声劇台本(短編・一話完結): https://sonar-s.com/authors/65638252-a43e-4cdc-917f-b29851de17d3
声劇台本(長編・シリーズ): https://kakuyomu.jp/users/tsukikake_g9
何をどう強調してどう表現したいのか、技法もそうだし目的もふんわりしているから道具が凄くても何ともなあというか
その凄い道具は誰でも使えるのだから凄い道具を使っているだけだと何の意味もなさないというか、何の意味もなさないわりに美麗なので何かを為しているように見え、すごくもったいない
何をどう強調してどう表現したいのか、技法もそうだし目的もふんわりしているから道具が凄くても何ともなあというか
その凄い道具は誰でも使えるのだから凄い道具を使っているだけだと何の意味もなさないというか、何の意味もなさないわりに美麗なので何かを為しているように見え、すごくもったいない
疲れか?ほんとうに疲れか?
疲れか?ほんとうに疲れか?
こういうときに「いや失敗も経験だ!!!イケイケドンドンだ!!」できるタイプが成功をつかみやすい(それで失敗しても経験値を得られる)ので強いというのも分かる
こういうときに「いや失敗も経験だ!!!イケイケドンドンだ!!」できるタイプが成功をつかみやすい(それで失敗しても経験値を得られる)ので強いというのも分かる
2部開催の回でリスナーの埋まる速度がゴリッと上がったらぐらいが目安なのかなぁとか思いつつ
2部開催の回でリスナーの埋まる速度がゴリッと上がったらぐらいが目安なのかなぁとか思いつつ
◯人生が(一般的な観点で)"充実"している人に作品を作る時間はない
◯人生が(一般的な観点で)"充実"している人に作品を作る時間はない
必要人数には不問に少し下向きの係数かけるとかもあるかもしれない
2人10分台本15回と5人60分台本1回が同スコア、みたいな
営業のメリットとプライドを天秤にかけてもプライドが勝つことがあるので
俺はそっち方面ではもうだめです
営業のメリットとプライドを天秤にかけてもプライドが勝つことがあるので
俺はそっち方面ではもうだめです
んで自分ができないのでうまく作れる人にお願いすることになり、結局プロのAI絵師というものが生まれることになる
んで自分ができないのでうまく作れる人にお願いすることになり、結局プロのAI絵師というものが生まれることになる