L'Idiote
banner
pastelmoods.bsky.social
L'Idiote
@pastelmoods.bsky.social
Feel free to follow/unfollow/mute/block.
序盤を終えて勝ちっ放しは、大の里と藤ノ川の2人だけ。ここまではやはり大の里が頭一つ抜けているといった感じ。2日目の伯桜鵬戦の様に得意の右差しを封じられても慌てなくなったのは大きい。ちょっと前までならああいう状態になると泡を食ってバタついていたが、先場所あたりからそういう場面は殆ど見られなくなっており、技量面は確実に上がっている。この調子で更に進歩し続けると、しばらくの間は大の里の黄金時代になりそう。
November 13, 2025 at 9:33 AM
安青錦×若隆景。いま一つ調子の上がらない若隆景が立ち合い変化して一瞬で勝負を決めた。安青錦としては相当に悔しい黒星となってしまったが、ここはすっぱりと気持ちを切り替えて明日の相撲に臨んでほしい。
November 13, 2025 at 8:44 AM
草野改め義ノ富士が初顔となる同郷の大先輩正代を下して4勝目。立ち合いから攻め込んだのは正代。右を差して得意の形にもなっていたので、こりゃあ一気に勝負が決まるなと思ったものの、義ノ富士が土俵際でうまく体を入れ替えて逆転勝ち。
November 13, 2025 at 8:15 AM
富岡八幡宮の巨人力士身長碑。1983年建立なのでそれほど古いものではないが、裏側に長い相撲の歴史の中でも飛び抜けて大きかった力士12人の名前と身長が刻まれ、実際の背の高さの位置に印が付けられている。

いちばん大きいのは江戸時代の人気力士生月鯨太左衛門。約230cmあるのでアンドレ・ザ・ジャイアントよりもデカい。当時の日本人の平均身長は男性が155cm、女性が145cm程度だったそうなので、実物の生月を目にした江戸庶民はさぞかしぶったまげたことだろうと思う。

📷️ Leica D-LUX 8
November 13, 2025 at 1:16 AM
八角理事長が師匠北の富士さんの思い出を語っている。

当時の相撲部屋の指導法といえばビンタをかまして怒鳴りつけたり、竹刀や竹箒でぶっ叩いたりするのが当たり前だったけど、北の富士さんはそういうことは一切しなかった。基本的には若い衆の自主性を重んじる放任タイプで、ときには弟子に対して甘すぎると言われることもあった。

これについて北の富士さんは「怒鳴りつけて弟子が強くなるなら苦労しませんよ。結局は本人のやる気次第だからね。やる気のない者にガミガミ言ったところで余計にやる気なくすだけでしょう。ある程度放っておいた方が自分からやる気になるもんですよ」と仰っていたことを思い出す。
八角理事長「あの親方だったから今が…」北の富士さん逝去から1年「あっという間」在りし日偲ぶ - 大相撲 : 日刊スポーツ
52代横綱の北の富士さんが亡くなって丸1年となった。弟子でもある八角理事長(62=元横綱北勝海)は「1年は早い、と思っています。あっという間。今も親方だったら… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
www.nikkansports.com
November 12, 2025 at 3:01 PM
今日は昨年亡くなった北の富士さんの命日。だからというわけでもないだろうが、相撲協会が「北の富士カレー」の再発売を発表している。

何年か前には山崎製パンとコラボして「北の富士カレーランチパック」まで登場した協会が誇る大人気商品だが、今夏にいったん販売終了となっていた。商品担当の高崎親方によれば、味はそのままで遅くとも来年の5月までには再発売するとのこと。
November 12, 2025 at 9:48 AM
豊昇龍×若隆景。初日こそ余計なことをして失敗した豊昇龍だが、2日目以降は危なげなし。今日の立ち合いもしっかり踏み込んでいたし、終始落ち着いてもいた。妙な小細工などせずとも十分に強いのだから、常に正攻法の相撲を心掛ければ何の問題もないと思う。

一方の若隆景は初日からの4連敗でちょっと心配。もともとスロースターターの傾向があるとはいえ、先場所あたりからどうも動きが悪い様に見える。もしかしたらどこか調子を崩しているのかもしれない。
November 12, 2025 at 9:08 AM
玉鷲が右腕一本で平戸海をひねり潰して3勝目。毎度のことながら、40歳過ぎても衰え知らずのパワーには驚くばかり。
November 12, 2025 at 8:27 AM
琴風さんの今朝のコラムの題材は昨日の前相撲でデビューした「旭富士」。幕内以外の話題、ましてやまだ番付に名前さえ載っていない新弟子をネタにするのは稀なこと。

