ワタナベサトシ
banner
mizios.bsky.social
ワタナベサトシ
@mizios.bsky.social
Pinned
新刊です。

『冬の夜空にラグビーの星座』
c.bunfree.net/p/tokyo41/56...

「ラグビーが好きだ」という思いをつめこんだエッセイ集。著者はラグビー経験者でもなければプレイしたいわけでもなく、ただひたすら寒風にふるえながらラグビー観戦している「にわか」。知れば知るほど・掘れば掘るほどラグビーが好きになる不思議。世界にはもっとたくさんラグビーが必要だ!

B6縦/モノクロ/本文300ページ

文学フリマ東京41
2025/11/23 12:00〜

【ち-06】
ゆずりあり

#文学フリマ東京
#文学フリマ東京41

bunfree.net/event/tokyo41/
代わりに読む人の友田とんさんはぶ厚い翻訳小説のボラーニョの『2666』をバラして小分けにして持ち歩いて、読み終わったあとにもう一度製本したそうな。

新装丁すごく素敵だと思うけど、五つに分かれている小説の終盤で最初のほうを参照したくなった場合(自分が読んだときには後から気付いたことがあったので前の章に戻って読み直した)、分解されていると手持ちぶんに読みたいところが足りなくてかえってフラストレーションたまりそう。

x.com/tomodaton/st...
友田とん on X: "このおかげで新宿の街を歩きながらでもポケットからさっと取り出して『2666』が読めましたし、最後にはこの通りまったく新しい装いの『2666』が手元に残りました。 https://t.co/fJWUvKMtfF" / X
このおかげで新宿の街を歩きながらでもポケットからさっと取り出して『2666』が読めましたし、最後にはこの通りまったく新しい装いの『2666』が手元に残りました。 https://t.co/fJWUvKMtfF
x.com
November 12, 2025 at 9:25 AM
『飲んだビールを覚えているのか』
【ち-06】ゆずりあり

新刊です。

ビールを飲むたびに写真を撮っていたのを数えてみたところ、この10年でおよそ1500枚。写真を撮らずに飲んだぶんもあるけれど、さて自分はこれまでに飲んだビールを覚えているのか?ただひたすら飲んだビールの写真500枚を羅列した記録。図鑑として役に立つことはないけれど、眺めているだけでなんとなく楽しくなってくるかも?

A5横・コピー・フルカラー・手折り・ホチキス綴じ

個人的な記録を考現学といいはるのは無理があるかも……。

c.bunfree.net/p/tokyo41/56...
#文学フリマ東京
#文学フリマ東京41
November 10, 2025 at 1:09 AM
#文学フリマ東京41

新刊『冬の夜空にラグビーの星座』冒頭部分を公開します。

1/4
November 6, 2025 at 11:45 AM
新刊です。

『冬の夜空にラグビーの星座』
c.bunfree.net/p/tokyo41/56...

「ラグビーが好きだ」という思いをつめこんだエッセイ集。著者はラグビー経験者でもなければプレイしたいわけでもなく、ただひたすら寒風にふるえながらラグビー観戦している「にわか」。知れば知るほど・掘れば掘るほどラグビーが好きになる不思議。世界にはもっとたくさんラグビーが必要だ!

B6縦/モノクロ/本文300ページ

文学フリマ東京41
2025/11/23 12:00〜

【ち-06】
ゆずりあり

#文学フリマ東京
#文学フリマ東京41

bunfree.net/event/tokyo41/
November 6, 2025 at 11:00 AM
本日11/6に入稿すれば余裕で間に合うはずの印刷所が注文過多で、納品日いちばん遅らせてもイベント前には届けられないと返事してきた。あわてて別のところを探す。細かな仕様は予定していたものとはかなり異なるのだが背に腹はかえられぬ。こだわりは捨てよ。形になりさえすればいいのだ。手ぶらで行くわけにはいかぬだろう。

B6縦モノクロ本文300ページ、なんとか入稿。疲れた。
November 6, 2025 at 4:37 AM
海洋堂高知(SpaceFactoryなんこく)造形祭に併せて開催された「第一回ソフビ造形大賞」に応募していました。

