talk forces, you will be able to overcome this crisis and aims to be a true "know or movie researcher". Players must compromise about the fancifutional film made by cards, And you must afford all other players as they know and know! The fun of telling together is unable to say without a laugh! Not only is this work a movie, but it also includes original rules that allow you to "know" a variety of themes, so the possibilities are endless! You can enjoy the large volume of 15 themed examples. For 3 to 10 players. Playing time: Approx. 5 minutes. Recommended Age: 10 years and up. Game Design: Naoto Kuroda (Group SNE) Illustration: Chupumi (From Amazon.co.jp)
amzn.to
November 25, 2025 at 12:37 PM
カフェイン以外でカフェイン的な働きをしてくれて健康に悪影響のない物質なんかないものか。
November 25, 2025 at 8:51 AM
効いてくれると助かるが……どうかなー?
November 25, 2025 at 8:48 AM
Reposted by 神木紗由(さゆさん)
🖋️ #東京創元社 ネットサイン本受付開始日📖

『英国幻視の少年たち3』→26日(水)17時
『では人類、ごきげんよう』→27日(木)17時

12月25日発売のネットサイン本2点、深沢仁『英国幻視の少年たち3』、斧田小夜『では人類、ごきげんよう』販売開始日のお知らせ
www.tsogen.co.jp/news/2025/11...
12月25日発売のネットサイン本2点、深沢仁『英国幻視の少年たち3』、斧田小夜『では人類、ごきげんよう』販売開始日のお知らせ|
12月25日発売のネットサイン本2点、深沢仁『英国幻視の少年たち3』(四六判上製/税込定価2,970円)、斧田小夜『では人類、ごきげんよう』(四六判仮フランス装/創元日本SF叢書/税込定価2,530円)のサイン本を、ネットで予約販売いたしま...
www.tsogen.co.jp
November 25, 2025 at 3:07 AM
「虚弱に生きる」、図書館の予約待ち人数がえれーことになってるから、買って読んで寄贈するかなーと思ったらなんか品薄なのかね。買い物ついでに見に行った本屋に置いてなくてしょぼり。
心療内科(カウンセリング)より前に読んでトピックスにしたい気もあるし、電子にすっかなあ。
November 25, 2025 at 2:14 AM
電子書籍は隙間時間(レジ待ちとか)にも読めるのがよい。
November 25, 2025 at 12:52 AM
やはり睡眠導入剤なしだと寝起きがマシだなあ
November 24, 2025 at 11:11 PM
「十六夜絵図」、なんやかんやで300個以上売れたということでメンバーの凄さに慄いてる。次もっと役に立たなきゃという気持ちになるな。
謎解き界隈では結構カジュアルにLINEのシステム使ってるので説明時うっかりしてましたが、謎解き用のbotアカウントに友だち登録して遊んでもらう形です。宣伝がめっちゃくるとかもないですし、特に害はありません。遊び終えたら削除してもいいと思いますので、縁あって手にした方はぜひお気軽に遊んでください。あ、広めのテーブルがあった方がいいかもです。
※画像の金額はナゾトキマーケット時の特別価格です。
November 24, 2025 at 10:29 AM
Reposted by 神木紗由(さゆさん)
練乳を揚げるってもうそれだけでやばいけどふわふわあつあつでも外カリカリで本当にめちゃうまでやばいやつをこないだ食べた、写真はありません!!(脆皮炸鮮奶)
November 24, 2025 at 8:43 AM
涙の都の雑魚ラッシュ難しすぎませんか……(ホロウナイト)
November 24, 2025 at 9:29 AM
昨日疲れすぎたかな。カフェインも効かないや。
November 24, 2025 at 6:44 AM
チッ、私が大富豪だったら色んなイベントに参加して、気に入ったスペースで「ここからここまで、全部いただける?」ってするのに!
November 23, 2025 at 4:48 PM
私が最後に足を運んだ文学フリマは第十八回、2014年のことでした。この時はまだ東京流通センターが会場だったので、本日ビッグサイトであんなに大勢の人達を目にして、なんだか感無量でした。
ここにいる人達は程度の差こそあれ、みんな本を愛してるんだなあと。活字離れだとか言われてるけど、規模は拡大してるじゃないか。とても嬉しかったです。もう毎回行こう。石は円安だし単価高いから年末の池袋ショーだけにして、代わりに文学イベント行こう。
November 23, 2025 at 4:47 PM
ブックカバーは適当な裏紙(色移りしないもの)を折って作ってます。ぼろぼろになったら取り替える。
しおりは使わない。
November 23, 2025 at 3:29 PM
図書館で借りた本は、入れと庫(文庫本用)で管理しています。どこかに紛れたり、うっかり汚したりする心配も減るので、なかなか良いです。蓋は使ったり使わなかったり。
November 23, 2025 at 2:35 PM
文フリ、お財布やばすぎるので撤収。あんまりインディーズ作家さんは回れなかった。というか私の規模感が10年前で止まってて、ろくに下調べしなかったのが悪い。
誰だワンチャン石フリマ寄るとか言ってたやつは。
November 23, 2025 at 5:43 AM
前回マスク外し忘れたからって佐藤友哉さんにチェキお願いしたら、また外し忘れそうになったの我ながら物忘れがやばすぎて面白かったなあ。危うく重課金するところだった。
読みたかったコピー誌とゼロ年代の本を買った。たのしみ。
#文学フリマ
November 23, 2025 at 5:41 AM
佐藤友哉さんが「なんで今日こんなに混んでるの!!!」って喚きながらサインしまくってるの面白すぎた。サインするからじゃないかな?
November 23, 2025 at 4:24 AM