新旭富士の相撲内容の評価はさておき、琴風さんも自身の四股名の門戸を開放しているそうで「継ぎたいという力士がいれば喜んで譲る覚悟はある」と書いている。

俺はなんとしてでも2代目琴風になりたいんだという奇特な力士はおそらくいないと思うが、仮にいたとしても、頭に「琴」の字が付いているだけに対象者は佐渡ヶ嶽部屋の力士のみとなってしまう可能性が高い。
怪物級力士のすごみを示す“コブ”の正体 「久しぶりに見るのが楽しみな力士が出てきた」【元大関・琴風の目】 - スポーツ報知
新弟子らによる前相撲が始まり、モンゴル出身のバトツェツェゲ・オチルサイハン(23)=伊勢ケ浜=が「旭富士」のしこ名で初土俵を踏んだ。同じモンゴル出身の天昇山(21)=玉ノ井=を寄り切って白星デビュー
hochi.news
November 12, 2025 at 12:27 AM
貴闘力のYouTubeチャンネルに琴光喜がゲスト出演して今場所の展望を語っている。今まで公の場には出たくないと言っていたのに急に登場する気になった理由は不明だが、さすが元大関だけあって相撲に対する洞察力は鋭い。貴闘力みたいにあることないこと吹かすことはなく、注目すべき力士の特徴を的確に解説している。
November 11, 2025 at 11:40 AM
安青錦が初日から3連勝。伯桜鵬は立ち合いからガッツリ攻め込んで滅多に起きない安青錦の上体を起こしたのでこれはイケると思ったが、土俵際で安青錦の捨て身の首投げを食らってしまった。

琴櫻は2連敗。勝った髙安の決まり手は驚きの内無双。髙安も長いこと相撲を取っているけど、内無双を決めたのはおそらく初めてのことではないだろうか。
November 11, 2025 at 8:49 AM
高田川審判部長のマイクパフォーマンスが上達している。実に簡潔明瞭な説明で口調も滑らか。だけど私は、しどろもどろになって何を言ってるのかサッパリ理解できない高田川さんの方が好き。次に物言いが付いたときは、ぜひともいつもの様に意味不明な高田川トークを聞かせてほしい。
November 11, 2025 at 6:05 AM
仲代達矢さんが亡くなったそうだ。つい最近まで舞台に立っていたので突然の訃報の感はあるけれど、92歳とのことなので大往生と言っても良いだろう。

知的な名優といったイメージの仲代さんだけど、若い頃は血の気が多くて喧嘩っ早いことでよく知られていた。俳優になる前の一時期、ボクシングをやっていたという話も聞いたことがある。

何かの映画の撮影現場で悪態をつく三船敏郎に激昂して「おい、表に出ろ。先輩だからって容赦しねえぞ!」と食ってかかったこともあるそうだ。その場に居合わせた丹波哲郎が止めに入って、三船は殴られずに済んだらしい。
November 11, 2025 at 3:21 AM
昨日の相撲で負傷した三田は本日より休場。全治3カ月とのことなので相当な重傷。二子山部屋は生田目も三田もそろそろ幕内昇進が見えてきたところで大怪我を負ってしまうという不運続き。部屋頭の狼雅は安定しているけど、後に続く若い衆がなかなか伸びてこないので、ここにきての三田の怪我は部屋にとってもかなりキツいのではないかと思う。
November 11, 2025 at 2:47 AM
怪物級の新弟子が注目される今場所の前相撲だが、立浪部屋の新人行司木村先進も無事にデビューを果たした。今年中学校を卒業したばかりの若者だけど、裁きっぷりはなかなか堂々としている。
November 11, 2025 at 12:47 AM
伊勢ヶ濱部屋の関取や親方衆がオチルサイハンの旭富士継承についてコメントしている。

熱海富士は相変わらず人の好さ丸出しで「ようやくデビューできるので頑張ってほしい」と語っているが、面白かったのは錦富士のコメント。記者から「稽古場で旭富士と呼びますか?」と質問されて、「わざとでかい声で呼ぶかも。だって旭富士なんだからしょうがないでしょ」と答えている。先代親方の苦虫潰した様な顔が思い浮かぶナイスな正論。
November 10, 2025 at 1:06 PM
昨日は安易な張り差しで墓穴を掘った豊昇龍だが、今日は隆の勝相手にしっかり当たって見事な横綱相撲。大の里も隙なし。

