Pipo
banner
piporinrin.bsky.social
Pipo
@piporinrin.bsky.social
Freelance E-J Translator (sometimes), museum/theatergoer, avid reader
謎の文章(ヘブン先生の独白)をリスニング+ディクテーションさせられる学生さんも気の毒 #ばけばけ
November 17, 2025 at 3:55 AM
よし、読書会の旧メアドに「受付メアドが変わりました」の自動返信を設定した。少しの間これで運用して、しかるのちにこっそり削除する。
November 16, 2025 at 1:47 PM
まるで「猿の手」状態の「あの手袋」 #大河べらぼう
November 16, 2025 at 11:42 AM
無駄に在宅ワーカー歴が長いので、実は、世話人引き継ぎ作業は現時点までノー対面でできてしまっています💪 自慢することではないけど。
November 16, 2025 at 3:45 AM
いやー、久しぶりにホームページの記事掲載なんかやっちゃったので、なんか気疲れが。予約投稿もうまくいったみたいで、まあ、ひと安心。

新世話人さんに代わっても、当読書会をお願い申し上げます🙇📚📚📚
November 16, 2025 at 3:28 AM
📚 #神戸読書会 のお知らせ📚
新世話人のもと、2026年1月17日(土)に対面の読書会を行います。課題書はガイ・バート『ソフィー 』( 黒原敏行訳、創元推理文庫 )です。

11/28(金)20時より受付を開始しますので、お申し込みをお待ちしております。
#翻訳ミステリー読書会
hm-dokushokai.amebaownd.com/posts/58108878
2026年1月17日(土)、神戸翻訳ミステリー読書会 再開します!
来たる2026年1月17日(土)、第13回神戸読書会を開催いたします。 対面では2018年7月以来、約7年半振りの再開となります(2021年3月にオンライン読書会がありましたので、休止期間は正確には
hm-dokushokai.amebaownd.com
November 16, 2025 at 3:28 AM
ところで、神戸市立博物館で開催中のゴッホ展で「ゴッホミッフィー」なるものが売っていると聞き、「頭に包帯でも巻いてるのか」とブラックなことを思ってしまったアカウントがこちらです。

ゴッホ作品のファンのかた、すみません。私が作品をそれほど好きじゃないだけなんで。
November 15, 2025 at 4:34 AM
Blueskyにもスパムアカウント的なものが増えてきたのかな。ここ数日でフォローしてきたアカウントがみんなそんな感じだった。

私をフォローしてきたアカウントは、ほとんどがアンチMAGA的な投稿をリポストしているので、太平洋の向かい側の民としては「まあ、わからんことはないけどごめんね」と思いつつブロックしている。
November 15, 2025 at 3:48 AM
おトキの稼ぎに目がくらんでニートにならぬように釘をすかさず刺される、司之介お父ちゃんの折り紙付きの信用のなさときたら #ばけばけ
November 14, 2025 at 4:01 AM
今朝、秋冬のふだん着用にしているリブセーターを引っぱり出したら、虫食い穴を発見。まさかと思って同じ引き出しに入っているニットをあらためたら、保管には一番気をつかっていたはずの、アンゴラモヘアのカーディガン(ZUCCAの古着で、むちゃくちゃ質がよい)がやられていて倒れそうになった。

春先に防虫剤の入れ替えをさぼったのが敗因。とりあえず、明日は虫干しして、目立たないように繕い作業に励むことが決定。ニットはこれができるし、古着の買い取り価格はほとんどの場合、新品同然でも袋菓子より安いので、修理できるなら手元に置いておいたほうがメンタルヘルスにはいいし。
November 13, 2025 at 2:17 PM
大盤石もさー、intimate(親密な)という単語くらい使えるだろうからさー、「おトキちゃんはよい娘だが、そういう関係は望んでいない」くらい双方にうまく伝えてやれよ #ばけばけ
November 13, 2025 at 3:58 AM
私は東博へ生涯では数えるほどしか行かないであろう地方在住者なので、多くは言わないが、あのイメージ図は芝生維持の大変さを丸ごと無視していると思う。

水辺の維持が大変なのもわかる。地方自治体の流水ゾーン付き公園でも、いつの間にか水が止まっていることも多いし。

人が入ると、芝生は1年も持たず、ゾーニングしての貼り直しを定期的にやらなければならなくなる。稼働率は思うほど上がらず、コスト捻出のクラファンはやめられない。そして、維持コストが高いことを理由に、すぐにコンクリとかタイルの舗装になるはず。
November 13, 2025 at 3:17 AM
国会中継を地上波放送するのはいいことだと思うものの、9:55と13:55のテレビ体操がほぼ放送休止になってしまうので、運動のルーチンが狂ってしまうのがちょっと困りもの。

