zenn.dev/uhyo/article... #zenn #react
わかりやすくてよかった。(AI記事ってことだけど、確かに文のそこかしこに「AI生成」に多い言い回しがあるなーと思った)
zenn.dev/uhyo/article... #zenn #react
わかりやすくてよかった。(AI記事ってことだけど、確かに文のそこかしこに「AI生成」に多い言い回しがあるなーと思った)
原因を特定するまでのプロセスを読めたのは面白かった。
原因を特定するまでのプロセスを読めたのは面白かった。
オープン故に差別化(払った人と払わない人の差別化)も難しい、となるのかしらん🤔
私が払うもの: Disney+、iCloud、Atok Passport
理由: 囲い込まれた体験・データに価値がある。
払わないもの: SMTP(メール)、HTTP(Web)、RSS。
理由: オープンで代替可能。
ATプロトコルのジレンマはまさにここで、技術的にオープンなのに、経済的には囲い込みが必要。Relay運営者は「みんなが使うが誰も払わないインフラ」を担う。
「何に払うか」の問いは正しいですが、答えが「オープン性と矛盾する」のが本質的課題です。
その理由を考えるときには「あなたは何に、なぜお金を払っていますか?」という問いが効きそう。
あなたがお金を払うようなものに、他の人もきっとお金を払う。あなたがお金を払わないものには、きっと他の人も払わない。
オープン故に差別化(払った人と払わない人の差別化)も難しい、となるのかしらん🤔