問題は琴櫻。昨日はこれ以上ないというぐらいの会心の相撲を見せたが、今日はいつもの消極姿勢に舞い戻ってしまった。先場所故障した右膝の状態がまだ良くなっていないと思われるが、相手の霧島だって決して万全の状態ではない。いつまでもちまちました相撲を取っていると、両横綱との差はますます大きく開いてしまうことになるだろう。
November 10, 2025 at 10:19 AM
明日の前相撲でついに初土俵を踏むオチルサイハンだが、なんと先代師匠の現役時代の四股名「旭富士」を継承するそうだ。いくら怪物級の新弟子とはいえ、いきなり横綱の四股名を名乗らせるとはびっくり仰天。
“史上最強の研修生”オチルサイハン 横綱「旭富士」のしこ名を受け継ぎ、11日の初土俵へ - スポーツ報知
大相撲でモンゴル出身のバトツェツェゲ・オチルサイハン(23)=伊勢ケ浜=が、九州場所3日目(11日)の前相撲に「旭富士」のしこ名で臨むことが10日、明らかになった。
hochi.news
November 10, 2025 at 6:35 AM
共同通信が昨日行われた遠藤の引退会見の動画を最初から最後までアップしていたのでチェック。

さすがにいつもよりはきちんと受け答えしていたが、なんとか感動話に持っていこうとする記者連中の質問をうまくいなしたり、「座右の銘って無ければいけないものなんですかね?」と逆質問したりするあたりは、いかにも遠藤らしくて可笑しかった。

最近はマスコミに愛想を振りまくタイプの力士が多い。もちろん人気商売なのでそれが悪いことだとは思わないけれど、個人的には遠藤や髙安の様な素っ気ない対応の方がお相撲さんらしくて好感が持てる。
November 10, 2025 at 2:05 AM
豊昇龍が伯桜鵬に金星供給して黒星スタート。横綱の立ち合いは張り差し。楽して勝とうとしたわけではないだろうが、初日からこれは頂けない。勝ち負けはともかくとして、明日からは立ち合いでしっかり当たって踏み込んで攻める相撲を見せてほしい。
November 9, 2025 at 9:13 AM
バイト感覚でABEMAの大相撲実況しているフリーアナが「安青錦は花田さんの現役時代のビデオばかり見て技の研究をしているそうです」などと言っていたけど、解説者に対するしょうもないおべんちゃらはやめてほしい。

安青錦が昔の力士の取組映像を見まくって自身の相撲の参考にしているのは本当の話だが、いちばん参考になったのは岩風の取口と公言している。つまり花田さんのビデオばかり見ているというのは出鱈目な話。
November 9, 2025 at 8:38 AM
亀戸天神社で開催中の菊まつり。菊の栽培はしたことがないので詳しいことはよく分からないが、初心者でも簡単にできるという人もいれば、とても大変だと話す人もいる。まあしかし、こういう品評会的な場に出せるくらい綺麗な形に育てるのは、素人には難易度が高そう。

📷 Leica D-LUX8
November 8, 2025 at 1:23 AM
高田川審判部長が安青錦の大関獲りについて言葉を選びつつ語っている。琴櫻の一人大関が続いているという本来あってはならない現状を考慮すれば、今場所の成績次第では場所後の昇進はあり得るだろう。但し起点が平幕なので13番以上勝っての優勝、又はそれに準ずる成績を上げることが最低条件になると思う。

余程のことがない限り10番は勝つと思うが、さらに上を目指す為には課題もある。先ずは立ち合いの当たりの強化。それと胸を合わせる相撲になるとまだまだ力負けする場面も見られる。先場所で言えば正代や若元春には全く歯が立たなかった。むろんその点については、安青錦本人と師匠の安治川親方がいちばんよく分かっているはず。
安青錦 初日霧島戦、2日目若元春戦 取組編成会議 大関昇進足固めの九州場所 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ
大相撲九州場所(9日初日・福岡国際センター)の取組編成会議が7日行われ、大関獲りの足固めとなる新関脇・安青錦(21=安治川部屋)は初日に霧島(29=音羽山部…
www.sponichi.co.jp
November 7, 2025 at 5:09 AM
三光稲荷神社 / 東京都中央区日本橋堀留町2丁目

創建年代については諸説ある。一説には江戸期の歌舞伎役者、二代目關三十郎が伏見より勧請したとされている。

失せ猫探しの御利益あらたかな神社としてよく知られているが、これは「マグネットの三島」と呼ばれた工学博士の三島徳七が行方不明となった飼い猫が戻ってくるようにと祈願したところ、3ヶ月後に無事に見つかったことによる。参道の入口脇にある碑は三島夫妻が建立したもの。

📷 Nikon D200 + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
November 6, 2025 at 3:26 AM
下道地蔵尊 / 東京都北区豊島4丁目

室町時代中期頃まで現在の東京北部一帯を支配していた豪族豊島氏と由縁のある地蔵堂らしいが、詳しいことはよく分からない。ずらりと並ぶ石仏は全部で18体。造立年はまちまちだが、いずれも江戸時代の物。「下道」は「しもみち」と読む。この辺りから志茂 (しも) へと向かう道が分岐していたので、そう呼ばれる様になったと伝えられている。

📷 Nikon F3 + Ai Nikkor 50mm/F1.4S
🎞️ Kodak Gold 200
November 4, 2025 at 6:52 AM