Natsuko - it’s always wine o’clock
banner
natsuzo.bsky.social
Natsuko - it’s always wine o’clock
@natsuzo.bsky.social
Open to work, Communication specialist, the Financial Times, ex-Tweep, Social Media and News junkies
As a woman working in Japan, I see this as a powerful symbol of our nation's freedom and meritocracy. It proves that leadership is attainable based on ability and execution, regardless of one's background.
October 25, 2025 at 6:52 AM
Napa Valley has overtaken the Big island of Hawaii to become my top favorite resort.
October 12, 2025 at 11:55 AM
日経の「私の履歴書」、早川書房の早川社長の回が終了。
私の大好きな本ばかりで、ワクワクする内容だった。
久々に「悪童日記」を読み返したいし、カズオ・イシグロも早川から出ているもので知った。
早川書房の翻訳本のラインナップは本当に素晴らしい。最近はノンフィクションとかもいいのがあるけれど。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
早川浩(早川書房社長) 私の履歴書(25)女性たち - 日本経済新聞
もう少し作家たちの思い出を語ってみたい。ミステリとSFの読者は総じて男性が多い。だが女性の熱い支持を得る作家もいる。サラ・パレツキーがそうだ。元弁護士で空手の達人、凶悪な犯罪者にも臆せず立ち向かう――。パレツキーが生んだ女性探偵V・I・ウォーショースキーは世界の女性たちを励ましてきたキャラクターだ。郵便不正にまつわる冤罪(えんざい)事件に巻き込まれた厚労官僚の村木厚子さんが拘置所でこれを読み
www.nikkei.com
July 1, 2025 at 6:43 AM
Reposted by Natsuko - it’s always wine o’clock
The Washington ̶p̶o̶s̶t̶ Soft
Planes roared over D.C. on Saturday, tanks rolled along the National Mall, brass bands resounded and thousands of soldiers marched past cheering crowds, as the Army put on the largest show of military might in the capital in more than three decades. wapo.st/4dYFOck
June 15, 2025 at 1:03 AM
私の履歴書、今月も楽しみ!
これは本当にそう。早川書房の翻訳本はやっぱりラインナップが最高。

「みなさんがもし推理作家のアガサ・クリスティーやノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの作品をお読みになったことがあるとしたら、おそらくその本は当社がお届けしたものだ。日本は翻訳大国といわれるが、早川書房はその小さな一端を担ってきた。これは私が胸の内でひそかに自負するところである」

www.nikkei.com/article/DGXZ...
早川浩(早川書房社長) 私の履歴書(1)深夜の電話魔 - 日本経済新聞
日付が変わって午前1時過ぎから私の仕事は始まる。家人を起こさないようにそっと応接間へ。そして扉を閉めると、懇意にしているニューヨークの出版関係者に片っ端から電話をかけていくのである。今どんな本が話題になっているか。書評紙に出ていたあの作品は本当に面白いのか。次にヒットを出しそうな作家は――。あちらはちょうど昼時分で、落ち着いて相手してくれる。「話題になってるが、あれは日本向きではない。手を出
www.nikkei.com
June 3, 2025 at 4:54 AM
Sometimes, Yokohama is a great place to getaway💨
June 2, 2025 at 2:21 PM
🍻&⛳️=😊
International Series Japan初観戦。
May 11, 2025 at 8:21 AM
1年ちょっとぶりに金沢に行ったら、ついに北鉄が電車・バスともクレジットカードのタッチ決済に対応していた。

現金もICaもワンデーパスも持っておらず日本語もできない外国人観光客の「支払い方法わかりませーーーーん」の扱いにバスの運転手さんが難儀しているのを見ながら「諦めて取りっぱぐれるケースありそうだから早く電子決済に対応すればいいのに」とずっと思ってたんだけど、ようやく対応したようで良かった。さすがの保守王国、頑なにSuicaとPASMO連携をしていなかったけれど、結果タッチ決済にして一気に挽回かもねー。
May 6, 2025 at 4:38 PM
Only in Japan🗻
May 1, 2025 at 3:45 PM
リングは直射日光や雨を避けながら移動したり休憩したりするのにとても便利。
昔の街道筋の松や杉の並木の役割なのかな。
大阪万博、批判ばかりしてないで自分の目で確かめるべき。
April 29, 2025 at 4:30 PM
大阪万博は19:00の噴水ショーに人が向かっている間にお目当ての予約なしパビリオンを狙うのがいいかも。
諦めてたフランスパビリオンにほぼ待ちなし入場。
イタリアパビリオンが話題だけど、そちらにあるカラバッジオやダヴィンチよりも古いのは、フランスパビリオンの1300年前のオリーブの木よ🫒
April 29, 2025 at 3:01 AM
Reposted by Natsuko - it’s always wine o’clock
This week's sky at a glance, April 18-27. Very useful Sky & Telescope observing guide by Alan MacRobert. 🔭 🧪 skyandtelescope.org/astronomy-ne...
This Week's Sky at a Glance, April 18 – 27
Jupiter, getting lower in the west, is nearly its farthest from Earth. But it still qualifies as the "Little Evening Star" with Venus absent.
skyandtelescope.org
April 18, 2025 at 9:29 AM
ここ数日ずーーーーーーっと脳内を

