るぞ
そろそろこれくらいはネタバレ入れていいと思うんでいうんですけど、チー長老はなまじルーイエが転送門ぶっこわしたという情報を持ってるというのも、あの場でその師のムゲンが貴重な門ぶっ壊しかねないと思わせる材料の一つになってるよなアレ。
November 17, 2025 at 1:05 AM
RP>これがあるんでついつい自分で勝手に「昇進2.Lv40まで上げない縛り」して勝手に苦しんでます。楽しい。
November 16, 2025 at 10:19 AM
Reposted by るぞ
アークナイツはなぜか「戦力が揃わない序盤が一番楽しい」みたいに言われがちゲーム(星6で押し切らないで創意工夫があるため)
November 16, 2025 at 10:16 AM
もう何回目だよのもののけ姫を見たのですが(小黒以上に配信の目がないので)、今回ようやく「エボシが『約束の首だ、受け取れ』と叫ぶシーンは、モロからエボシへ向けたメッセージをエボシ自身の口で言ってしまってるシーン」だという事に気づきました。神を殺したせいで神憑りになって報いを受けてる。
もののけ姫最大のクソデカ感情、絶対エボシとモロの間にある奴なんだよな。クソデカ感情っつーか、もう宿業で結ばれちまってる。
November 16, 2025 at 4:37 AM
逆水寒、原作シリーズの花形たちである無情・冷血・追命・鉄手の弟分(妹分)になって可愛がられる夢小説のターンの次はタイトルを冠している巻の主人公である戚少商の一味に入れてもらって一緒に戦う夢小説が始まってる……くそ……全然知らない原作読みたくなってくる。
November 15, 2025 at 1:56 PM
ぐだぐだ伊東先生、自分は近藤先生と仲が良い説派だったりする。
生前のあれこれに関しては「伊東先生は土方とピンポイントで仲が悪い」「近藤さんは土方のやりたいことが最優先なので、伊東先生と土方が衝突する場合は『伊東さんの方が大人として折れてください』になる」だと思ってる。
山南さんの台詞的に伊東先生は、あちこちと衝突しまくってる土方と皆の仲介役を期待されてたんじゃないかと思う。FGO伊東先生は雪斎互換で、恐らく「盟主≒同盟を結ぶ存在」という側面が強くピックアップされてるので。ところがその伊東先生とすら土方は上手くいかなかったという話かな、と。
November 15, 2025 at 3:31 AM
羅小黒の世界の五行、金と土似てるけど金のが種類多いし使い勝手良いのかな、と思っていたが、よく考えるとケイ素は地球上に滅茶苦茶多い上に、性質も炭素(木属性これか?)に近いトリッキーさがあるので、思いの外強いのかもしれんな。宇宙へ出れば星の最後は全部鉄だから金が最強な気がするが。
宇宙だと金(鉄)と火(酸素とか水素とかか?)しか勝たん気がする。宇宙へ出るんじゃない。いやでも今回アレが出てきたし……
というか酸素、水にも含まれてるし火にも含まれるだろうし土にも含まれてるし木にも含まれるので、どの属性だよ感ある。
November 15, 2025 at 3:18 AM
ムゲン、個として突出しすぎているせいで、もはや「人の群れ」の一部として振る舞える存在ではなくなってしまってるので、人の強みはない。
とはいえそういう強みが本来ならある種族が、個としても突出強かったら、気味悪がられるのはあると思う。表情読み取りにくいのも輪をかけてよろしくないという。
今回思ったのが「要するに妖精から見た人間って、霊長の座を奪いかねないほど発展していったアリとかハチみたいなもん」なんだな、って。
短い寿命で社会性が高く個が自分達より薄い代わりに群れとしての挙動が悍ましいほどに爆発的。自分達の命すら大事にしない虚しい生き物であるがその分自分達の黒幕勢より老獪さは良くも悪くも薄く素直というか。
無限はそういう意味では人間としての強みはとうに失ってるんだよな。それでも人間から見た虫が気味が悪いように、どうしても気味悪がられる。
November 15, 2025 at 3:09 AM
シャオヘイ2回目見てきたー。今回は前よりはアクション追えた(シャオヘイが空間能力使いだすと途端にややこしくなるんだよな)。 ところでチー長老がタブレットを操って取り上げてるの見て思ったんですけど、土属性もしかしてケイ素ならなんでも操れるのか?(ガラスとシリコンが含まれてるだろうし)
チー長老はそんなちまちました使い方しないだろうけど、ケイ素操れるとなるとシリコン操作して電子機器操る奴弟子に一人くらいいるかもな。
逆にルーイエなんかはコイル作って電気作れるかもしれん。
November 14, 2025 at 2:31 PM
逆水寒、今までやったMMOの中では一番シナリオ好きというか、さっきやったイベだと、主人公を無理やり弟子にしようとするくそつよ老人に対して、既に師がいるからと断るのに「一日師と仰いだら、生涯父として慕うもの」的な理屈から始まり「江湖は広くてまだ見ない猛者が沢山いる。どうして一度強いからと師を変えた者がより強い者に出会ってまた師を変えると思わないのか」的な理屈つけて「歴史もの漢文になんかありそうな言い回しだーーー」ってはしゃいでしまった。
November 13, 2025 at 4:21 PM
ぐだぐだ伊東先生、化け物一歩手前くらいの人格してると思うんだが、幕末勢だと珍しいだけで戦国鯖は割とデフォでこの感じなんだよな、っていうの定期的に思う。そんなに戦国の水でイキイキされると、生まれてくる時代間違えた感が凄いある。
November 13, 2025 at 2:33 AM
逆水寒、サブクラス転職で「男性PCの場合神技に至るために去勢するイベントが発生する」という奴が修正されてしまっていたらしいのが残念過ぎる。
November 12, 2025 at 7:28 AM
シャオヘイ、変な意地の張り合いの口喧嘩かのなんかの拍子に咄嗟に笠に着る相手としてはルーイエ選びそうな気がする。
November 12, 2025 at 5:24 AM
いわゆる吟遊GMってTRPGのオンライン型であるMMOでも発生し得るものだけど、短編で読み応えあるシナリオを沢山並べようとするとどうしてもそういう語り口にならざるを得ないわけで、逆水寒は解決方法として「地の文としてのわびさびをプレイヤーは体感する」という手を発明してるの、何気に凄いと思う
November 11, 2025 at 3:34 AM
ルーイエ、シャオヘイとはまた別の「賢い子供」だったんだろうな、と。色々考えて考えたからこそあぁいう無知の知を認めた上でとっさにどう動くかは暫定で決めておいてある、という。
November 11, 2025 at 3:04 AM
シナリオが強いMMOのプレイヤーキャラが、NPC達からシステム上ちやほやされる必要があるのでそうなる理由付け、だいたいの場合「とんでもない凄腕の英雄だから」になるんだけど、逆水寒は「凄い人懐っこくて甘え上手な皆の弟子属性」なの新鮮で良い。そりゃ皆可愛がってあれこれしてくれる。
November 11, 2025 at 1:31 AM
ジコ坊の「天地の間にある全てを欲するは人の業というものだ」があんなに面白い台詞なの、そもそもシシ神の首はおそらく師匠連に渡すものであって本人の手に入るわけでなし、それでもあそこまでしてやりたい事なのかよの答えがコレなんだよな、っていう。
November 11, 2025 at 12:59 AM
ぐだぐだ服部くんは永倉くんの事がかなりお気に入り(ただし生前から伊東先生の邪魔になるなら殺す気満々)だった感あるけど、ジ・エンド観たら実際問題彼が一番まともなのでさもありなん。
November 11, 2025 at 12:59 AM
逆水寒の「永遠の二人」シナリオ読み終えたんですが、普通に綺麗にまとまってる短編だった。ベタっちゃベタなのだが、MMOのシステム上でこういうのが読めるのは良い体験
November 11, 2025 at 12:59 AM
逆水寒、金庸作品に触れまくってる人は「あのネタもこのネタもちりばめられてる」ってなるらしいが、自分は通ってないので何もわからん。逆転裁判パロディのミニゲームのBGM進行がちゃんと逆転裁判みたいになってる事しか分からん。
November 10, 2025 at 6:37 AM
ロシャオ2そう言えば姉弟子漢字名から勝手に鹿さんだと思ってたのだけど、本編中特に何の妖精か確定する要素なかった気がするな。でもちゃんと見れてないだけでどっかにあるかもだが。
November 10, 2025 at 1:55 AM
RP>普通のMMOってあまりにお行儀が悪い想定してない遊び方するプレイヤーいたら即出来なくなるようパッチ入れるし、それがほかのプレイヤーの反感買うような行為ならアカウント停止も視野に入ってくるし、全体のプレイ環境に影響するレベルならワールドの巻き戻しまでやるもんだしなぁ……。
ただその辺きっちりやるとSAOの最初や当時SAOと比較されたクリス・クロスの様なパターンにしかならないというか、まぁ要するに小説1巻完結ものに最適化された「ラスボスのせいで運営側に何か問題が起きてて、そこでどうするか」という話になってしまうので、それは長々連載する今のなろう形式には合わんよな、という。
November 10, 2025 at 1:47 AM
Reposted by るぞ
MMOに転生するやつは.hackやSAOの進化系だと思ってたんだけど。そうではなくて、異世界がゲームになった進化系って見る方が正しいのかな。

