www.nikkei.com/article/DGXZ...
なるほど。でしたら日本のマスメディアの皆々様もミスの根絶を是非とも期待したいところですね。もちろん、他所様にミスの根絶を願うくらいミスには厳しいようですから、自分たちがミスをしたら小さく訂正を出して終わりなどではなく自主的に廃刊を宣言するくらいの対処をしてくれることでしょう!期待しています。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
なるほど。でしたら日本のマスメディアの皆々様もミスの根絶を是非とも期待したいところですね。もちろん、他所様にミスの根絶を願うくらいミスには厳しいようですから、自分たちがミスをしたら小さく訂正を出して終わりなどではなく自主的に廃刊を宣言するくらいの対処をしてくれることでしょう!期待しています。
www.anthropic.com/news/disrupt...
細かく読んでないけど、やっぱりこうなるんだな。人間がほとんど関与しない、AIエージェントを主体としたサイバー攻撃の時代へ。いやぁ…
> We believe this is the first documented case of a large-scale cyberattack executed without substantial human intervention.
www.anthropic.com/news/disrupt...
細かく読んでないけど、やっぱりこうなるんだな。人間がほとんど関与しない、AIエージェントを主体としたサイバー攻撃の時代へ。いやぁ…
> We believe this is the first documented case of a large-scale cyberattack executed without substantial human intervention.
digital.asahi.com/articles/AST...
> 藤井氏は、第三者委が積み上げた証拠の有効性を疑問視される可能性はあると思っていたが、結論だけを否定されるのは想定外だったという。報告書を批判するのであれば、事実や証拠を積み上げるべきだとし、「証拠に基づく反論ができない以上は、報告書を尊重する必要があると思う」と語った。
それはそうだと思うものの,兵庫県民の「民意」で再選してしまった以上,ある意味で斎藤氏にとっての「別の明確な証拠」ができてしまったことは否めないのではと思う。
digital.asahi.com/articles/AST...
> 藤井氏は、第三者委が積み上げた証拠の有効性を疑問視される可能性はあると思っていたが、結論だけを否定されるのは想定外だったという。報告書を批判するのであれば、事実や証拠を積み上げるべきだとし、「証拠に基づく反論ができない以上は、報告書を尊重する必要があると思う」と語った。
それはそうだと思うものの,兵庫県民の「民意」で再選してしまった以上,ある意味で斎藤氏にとっての「別の明確な証拠」ができてしまったことは否めないのではと思う。
digital.asahi.com/articles/AST...
> 12年の尖閣をめぐる対立はその後、中国側の公船が日常的に尖閣諸島周辺を航行する事態を生んで今に至っている。今回も、「日本の責任」を強調しつつ台湾をめぐる議論で優位に立とうとする意図は鮮明だ。「対立から利益を得る」とする中国側の戦略を直視して、事態をコントロールできるか。新政権の冷静さと外交観が試されている。
digital.asahi.com/articles/AST...
> 12年の尖閣をめぐる対立はその後、中国側の公船が日常的に尖閣諸島周辺を航行する事態を生んで今に至っている。今回も、「日本の責任」を強調しつつ台湾をめぐる議論で優位に立とうとする意図は鮮明だ。「対立から利益を得る」とする中国側の戦略を直視して、事態をコントロールできるか。新政権の冷静さと外交観が試されている。
だいたいこういうことを言う人は「自分が関心を持っている悪に対する無関心だけは罪」とナイーブに思っていることが多いのだが、それを言う人も他の領域では罪人ということになるため罪人が罪人に「説教」してることにはなってしまう。
だいたいこういうことを言う人は「自分が関心を持っている悪に対する無関心だけは罪」とナイーブに思っていることが多いのだが、それを言う人も他の領域では罪人ということになるため罪人が罪人に「説教」してることにはなってしまう。
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
digital.asahi.com/articles/DA3...
誤情報に対する認定の問題は論じる一方で「偽情報の意図」の認定に対する問題はナイーブというのが、なかなか難しいところでもある
digital.asahi.com/articles/DA3...
誤情報に対する認定の問題は論じる一方で「偽情報の意図」の認定に対する問題はナイーブというのが、なかなか難しいところでもある
news.yahoo.co.jp/articles/607...
サブスクは滑り出し以上に持続が難しいわけだし、今はご祝儀ムードなのでそれがなくなってからが本当の勝負になるとは思う。ある意味では「テレビ以上に」シビアな戦いになるわけで。
news.yahoo.co.jp/articles/607...
