高山直久
banner
producerbj.bsky.social
高山直久
@producerbj.bsky.social
本業はソフトウェア開発のPMOとかそんな業務を請け負っているフリーランス/個人事業主です。趣味で作家の故佐藤大輔氏のファン活動をしています。ミリタリ・歴史関連講演やウォーゲームなどの企画をしたり。朗読劇の方は資金問題があってちょっとお休み中
もう先週になってしまったが、10月6日の夜、知人から「森井の携帯が通じない」との連絡が入った。森井さんである。森井中尉としてレッドサン読者に知られる人物だ。氏は春から癌のため入院・治療をしている筈だった。私個人に事情を知らせる連絡があり、知人関係にも連絡をしていたのだが、春以降連絡が取れなくなっていた。意を決し、私は森井さんが住む世田谷のアパートへ向かった。それが7日の午後。アパートには難なくたどり着いたが投函禁止シールで新聞受けは封鎖され電気メーターも止まった状態。悪い予感しかしなかった。
October 13, 2025 at 12:55 AM
本業の方が大変で昼間は寝てられない(ふつーはそうだろ!)
October 3, 2025 at 3:45 AM
Googleのない時代、Yahooに個人で申請登録していた時代をご存知であろうか?所謂検索エンジンがお勧めしてくる様な事はなく、ネットにぽつんぽつんとある「HomePage」の殆どはごく僅かな知人同士しか知らない時代。主にリンクを辿るしか無かった。小島を頼りない小舟で漂う。だから、不意の遭遇も多々あった。目的外の寄り道、それこそが楽しい体験だった。現在では、「◯◯では?」という示唆やら、スポンサー広告やらで最適化されてしまった。本来の目的外の寄り道と出会いは排除されつつある。ネットは狭くなってしまった。
September 18, 2025 at 12:55 AM
プライベートな事でXやSNSを使うのはやめにしようと思う。活動関連での用途に限定する。ここもそうだ。SNSから解放される時だ
September 14, 2025 at 6:41 PM
「ネットは広大だわ」攻殻機動隊で使われた名台詞。しかし、今ではネット=SNSになってしまった。X、Facebook、Instagram等など基本的に小島(なかには大島もあるが)で孤立した存在。かつてのネットサーフィンなどとは異なりプラットフォーム側の誘導により指向性を持つメッセージを見せられる。これにより小島の中で居心地の良い村が形成されてゆく。居心地が良ければ他の事はしなくなる。SNSに愚痴や願望を垂れ流すだけになり、些細な事で文句を付ける不機嫌な人たちであふれかえる。いつしかネットは窮屈になった。
September 14, 2025 at 5:46 AM
X、どんどんこれまで有効な機能だったものを停止させているみたい。今度はハッシュタグ? 個人的にはタグは使いたくないし使わなかった。あれは投稿の受け手、対象を絞り込んでしまうので好きではなかった。今度はハッシュタグをいじった模様。好きにすれば良い。あれはイーロンのものなのだ、気に入らないなら他に行こう。私たちはプラットフォームは持っていない故にいつでも好きなところへ移れる。
September 14, 2025 at 5:19 AM
こんなもん?
September 8, 2025 at 5:22 AM
ブルースカイ!
September 6, 2025 at 1:35 AM
「人と会話が弾む「スーパーコミュニケーター」は、「今どの会話をしているか」を見ている」の項目に記載されている質問なんかされると気持ちが悪いけれど。

趣味はありますか?
→何か学べるなら、それは何だと思いますか?
September 1, 2025 at 4:21 AM
飛行甲板より高い展望デッキからの眺めなんですが、肝心のF-35は殆どお尻を向けているのです。つまらーーん
August 31, 2025 at 4:17 PM
31日はプリンス・オブ・ウェールズを見に行って来ました。艦内見学は落ちましたが、クルーズターミナルの4階展望デッキからの見学には当選した訳です。暑い暑い暑すぎる中でしたので日向にいる時間は少なくしてターミナルの日陰から眺めてました。遠く大西洋から日本まで空母を持ってくる意味を考えるとターノシイーでは済まされません。
August 31, 2025 at 4:15 PM
食べ物を売るためにオマケを付けるという行為は昔から問題を起こしてきた。仮面ライダースナック、ビックリマンチョコ等は昭和の時代にも問題視された。ドリフターズ時代には食べ物を粗末にするギャグは厳しく批判された。食べ物の販促にオマケをつけた結果転売騒ぎ。もう付録をつけることをやめるべきなのだ。
【「ポケカ騒動」でマクドナルドが直面する本当の課題】マクドナルドの「ハッピーセット」が岐路に立たされている。
2025年に入り、ハッピーセットのおまけに人気キャラクター「ちいかわ」や「ポケモンカード(ポケカ)」を投入したところ、いわゆる転売ヤーの標的となった。販売初日から混雑が発生し、各地で早々に品切れとなった。5月の「ちいかわ」第1弾・第2弾は予定より早く販売終了に追い込まれ、第3弾の追加販売も中止された。(ITmedia)

