nkowne63 / Rei Tokami
banner
nkowne63rt.bsky.social
nkowne63 / Rei Tokami
@nkowne63rt.bsky.social
v9.3/UTokyo D3/Lead Engineer in ventus-inc/Rustlang + Quantum Software/TypeScript + Web
もしかして強化学習の指数割引って環境が時間変化しなくてちゃんと報酬を受け取れるっていう仮定が入ってる?
September 3, 2025 at 4:26 PM
✏️持とうかな。視野を広げたい。
スプラ、戦闘能力はかなり上がってると思うのだけれど、戦術にまつわるスキルというか、情報取得に難がある。これ難しいな。
August 18, 2025 at 4:49 PM
スプラ、戦闘能力はかなり上がってると思うのだけれど、戦術にまつわるスキルというか、情報取得に難がある。これ難しいな。
August 18, 2025 at 4:43 PM
「こうなりたくない」で未来を決めるのやめたいな。
August 8, 2025 at 3:24 PM
加速してしまったのでchillしにきました。
August 8, 2025 at 3:23 PM
直近の記憶を間引き続けることで体感時間を圧縮するやつ久しぶりにやった
July 3, 2025 at 6:28 AM
彼女と僕とでYoutubeのおすすめ欄に流れてくる動画がほぼ一緒なのすごい。どっからそういう情報拾ってくるんだろうか。
June 30, 2025 at 7:25 AM
私は誰よりもこの手のことに詳しく、対策をしているべきだったのに、結局役に立たない積み木をいじっていただけだった。この話はもう終わり。
June 14, 2025 at 1:19 PM
根本的に何が起こるのか分からないのが困ったところだ。
June 12, 2025 at 5:02 AM
今の精神構造が固まったのって高2末とかだから、そこまで巻き戻ってもアプデで済む。まずはそこからかな。
June 12, 2025 at 5:01 AM
イエズス会って宣教師なのに暦の編纂までやったのってなんでなんだろう
June 12, 2025 at 2:09 AM
外科的な記憶の蒸発って想定してなかったな。でも自分の理想のためにはそういう事態にも適合しないといけない。
June 12, 2025 at 1:39 AM
でもこれは自分の精神を普段から忘却に漬けて核以外残らなくなるまで溶かしてるからな気がするな。そんな人間は普通いない。
忘却のことあんまり残酷だと思ったことないかも。眠りのようなものだと思う。
June 11, 2025 at 11:48 PM
忘却のことあんまり残酷だと思ったことないかも。眠りのようなものだと思う。
June 11, 2025 at 11:45 PM
彼女が事故に遭って僕のこと忘れてたらやり直せるだろうか、というじんわりとした不安を味わっていた。今度からもっと笑顔の写真撮るようにする。
June 11, 2025 at 3:40 PM
少し薬が効きすぎているな。減速しなければ。
May 27, 2025 at 12:25 AM
人間社会で疎外される側だったから、AIに対して感情を抱いているやつを見ると「その共感とか思いやりを疎外されてる人間に少しでも向けられなかったのかよ」というちっちゃい憎悪が生えてくる。
May 21, 2025 at 5:04 AM
欲しかったものを(セールではなく通常価格で)紙で買いました。寝る前に少しずつ読んでいこう。
ハヤカワが電子書籍セールをやっていたが、まさかのハヤカワのサイトで閲覧する形式だったために撤退。やれやれ。紙の本を買うことにしようかな。
May 21, 2025 at 4:10 AM
鬱が悪化する前の、世界がどんどんつまらなくなって閉じていくあの感じ。どうしようかな。春は花を見るのが良かったんだけど。
少しずつ心が死んでいる、という感覚。
May 21, 2025 at 4:10 AM
少しずつ心が死んでいる、という感覚。
May 21, 2025 at 3:04 AM
ハヤカワが電子書籍セールをやっていたが、まさかのハヤカワのサイトで閲覧する形式だったために撤退。やれやれ。紙の本を買うことにしようかな。
May 21, 2025 at 3:00 AM
母子家庭から朝鮮戦争と文革を経て50年前に中国で大学教員になった祖父、インテリという側面ではあまりにも凄い。俺はそれに比べるとあまりにも小物すぎる......
May 16, 2025 at 9:01 AM
Reposted by nkowne63 / Rei Tokami
ホワイトカラー、マイカー、大卒、都市住民など、前時代には高稼得能力に付随していた属性が後の時代には一般的になるので、50年後の世界の人に会うと一見エリートっぽいが生活水準が低いという印象を持つと思う。1920年代の人から見ると1950年代の車の価値の低さに驚くし、2020年代の人が2070年代の人に会うと、みんな博士卒でタワマンに住んでいて新幹線通勤しているが妙にみすぼらしいという感じだと思う。増大した生産量で溢れる財の中で人の価値は変わらないので都会も田舎も街はキラキラしているが都会にしか人がいない
May 16, 2025 at 8:36 AM
昔TLで見たんですが、脳インターフェースとかで個々人の精神とAIが曖昧に溶け合っていって「意識せずともAIと相互作用する」みたいな状況になる気がする。
もっと大きな計算リソースとネットワークがあれば、たくさん居る個々人の希望を小さな秘書が聴き、それらの一部を適度に叶えられるようにおびただしい数の人口のスケジュールを調整することすら可能だと思う
May 16, 2025 at 8:51 AM
tokimekiさん、bsky appよりも滑らかさに難があって、やっぱりここはwebベースの限界なんかな。
May 16, 2025 at 8:45 AM