サブスクは滑り出し以上に持続が難しいわけだし、今はご祝儀ムードなのでそれがなくなってからが本当の勝負になるとは思う。ある意味では「テレビ以上に」シビアな戦いになるわけで。
news.jp/i/1361258291...
本当は180キロ出していたのか。確かに165キロは名誉毀損だな。
news.jp/i/1361258291...
本当は180キロ出していたのか。確かに165キロは名誉毀損だな。
news.yahoo.co.jp/articles/505...
news.yahoo.co.jp/articles/505...
digital.asahi.com/articles/AST...
ナンシー・フレイザーは色んな意味で一貫していてさすがだなぁと思うし、コメントプラスの識者との差を感じてしまう部分すらある…
digital.asahi.com/articles/AST...
ナンシー・フレイザーは色んな意味で一貫していてさすがだなぁと思うし、コメントプラスの識者との差を感じてしまう部分すらある…
digital.asahi.com/articles/AST...
なかなか面白かった。
> 自民党の総裁選で「高市さんが勝つかもしれない」というとき、複雑な思いがありながらも、言葉にならないわき上がってくる感情がありました。この日本でも女性が首相になれると、突き抜けたうれしさがありました。
digital.asahi.com/articles/AST...
なかなか面白かった。
> 自民党の総裁選で「高市さんが勝つかもしれない」というとき、複雑な思いがありながらも、言葉にならないわき上がってくる感情がありました。この日本でも女性が首相になれると、突き抜けたうれしさがありました。
news.yahoo.co.jp/articles/6a7...
> 「テレビ黄金期を再び」と野望を抱いても、そもそもそれが受け入れられないご時世なのだ。筆者のようなアラフォーより上の世代は楽しんだとしても、Z世代には刺さらない。それゆえに、いつか「オワコン(終わったコンテンツ)」と化す時期が来てしまう。
基本的には妥当な分析だと思うが、若い世代に刺さらないとも限らないような気はする。受け入れない人がたくさんいると思うし、金を落とさない人もたくさんいるとは思うが。
news.yahoo.co.jp/articles/6a7...
> 「テレビ黄金期を再び」と野望を抱いても、そもそもそれが受け入れられないご時世なのだ。筆者のようなアラフォーより上の世代は楽しんだとしても、Z世代には刺さらない。それゆえに、いつか「オワコン(終わったコンテンツ)」と化す時期が来てしまう。
基本的には妥当な分析だと思うが、若い世代に刺さらないとも限らないような気はする。受け入れない人がたくさんいると思うし、金を落とさない人もたくさんいるとは思うが。
digital.asahi.com/articles/AST...
最後にさらっと国民民主の「無責任野党」らしさが…
> 国民民主党の玉木雄一郎代表は定数削減への賛成を表明しているが、党内には様子見ムードが漂う。幹部は「自民と維新で対応方針をちゃんとすり合わせてくださいねということだ」と話す。
digital.asahi.com/articles/AST...
最後にさらっと国民民主の「無責任野党」らしさが…
> 国民民主党の玉木雄一郎代表は定数削減への賛成を表明しているが、党内には様子見ムードが漂う。幹部は「自民と維新で対応方針をちゃんとすり合わせてくださいねということだ」と話す。
digital.asahi.com/articles/AST...
辞任理由もいまいち釈然としないのが正直なところだが、いずれにせよ「メディア不信」を騒ぐ割には自滅しているだけではないかという事例がまた一つという感想。
digital.asahi.com/articles/AST...
辞任理由もいまいち釈然としないのが正直なところだが、いずれにせよ「メディア不信」を騒ぐ割には自滅しているだけではないかという事例がまた一つという感想。
mainichi.jp/articles/202...
高市さんも「無能な味方」に足を引っ張られてもはや可哀想という感じはするし、こうやって要求を受け入れなきゃいけないのが「少数与党政権」の現実だということをネットで元気な「愛国者」の人たちが分かっていなさそうなのが本当に…
mainichi.jp/articles/202...
高市さんも「無能な味方」に足を引っ張られてもはや可哀想という感じはするし、こうやって要求を受け入れなきゃいけないのが「少数与党政権」の現実だということをネットで元気な「愛国者」の人たちが分かっていなさそうなのが本当に…