どうしよう、授業の内容は
こんな時、全然使えません

が無限ループ♾️してるんだけどどうしたら・・・
April 16, 2025 at 12:41 PM
Reposted by Natsuko - it’s always wine o’clock
A federal judge has ordered the Trump White House to let Associated Press journalists return to the Oval Office and other spaces to cover news events, ruling it was unlawful to block the news service in a dispute over its choice of words.
Judge orders White House to allow AP access to news events
U.S. Judge Trevor N. McFadden rules the White House cannot deny the Associated Press access to news events because the wire service continues to use "Gulf of Mexico" rather than "Gulf of America".
www.npr.org
April 8, 2025 at 10:44 PM
お腹抱えて笑ってしまった。アメリカの皆さん。。。。
youtube.com/shorts/GHHvA...
The secret behind who ultimately pays tariffs often isn't as straightforward as it may seem.
YouTube video by Dispute Beast
youtube.com
April 8, 2025 at 3:58 PM
パパ活カップルが隣に座ったのだが、女子のバッグがバーキンでさすがすぎるね(全然羨ましくない)
April 6, 2025 at 8:18 AM
Wordのデフォルト設定の「均等割り付け」、誰得な機能なのか未だにわからない・・・
March 23, 2025 at 1:43 AM
Reposted by Natsuko - it’s always wine o’clock
They're called public records for a reason. Starting today, WIRED will *stop paywalling* articles that are primarily based on public records obtained through the Freedom of Information Act, becoming the first publication to partner with @freedom.press to offer this for our new coverage.
Wired is dropping paywalls for FOIA-based reporting. Others should follow
As the administration does its best to hide public records from the public, Wired magazine is stepping up to help stem the secrecy
freedom.press
March 18, 2025 at 1:11 PM
民主主義とは・・・・
The reality here is very simple: Trump thinks there is no limit on his power, that he can spend money how he likes, jail who he likes, rule by fiat, criminalize criticism of himself. He is breaking the law and ignoring the Constitution. And we can either acknowledge that or keep pretending he isn’t.
Dictator shit
March 18, 2025 at 5:13 AM
Reposted by Natsuko - it’s always wine o’clock
The reality here is very simple: Trump thinks there is no limit on his power, that he can spend money how he likes, jail who he likes, rule by fiat, criminalize criticism of himself. He is breaking the law and ignoring the Constitution. And we can either acknowledge that or keep pretending he isn’t.
Dictator shit
March 17, 2025 at 4:45 AM
なにやってんだ、イスラエル・・・・
March 18, 2025 at 5:12 AM
東日本大震災の周年で久々に九州新幹線の開業CMを見ていて、当時のJR九州社長の「私の履歴書」を思い出した。

素敵なエピソードだったので、ギフトリンク貼っておきます。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
唐池恒二(JR九州相談役) 私の履歴書(22)新幹線全線開業 - 日本経済新聞
2011年の春、九州新幹線の鹿児島ルートが全線開業することになった。私は自分を運のいい人間だと思う。たまたま私の社長時代に開業したが、実際は諸先輩方や同僚らの努力の結果だ。国鉄時代の1973年に整備新幹線として計画決定されてから38年。博多と鹿児島が最短1時間19分で結ばれたのだ。沿線の皆さんや先輩社員から喜びの声が寄せられていた。この声に応えないわけにはいかない。阿蘇や天草などの観光プロモー
www.nikkei.com
March 12, 2025 at 4:37 PM
This is the another memory of the great earthquake in 2011.

The TVCM celebrating the opening of Kyushu Shinkansen was cancelled to send condolences to devastated area.

But the creative was insanely great and still makes me cry. Ordinary people’s ordinary lives….

Proud of Japan…🙏
March 11, 2025 at 5:14 PM
東日本大震災の当時のショッキングな映像を権利侵害して使用し、さらに認証バッジつけてお金を稼ぐユーザーとか倫理的に本当に許せない。

もちろん、権利保持者が自分の権利を守るべく戦うべきではあるんだろうけれど。
March 11, 2025 at 4:46 AM