別にログアウト出来ないわけでもないっぽいし。そんなに読まないんだけど…(市場調査として読んだりする)

…いや、.hackはログアウト可能だったんだったか。でもこっちはオンライン上とオフライン上の人間関係が今より結構メインだった印象がある気がしてきた…
November 10, 2025 at 12:20 AM
Reposted by るぞ
そうだよね。転生した先のフィクションを作った誰かがいるんだよね。作者ならヤだよね。

まぁ、この辺は良くも悪くもお約束だとは思うんだけど。乙女ゲーに転生するっていうのも、よく考えると…
・ゲームの世界(デジタル)なのか
・ゲームの世界とたまたま同じ異世界なのか
みたいのはあまり説明されない気がする。

「作品の中に入ってしまう」は、ホラーの文脈が多かったから、あまり気にしない(気にすると怖い)私の場合は。

しかしMMOゲームの中で、主人公だけが裏技とか特殊スキルを手に入れて無双するやつ。あれは運営側の「な、なんだと!!」ってなるシーンあるけど、運営もっと仕事しないと…って思っちゃうw
November 10, 2025 at 12:13 AM
新選組という概念「目的のために手段を選ばず手段のために目的を見失う」という某ゲームのアレがしっくり来てしまうのだがFGOの場合「手段を吟味すべき副官が目的(を担当する近藤さん)のために手段を選ばない」と「目的を固定すべき局長が手段(を担当する土方)のために目的見失ってる」のでそらな
November 10, 2025 at 1:24 AM