フィクションや個人的に好きなジャンル?についての話をしたり、情報収集にも使うかもしれないです。
百貨店と冠してはいるが、気合の入ったブティックとかが並ぶおしゃれビルという印象の建物だった記憶
たしか洛西エリアの高島屋も閉店するそうだし、京都は百貨店の売上が全国の都市でもかなり上位の地域であったと思うが
www.depart.or.jp/store_sale/
それでも厳しいのだろうとも感じた。(日本百貨店協会の2025年9月売上基準でも京都の売上は東京、大阪、名古屋、横浜に次いでおり、福岡市と同程度だった。)
百貨店と冠してはいるが、気合の入ったブティックとかが並ぶおしゃれビルという印象の建物だった記憶
たしか洛西エリアの高島屋も閉店するそうだし、京都は百貨店の売上が全国の都市でもかなり上位の地域であったと思うが
www.depart.or.jp/store_sale/
それでも厳しいのだろうとも感じた。(日本百貨店協会の2025年9月売上基準でも京都の売上は東京、大阪、名古屋、横浜に次いでおり、福岡市と同程度だった。)
これこそブルシットの極みだなとも思う...。
これこそブルシットの極みだなとも思う...。
そして、日本は「単一民族」的であるという虚構がいまだにある程度浸透しているように、都市と地方のパワーバランスについての掘り下げがまだまだ未発達なのではないかと思ったりもする。
学術的にも議論が少ないから、粗雑な「地方創生論」や、主にマジョリティである都市部の人間による暴力的な地方雑語りがsnsなどで見られるみたいな構造があるように
そして、日本は「単一民族」的であるという虚構がいまだにある程度浸透しているように、都市と地方のパワーバランスについての掘り下げがまだまだ未発達なのではないかと思ったりもする。
学術的にも議論が少ないから、粗雑な「地方創生論」や、主にマジョリティである都市部の人間による暴力的な地方雑語りがsnsなどで見られるみたいな構造があるように
ブルシットという言葉を気軽に使う事自体には慎重になるべきだし、個別具体的にどの業種の仕事の悪さを示すにはさらに検証が必要とは思うけれども、例えばケア労働や無数のアンペイドワークなどなしに、多くの「仕事」は成り立たないのと同様に、地方が滅びるとか、仕事がないだとか「都市の視点」から語るのも、かなり
ブルシットという言葉を気軽に使う事自体には慎重になるべきだし、個別具体的にどの業種の仕事の悪さを示すにはさらに検証が必要とは思うけれども、例えばケア労働や無数のアンペイドワークなどなしに、多くの「仕事」は成り立たないのと同様に、地方が滅びるとか、仕事がないだとか「都市の視点」から語るのも、かなり
eijipress.co.jp/products/2348
eijipress.co.jp/products/2348
23年の窓際のトットちゃんから、24年は化け猫あんずちゃん、25年にトリツカレ男、ペリリューとそれぞれアートスティックなデザインやアニメーションの取り入れと確かなストーリーラインをやっているであろうことは予想できるから、個人的な好き嫌いはあるとは言え、この感じで数年スパンで良質な劇場作品も出すスタジオとして定着したら嬉しいな
23年の窓際のトットちゃんから、24年は化け猫あんずちゃん、25年にトリツカレ男、ペリリューとそれぞれアートスティックなデザインやアニメーションの取り入れと確かなストーリーラインをやっているであろうことは予想できるから、個人的な好き嫌いはあるとは言え、この感じで数年スパンで良質な劇場作品も出すスタジオとして定着したら嬉しいな
実写でも成立しなさそうなカメラワークやアングルの場面がさっと出てきて、即座に別の情報が呈示されるみたいなことが繰り返されるから感覚が麻痺してしまうところはあるのだけれど、その細部の精巧さに感嘆する作品でもあった。
アニメーションとして表現しうるラインを完璧に把握してそれを出力していることへの衝撃がある
実写でも成立しなさそうなカメラワークやアングルの場面がさっと出てきて、即座に別の情報が呈示されるみたいなことが繰り返されるから感覚が麻痺してしまうところはあるのだけれど、その細部の精巧さに感嘆する作品でもあった。
アニメーションとして表現しうるラインを完璧に把握してそれを出力していることへの衝撃がある
一応snsからはなるべく距離を取りたいわけだし
一応snsからはなるべく距離を取りたいわけだし
東海林監督がアロマンティック(としても)カムアウトされていたことを知った
私個人の感覚とも符合するところと、もちろん違うところもありつつ、特にゲイコミュニティに馴染めない感覚などにすごく共感しながら読んだ。
私の場合非バイナリーなこととか、あと「自立」云々のこととかも関わるのだけれど(他者と恋愛なり性愛云々で付き合うときには、健康さとか生計を立てている前提は生じがちだし)、なんというかゲイコミュニティという空間にいるからといって、その人が「ゲイ」というラベリングで推し量れるわけではない場合も結構あるのではということを改めて感じた。
