pomeragi
pomeragi
@pomeragi.bsky.social
Cosenseの Export for AI 機能、デジタルノートでのLLMの使い方としてかなり最適解に近い感じする
November 12, 2025 at 11:40 AM
ローカル動作はロマンだけどやっぱりまだハードが...... LLMもそう
November 11, 2025 at 4:26 AM
やっぱりまだちょっとだけハードが追いついてない。ていうかここ数年ハードの進化の停滞がすごくないか?
November 11, 2025 at 4:24 AM
直接リンク・被リンクしてないノートとか、2 hop linkの範囲外のノートから類似してるノートを探すのはちょっと面白いかも
November 11, 2025 at 4:08 AM
static-embeddingを初めてpythonで試してみた時に、普通の埋め込みモデルと比べてあり得ないほど速い割に精度はそこそこあったのでこれはObsidianで使ったら面白いかもと期待して作ってみたけど、ベクトル化が速くなってもベクトルDBの保存・更新・計算がボトルネックになってあんまり快適にならなかった
November 11, 2025 at 4:03 AM
前に、Obsidianでhotchpotch/static-embedding-japaneseを使ってみたくて作ったプラグイン、捨てるのはもったいない気がしたのでちょっと整えて公開してみる
GitHub - uoFishbox/obsidian-local-fast-vector-search: An Obsidian plugin that uses the StaticEmbedding model to achieve fully local, fast document vectorization and vector search even on CPUs.
An Obsidian plugin that uses the StaticEmbedding model to achieve fully local, fast document vectorization and vector search even on CPUs. - uoFishbox/obsidian-local-fast-vector-search
github.com
November 10, 2025 at 3:41 PM
self hosted livesyncとtransformers.jsが、それらの依存関係どうしで干渉してるっぽくて、なぜかiOSでだけモデルのロードができなくなってしまった
November 10, 2025 at 1:40 PM
それにしても、もっとうまくバレないようにやらないと騙せないのでは?
October 31, 2025 at 12:20 PM
こういうことができるならプラットフォームとしてダメでは
October 31, 2025 at 12:19 PM
noteのObsidian関連記事久々に見てみたけど、想像の10倍終わってた
October 31, 2025 at 12:18 PM
誤字ってなんで投稿してから気づくんですかね 本当に再現性あるなこの現象
October 25, 2025 at 9:45 AM
Cosenseの「ツールの拡張性が高すぎるのは良くない」という思想にはかなり賛同できるが、そのある程度制約があるツールが自分に合わたなかったら(その思想が正しい/正しくないに関わらず)ずっとストレスを抱えながら使うことになるので、結局は「拡張性が高いツールに自分なりに制約を課して使う」のが最強に思える
October 25, 2025 at 9:42 AM
Cosenseって一見そんなに洗練されてなさそうに見えてめちゃくちゃ洗練されてるんだよな
October 25, 2025 at 9:34 AM
Obsidianの2hop links plusプラグインがしばらく更新されていないので、一からCosenseっぽく2hop linkを表示するプラグインを作っている。ファイルがまだ存在しないリンクのバックリンクを扱えるのが一番大きく違う点。ついでに、Cosenseっぽく現在のファイル内にしかない孤立したリンクは赤く表示されるようにした。
October 22, 2025 at 2:43 PM
Obsidianだけでベクトル検索できるプラグイン作ってたけど、ある日「別にそんなことしなくてよくない?」となってしまい途中で放棄したリポジトリがある。
July 31, 2025 at 1:07 PM
Apple Notes、数式書いたら勝手に認識してポップアップがいちいち出るのだけだけどうにかしてくれ そのメモで機能をオフにできるけど、新しいメモ作ったらまた設定しなきゃいけないのがダルすぎる
June 28, 2025 at 11:49 AM
どうしても手書きのノートをObsidianで管理するのを諦めきれないんだけど、めちゃくちゃ冗長なワークフローになってしまう
June 24, 2025 at 5:18 AM
LLM、その名の通り言語の模型でしかないってことあんまり意識されてないよな
June 21, 2025 at 1:25 PM
LLMはその名の通り言語の模型であり、思考そのものの模型ではないことは明らかなんだけど、この延長で超知性ができると言っている人たちは本気で言っているのかな?
June 21, 2025 at 1:14 PM
現状最高性能のLLMであるGemini 2.5 Proでも、「これは日本語の文書の画像です。円で囲った部分だけを文字起こししてください」の指示がうまくこなせない程度の能力だと思うとこれを知性と呼ぶのは甚だおかしい気がしてくるな
June 21, 2025 at 12:01 PM
Another Quick Switcherをフォークして自分好みにちょっと改造した
June 13, 2025 at 2:47 PM
そういえば、自分は結構前からローカルLLMで遊んでいたから当然知ってるけど、LLMはユーザーの入力とアシスタントの応答という形式のデータセットを学習させることで、LLMにまるで知性があるかのように振る舞わせているが、実際にはやっていることは補完と何も変わらないことはどれくらい周知されているのかな?
June 8, 2025 at 4:53 AM
いまのLLMって、コストが高いモデルじゃないと便利には使えないが、安いモデルは粗悪な文章を量産するのには十分な性能だからたちが悪すぎるよ
June 8, 2025 at 4:43 AM
ただでさえLLM製記事が氾濫している状況に、そこにObsidianがMarkdownエディタであるという特性が重なって、試すついでに書かれた記事が跋扈しまくっている
June 8, 2025 at 4:31 AM
Obsidianの運用、無限に拡張したい期を乗り越えてできるだけシンプルにしたい期を迎えてからが本番
June 3, 2025 at 12:07 PM