🔽記事はこちら
www.sankei.com/article/2025...
August 31, 2025 at 12:52 PM
26日の夜、「バレリーナ」を観て来ました。アクションがなかなか良くて、ジョン・ウィックワールドを良く表現していた。

んで、帰ってきたんですよ。道端に…猫じゃない生き物が。追いかけて撮影したらアライグーマ?? さいたま市に居たとは。初めてみた。
August 26, 2025 at 7:14 PM
夏コミが終わったばかりなのに、冬コミを申込みました。
今度も新刊2冊の予定です。書き手はプロの方ですので納期や品質面での心配は殆ど無いのが助かります。
August 21, 2025 at 5:02 PM
17日は夏コミにサークル参加。疲れ果てましたけれど、長いものは昨年から準備して来たものもあり楽しく頒布して来ました。殆ど委託なのですが現場感はまた別のものです。
August 19, 2025 at 2:47 AM
午後は豪雨があったので外出したのは夕方でした。雨の後だけあって蒸してた。隣の家の猫が窓際のキャットタワーで寝てましたわ。
明日はコミケにサークル参加。とはいえですよ、7月から新刊を出荷(not入稿)していたので新刊2冊で400部くらい出てるんです。不安なく参加が出来てホッとしています。きっちりスケジュール管理してきたことが成功要因でした。冬や来年の企画も動いていて夏コミが終わってもちっとも暇になりません。その方がいいですけれど
August 16, 2025 at 10:20 AM
昨日の午後外出で疲弊したので今日は外出拒否! 昼飯には買い置き北海道限定 焼きそば弁当デカいやつを開封。少し多かったです。少し…
August 6, 2025 at 1:19 PM
銀河帝国の興亡はどうなってんです?
連続する科学者の不審死の裏に
何者かの存在を感じる話
『三体〔コミック版〕』(0/6)
#ハヤコミ
#漫画が読めるハッシュタグ
#マンガが読めるハッシュタグ
August 6, 2025 at 11:54 AM
夏コミ、暑さを避けてというか「もう無理」という方の声を耳にする。こちらはサークル参加なので待ち行列はないけれど施設はそれでも暑いですからね。開催時期をひと月くらい前にしません? 夏の後の冬までが短すぎるのは良くないですよ。うちみたくプロジェクト管理風に進捗管理してるならいざ知らず。個人の方は負担になるばかりでは。
August 6, 2025 at 1:58 AM
昨日は避けようのない打ち合わせがあり、1番暑い時間帯に都内に出ることになった。電車内で肌着やスラックスが湿気って肌に張り付く。汗が肘を伝ってくる。数年前から被るようになった、帽子は暑さ対策から始めた訳だが額から汗が落ちる。滴るじゃない、落ちる。ハンカチの他に汗拭きタオルは外出時に必須ですが、こちらも汗で湿気る。汗を拭いてもさっぱりしない。不快な季節ですよね。
August 6, 2025 at 1:01 AM
コスプレ写真、カメラ性能が高いので粗も目立つなぁ。着ているものの布の悪さが目についてしまう。メイクが不自然だとそれも目立つ。二次元から三次元への変換は難しいね。
August 6, 2025 at 12:25 AM
金曜、土曜と灼熱の都内に出かけたので今日は一日中家で過ごしました。流石に不健康かなと思うので30度を切る20時以降に散歩に出る予定。ビールとアイスが枯渇しているし
July 27, 2025 at 9:55 AM
投票完了。うちの投票済証はしょぼいなぁ
July 20, 2025 at 7:30 AM
掘り下げの浅い記事。Appleのゲーム戦略を振り返る話しくらい書いてよ。ジョブズが意気揚々とキーノートスピーチでHaloの紹介をしたMacWorld Expoの話しとか。私はそのキーノートスピーチを会場で聞いて大いに期待していたが、Haloは開発元ごとマイクロソフトのXboxの立ち上げタイトルに持って行かれてしまった。ジョブズは二度とHaloの話しをしなかった。

x.com/gizmodojapan...
ギズモード・ジャパン(公式) on X: "Mac版『サイバーパンク2077』登場。Appleのゲーム戦略を示唆する作品 https://t.co/mmL2F5qjET" / X
Mac版『サイバーパンク2077』登場。Appleのゲーム戦略を示唆する作品 https://t.co/mmL2F5qjET
x.com
July 20, 2025 at 4:24 AM