東海林監督がアロマンティック(としても)カムアウトされていたことを知った
私個人の感覚とも符合するところと、もちろん違うところもありつつ、特にゲイコミュニティに馴染めない感覚などにすごく共感しながら読んだ。
私の場合非バイナリーなこととか、あと「自立」云々のこととかも関わるのだけれど(他者と恋愛なり性愛云々で付き合うときには、健康さとか生計を立てている前提は生じがちだし)、なんというかゲイコミュニティという空間にいるからといって、その人が「ゲイ」というラベリングで推し量れるわけではない場合も結構あるのではということを改めて感じた。
橋下のように「敵」を作り出して攻撃対象を叩くというのは今のsnsなどのやプラットフォームのアテンションの仕組みとものすごく「相性が良い」から余計に警戒心がある
藤田の居直りや「敵」の方を叩くように仕向けるやり口は、前年の兵庫県知事選回りで関西ではすでにこういう「成功体験」があるからこそというのがありそうで、どこまでも俗悪な政治の吹きだまりとしての維新やそれに連なるポピュリズム政党やカルト政党のことを考える...。
橋下のように「敵」を作り出して攻撃対象を叩くというのは今のsnsなどのやプラットフォームのアテンションの仕組みとものすごく「相性が良い」から余計に警戒心がある
藤田の居直りや「敵」の方を叩くように仕向けるやり口は、前年の兵庫県知事選回りで関西ではすでにこういう「成功体験」があるからこそというのがありそうで、どこまでも俗悪な政治の吹きだまりとしての維新やそれに連なるポピュリズム政党やカルト政党のことを考える...。
最高裁で敗訴しても、こういう居直りを決めてくる国なのだからとは思うが、それはあまりにも法治主義の理念を無視しているのではないかと思えて、ただただ憤りが募る
最高裁で敗訴しても、こういう居直りを決めてくる国なのだからとは思うが、それはあまりにも法治主義の理念を無視しているのではないかと思えて、ただただ憤りが募る
コロナ禍のときにも、何の支援もせずに放置し続けてきたのだから、いくら東京であっても続けられない様な施設が出てきつつあるということなのだろう。
美術館や博物施設のクラファンのあまりにも多い状況とも関連させて考えて、現政権のことも考え、「自助」で何とかすることによって文化芸術が保たれる状況のあまりにも危ういことにも、それを支える人々がどれくらい厳しい生活を強いられているのだろうかとも思いつらくなる。
コロナ禍のときにも、何の支援もせずに放置し続けてきたのだから、いくら東京であっても続けられない様な施設が出てきつつあるということなのだろう。
美術館や博物施設のクラファンのあまりにも多い状況とも関連させて考えて、現政権のことも考え、「自助」で何とかすることによって文化芸術が保たれる状況のあまりにも危ういことにも、それを支える人々がどれくらい厳しい生活を強いられているのだろうかとも思いつらくなる。
これで仮に「副首都」になんかになっても全く嬉しくないし、それは結局のところ東京圏のパイを全国に多極的に再配置するのではなく、単に関西の、その中でも大阪の都心の一部に富を集積させるということでしかないわけだから、むしろ余計に悪いというか...。
このあたりの細かい話を全部ゼロヒャクにして自身の利益に誘導するのが維新の手口とはいえ...。
これで仮に「副首都」になんかになっても全く嬉しくないし、それは結局のところ東京圏のパイを全国に多極的に再配置するのではなく、単に関西の、その中でも大阪の都心の一部に富を集積させるということでしかないわけだから、むしろ余計に悪いというか...。
このあたりの細かい話を全部ゼロヒャクにして自身の利益に誘導するのが維新の手口とはいえ...。
ただ、ここで挙げたような大手の元請け製作能力のあるプロダクションは概して作画能力のあるアニメーターから、背景、撮影、3D等多層的なプロダクション全般の底力が高い感覚があるなとは思った。
個人的には、シンプルな描線でもコンテとか的確なクオリティコントロールがなされているタイプのアニメーションも好きなのだが、近年は撮影などで効果モリモリで「動かす」ものが作画的な凄さとして認識される
ただ、ここで挙げたような大手の元請け製作能力のあるプロダクションは概して作画能力のあるアニメーターから、背景、撮影、3D等多層的なプロダクション全般の底力が高い感覚があるなとは思った。
個人的には、シンプルな描線でもコンテとか的確なクオリティコントロールがなされているタイプのアニメーションも好きなのだが、近年は撮影などで効果モリモリで「動かす」ものが作画的な凄さとして認識される
ただこの場合に参政党的な排外カルトや、国民民主党のようなポピュリスト政党がさらに伸長する怖さというのもあり...。
ただこの場合に参政党的な排外カルトや、国民民主党のようなポピュリスト政党がさらに伸長する怖さというのもあり...。
www.asahi.com/articles/AST...
www.asahi.com/articles/AST...