sansaqua.bsky.social
sansaqua.bsky.social
@sansaqua.bsky.social
Claude Codeでquota limitに達したのでBedrockに切り替えようとしたが直前のセッションに/resumeできない気がする? 別アカウントに/loginで切り替える場合は問題ない
October 24, 2025 at 2:41 PM
最近のゲーム理論の教科書(Karlin & Peres)を眺めていたらニムとかの組合せゲームの話から始まっている。珍しいスタイルではないか
October 13, 2025 at 10:28 AM
www.arxiv.org/abs/2510.03209
一次+時間前市場ということでぱっと見で多段階確率計画問題を解くのかと思ったらそうではなかった。内容自体はおもしろかった
Joint Bidding on Intraday and Frequency Containment Reserve Markets
As renewable energy integration increases supply variability, battery energy storage systems (BESS) present a viable solution for balancing supply and demand. This paper proposes a novel approach for ...
www.arxiv.org
October 11, 2025 at 9:22 AM
時系列データのバックテストでやるクロスバリデーションっぽいけど何と呼ぶのかわからないやつはanchored walk-forward validationと言うらしい
October 11, 2025 at 9:10 AM
多段階確率計画問題に整数制約がついてるやつ、厳密解法はだいたい厳しいという印象だったけど10年代以降にかなり研究が進んだ分野なのでだいぶ知識が古くなっている
September 15, 2025 at 4:03 AM
ChatGPTがfeasibleの訳語として日本語で一般的ではない「可行」を選択するので目が滑っていたが、見続けてだんだん慣れてきた
August 20, 2025 at 11:46 AM
M♮凸関数の交差 (argmin(f+g) = argmin(f-p) ∩ argmin(f+p)) が競争均衡というの、言われて確かにとなったけど交差定理を見て自分で気づきたかった
August 17, 2025 at 3:15 PM
(基とは限らない)独立集合のexchange propertyについて何が言えるのかわからなくて悩んでいたが解決した。マトロイドをちゃんと勉強したことがないのが祟っている
August 11, 2025 at 11:44 AM
R^dの点集合のパレートフロンティアをO(N^{2-ε}poly(d))で求めるのは難しい(SETHに反する)らしい。dが小さい場合はO(N log^{d-2}N)で解ける (dx.doi.org/10.1145/3219...) という話を見ていて気になった
On Finding the Maxima of a Set of Vectors | Journal of the ACM
dx.doi.org
July 19, 2025 at 6:27 PM
GitHub Copilot Chatと最新ツール(Claude Code)の差がかなり広がってしまって使わなくなった。こうなるとCopilotを解約したほうがいいのか
June 28, 2025 at 3:18 PM
期待効用関数が与えられた時、certainty equivalentの反転がそのままリスク尺度になっている。考えたことなかったけど確かに
June 21, 2025 at 10:23 AM
GeanakoplosのCommon Knowledgeを読んだ。現実の人間の知識は分割であるとは限らないという話はなるほど
June 15, 2025 at 11:14 AM
PythonでTypeScriptみたいなことをしようと思ってdataclass, pydantic, TypedDict, Protocol, metaclassあたりを行ったり来たりするの不毛すぎるのでやめたい
May 26, 2025 at 1:21 AM
doi.org/10.1023/A%3A...
REINFORCEの原論文読んだ。episodic REINFORCEはよく見る時刻ごとにエピソード終了までの割引報酬を求める形ではなくて、エピソード内の報酬の単純な和を想定しているように見える
Simple Statistical Gradient-Following Algorithms for Connectionist Reinforcement Learning - Machine Learning
This article presents a general class of associative reinforcement learning algorithms for connectionist networks containing stochastic units. These algorithms, called REINFORCE algorithms, are shown ...
doi.org
May 12, 2025 at 12:39 AM
分野素人だからだろうけど、オフラインの実験設定でオンライン学習のアルゴリズムを使う動機がよくわからない。explore-exploitの考慮必要無いしパラメーター少ないしOptunaじゃダメなんだろうか…と思ったがタスク自体は本質的にオンラインであって実験がそれを反映していないだけかもしれない
May 11, 2025 at 1:53 PM
EPEXのザラ場取引のデータ、公開されてるけど高いなあと思ってたらOMIEは無料で全公開してた
May 11, 2025 at 1:22 PM
『ヒューリスティック探索』のA*の完全性についての証明がよくわからないので考えていて反例を見つける
April 29, 2025 at 8:29 PM
プロトタイプは数ドルで一瞬でできるけど、コードが増えてやり取りも長くなるとすぐに時間も金も飛ぶようになり、さらに進むと手に負えなくなるというのが現時点のCline + Claude 3.7の感想。しかし、扱える規模は大きくなっていくだろうしこちらで対策を考える気がしない
April 27, 2025 at 8:09 AM
個人としてはCopilot Chat Agentに頼っているが、いつまでこの定額料金で使えるのか。Clineとの費用差が大きすぎるように見える
April 9, 2025 at 11:00 AM
Papavasiliou本読み終わった。5ヶ月かかったらしい。すごく勉強になったけど、誤植・凡ミスがかなり多いのでだんだん人に勧めるかどうか微妙な気持ちに
April 9, 2025 at 10:50 AM
最適化問題の中に最適化問題が入ってるとき中に入ってるほうをKKT条件に置き換えるのを見てなるほどと思ったけどMPECと同程度に難しいというのをどう見るか。バイナリ変数が二次制約で書けるっていう話もあったけど二次式の表現力が高すぎる(故に解けない)問題な気がしている
April 9, 2025 at 1:20 AM
dが供給、sが需要の論文に出会う
April 8, 2025 at 12:23 PM
AWS SAMのTerraformフックはかなり力技で実装されていることがわかった
April 6, 2025 at 12:04 AM
Node.js v23のカスタムランタイムで.tsファイルをsam local invokeすることに成功したけどAWS Batchのほうが適切な気がしてきた
April 5, 2025 at 11:51 PM
久々にバックエンドをTypeScriptを書いてNode.jsならトランスパイルすら必要ないことを知る
April 4, 2025 at 9:52 AM