(著者フォローしときながら今まで読んでなかったのかよ)
後ろに付いてた書簡の相手が名著『障害者差別を問いなおす』の著者で横転
(著者フォローしときながら今まで読んでなかったのかよ)
後ろに付いてた書簡の相手が名著『障害者差別を問いなおす』の著者で横転
x.com/oyariwa/stat...
x.com/oyariwa/stat...
x.com/oyariwa/stat...
x.com/oyariwa/stat...
『脱アイデンティティ』P110
『脱アイデンティティ』P110
市場のような「非人格的な過程」以外で分配を決めたりすると必ず何らかの恣意的なメリトクラシーに陥るっていうハイエクの批判は妥当だと思うが、
じゃあその「非人格的な過程」として採用するのが市場なのは、それが他のオルタナティブと比べて積極的な理由で最も良いからなのか、単にそれ以外のオルタナティブがなさそうだからなのか、この本からだけだとわからなかったな
市場のような「非人格的な過程」以外で分配を決めたりすると必ず何らかの恣意的なメリトクラシーに陥るっていうハイエクの批判は妥当だと思うが、
じゃあその「非人格的な過程」として採用するのが市場なのは、それが他のオルタナティブと比べて積極的な理由で最も良いからなのか、単にそれ以外のオルタナティブがなさそうだからなのか、この本からだけだとわからなかったな
"私は右派ポピュリズムに長らく惹きつけられていました。彼らにとって最も効果的だったと思われるふたつのスローガンは、「リベラル・エリート」と彼らが呼ぶ(実際に存在してもいる)ものへの反対と、「兵士を支えよ」というものです。このふたつはどう関係しているでしょうか?一見何も共通点がなさそうですが、実際にはあります。"
"私は右派ポピュリズムに長らく惹きつけられていました。彼らにとって最も効果的だったと思われるふたつのスローガンは、「リベラル・エリート」と彼らが呼ぶ(実際に存在してもいる)ものへの反対と、「兵士を支えよ」というものです。このふたつはどう関係しているでしょうか?一見何も共通点がなさそうですが、実際にはあります。"
"その時に好きな女の子がいて、その子の前で逆上がりができない姿を見せたくない一心でお腹が痛いと言って授業をずる休みして見学したこともありました。しかし、どうやってそれがずる休みだと分かったのか分からないのですが(挙動不審だったのかもしれませんし、誰かに言ってしまったのかもしれませんが)、ずる休みだということを知ったその子から「できる、できないは格好悪いとは思わないけど、できないからといってずる休みするような人は軽蔑する」と……"
ああ……胸がキュンキュンするエピソードだなこれは……
"その時に好きな女の子がいて、その子の前で逆上がりができない姿を見せたくない一心でお腹が痛いと言って授業をずる休みして見学したこともありました。しかし、どうやってそれがずる休みだと分かったのか分からないのですが(挙動不審だったのかもしれませんし、誰かに言ってしまったのかもしれませんが)、ずる休みだということを知ったその子から「できる、できないは格好悪いとは思わないけど、できないからといってずる休みするような人は軽蔑する」と……"
ああ……胸がキュンキュンするエピソードだなこれは……
bsky.app/profile/oyar...
とりあえず『ミクロ経済学の入門の入門』を読んで、さらにその読書案内にあった『ミクロ経済学Expressway』を読み終えたけど、
めっちゃ勉強になったし、たしかにこの入門レベルの知識がない状態で持っている経済政策に対する意見は(仮に読む前から賛否が変わらなかったとしても)正当化されてるとは言えないし、ブレナン的には投票に行くべきではないな
(ブレナン『投票の倫理学』)
bsky.app/profile/oyar...
とりあえず『ミクロ経済学の入門の入門』を読んで、さらにその読書案内にあった『ミクロ経済学Expressway』を読み終えたけど、
めっちゃ勉強になったし、たしかにこの入門レベルの知識がない状態で持っている経済政策に対する意見は(仮に読む前から賛否が変わらなかったとしても)正当化されてるとは言えないし、ブレナン的には投票に行くべきではないな