(自分で動画を見てやれ、というツッコミは受け付けます、念のため)
November 13, 2025 at 1:40 AM
古新聞で時勢を知っちゃう場面は、海外文学でもわりとあるな #ばけばけ
November 12, 2025 at 4:06 AM
おトキちゃん、女中未経験で通いじゃなくて住み込みなのはキツいな #ばけばけ
November 11, 2025 at 4:01 AM
仲代達矢は洋もののストレートプレイ/コスチュームプレイも最高なので、映像を見る機会のあるかたはぜひとも。

上演記録|無名塾 Official Website
mumeijuku.net/archives/ind...
無名塾
仲代達矢と宮崎恭子の稽古場から生まれた若手俳優のための塾。仲代劇堂へのアクセス、公演案内、上演記録、出演情報など。
mumeijuku.net
November 11, 2025 at 3:21 AM
仲代達矢逝去の報。藤沢周平『三屋清左衛門残日録』は北大路欣也よりも仲代達矢派です。

NHKアーカイブス『清左衛門残日録』
www2.nhk.or.jp/archives/mov...
金曜時代劇 清左衛門残日録|番組|NHKアーカイブス
東北の小藩(しょうはん)での用人を隠居した三屋清左衛門は、手慰みに日々の出来事や心情を日記として記し始めた。その日記「残日録(ざんじつろく)」を基に物語は展開し
www2.nhk.or.jp
November 11, 2025 at 3:18 AM
私はデュマ・ペールを読んで活劇が大好きになってしまったので、『ダルタニャン物語』と『巌窟王』のメガノベル両巨頭があれば死ぬまで楽しめると思っているんですが、『王妃の首飾り』とか『黒いチューリップ』といった単発ものもおすすめです。

なお、『黒いチューリップ』はどちらかといえば経済もので、謎の仮面の剣士は出てきません(昭和ネタ)
November 10, 2025 at 6:22 AM
今週の朝ドラ(再放送)がしょっぱなからなかなかつらい展開なので、「お仕事データダウンロードの間でも映画を見て切り替えよう」とNHK BSにチャンネルを変えたら、『八甲田山』で慰めにもならない。とはいえ、「天は我々を見放した」は名セリフ。
November 10, 2025 at 4:06 AM
今日の夕食後のおやつは、あわしま堂さん(こちらのスーパーでカジュアルに買える和菓子ブランド)のくるみゆべし。食べやすいので、ゆべし初心者にもベテランのゆべし好きにも届けー。
www.awashimado.co.jp/product-dtl....
株式会社あわしま堂
あわしま堂オフィシャルサイトです。あわしま堂の和菓子・洋菓子の情報や新商品のお知らせ、工場見学の予約を受け付けしております。
www.awashimado.co.jp
November 9, 2025 at 9:30 AM
Reposted by Pipo
If you want to read a heartwarming story of Tanuki (raccoon dog), we are happy to recommend TANAKA Kōtarō’s “A Tanuki and a Haiku Poet”: www.aozora.gr.jp/cards/000154...

ほっこりするタヌキの話をお探しなら田中貢太郎「狸と俳人」はいかがでしょうか。
狸と俳人 (田中 貢太郎)
安永(あんえい)年間のことであった。伊勢大廟(いせたいびょう)の内宮領(ないぐうりょう)から外宮領(げくうりょう)に至る裏道に、柿で名のある蓮台寺(れんだいじ)と云う村があるが、其の村に澤田庄造(さ…
www.aozora.gr.jp
November 9, 2025 at 2:44 AM
私は海外のお屋敷ドラマを見すぎているので、ヘブンさんが使用人に洋妾的役割を特に欲してなかったと言い切るほどに潔癖かというと、職制とは別に、それはちょっと分からないのではと常々思っていて。

なみを採用しなかったのは、単純に(元)女郎の主になるという外聞を嫌っただけかと思う #ばけばけ
November 7, 2025 at 4:01 AM
ええーっ、もう冬なの🌨
November 7, 2025 at 12:53 AM
Reposted by Pipo
【今日は二十四節気「立冬」】
今日11月7日から、二十四節気の「立冬」に入ります。立冬は、秋分と冬至のちょうど中間にあたり、暦の上ではこの日から冬となります。
いよいよ寒さが本格化する立冬の時期について、「木枯らし」「小春日和」などの言葉とともにご紹介します。
weathernews.jp/news/202511/...
二十四節気「立冬」 秋分と冬至の中間 暦の上では冬の到来 - ウェザーニュース
今日11月7日から、二十四節気の「立冬」に入ります。立冬は、秋分と冬至のちょうど中間にあたり、暦の上ではこの日から冬となります。いよいよ寒さが本格化する立冬の時期について、「木枯らし」「小春日和」などの言葉とともにご紹介します。
weathernews.jp
November 6, 2025 at 8:16 PM