十年前に海洋堂かっぱ館の「四万十カッパ造形大賞」に応募させてもらって(箸にも棒にもかからなかったにもかかわらず)その後何度もいろいろなお誘いやニュースを送ってもらっていた。宮脇修館長の御人徳に感謝しつつ没年の今年に立ち上げられたコンテストでもあるので御礼と慰霊を兼ねて拙くとも参加することに意義があると奮起。

先ほど大賞はじめ各賞の発表があり(応募総数312点!)例によって自分の作品は箸にも棒にもかからなかったのだけど、竹谷隆之さんに見てもらえたからそれだけでじゅうぶん満足だ!
November 2, 2025 at 7:05 AM
日本7-61南アフリカ
10年前の油断を精算するため、世界ランキング1位が13位とやるときの布陣にしては過剰なくらいのメンバーで手を抜かずきっちり全力で仕留めにきてくれた南アフリカに感謝。先週に続いてまた雨でコンディション悪いのに、南アはハンドリングエラーも目立たず(スタッズ確認しないと本当はどうかわからないけど、印象としてはミスは日本の半分以下で)ボールがよくつながっていて、技術の高さ・連携の強さ・シンプルに上手い。リーグワンで活躍する選手が何人も含まれている南ア、個々の選手が日本でプレイしているときより生き生きしていてやりやすそう。あたりまえだけど、15人のレベルが揃うとめちゃくちゃ強い。
November 1, 2025 at 6:37 PM
きちんと情報を取りにいかず惰性で出かけた自分が悪いのだけど、三田線に乗ってから神保町ブックフェスティバルが中止なことを知ったもののいまさら転進できずそのまま神保町駅で降りたし、祭りが開催されていたはずの神田すずらん通りからぶらぶら御茶ノ水駅までのぼって中央総武線で千駄ケ谷駅に着いたところで、ブックフェスティバルで目当てのひとつだったけど買えなくて残念だった本の雑誌社のZINE『神保町日記2025』が先刻お店の前を通ったばかりの東京堂書店で取り扱いがあると知り、なんだか雨だけに踏んだり降られたりだなぁなどと嘆くなど。Twitterだけの告知って嫌。

x.com/hon_no_zassh...
本の雑誌 on X: "東京堂書店さんのご厚意で『神保町日記2025』を販売していただいてます。神保町にお越しの際は東京堂書店さんでお買い求めくださいませ! https://t.co/3W6LifKxXM" / X
東京堂書店さんのご厚意で『神保町日記2025』を販売していただいてます。神保町にお越しの際は東京堂書店さんでお買い求めくださいませ! https://t.co/3W6LifKxXM
x.com
October 25, 2025 at 12:08 PM
ひとつはキャンセルになったものの、ラインアウトからドライビングモールで三回トライされているので、点差から感じる印象以上に押されまくっていたと思う。ワラビーズは途中交代の選手たちがみんな若くてピチピチしていて高校生みたいに生き生きしていて、別に日本が若くないわけではないのだけど、意気軒高さでちょっともたついたように思う。終わって点数見たら「勝てたんちゃう?」って思いかねないけど、層の厚みがまるで違うし、やっぱり相当な実力差があったよ。
October 25, 2025 at 8:24 AM
家を出てから本日の雨天中止を知ったものの、老人ゆえに急な予定変更に対応できず、ずるずる神保町まで来てしまう。

古書会館の地下など覗きながら時間をつぶしつつ、岩波書店一ツ橋ビルエントランスで開催されている「ケストナーと『わたし』たち展」。『飛ぶ教室』は各社からいろいろな訳が出ているけど、最初に読んだ高橋健二訳への思い入れが強い。

午後からは移動して国立競技場。vsワラビーズ。雨でハンドリングエラーが頻発。オーストラリアは重いしディフェンスも穴がない。
October 25, 2025 at 7:03 AM
2025/11/23(日)東京ビッグサイト
文学フリマ東京41に出店します。

出店者名「ゆずりあり」
ブースNo.【ち-06】

既刊は在庫切れなので、これまでと違うジャンル「エッセイ」で出店します。
自分が好きなものについて書こうと決めて、いろいろ考えた結果

・ラグビー観戦
・ビール
・しりとり遊び

この3つの新刊を出すことにしました。

まだひとつも完成していませんし、タイトルも未定。あと一ヶ月あるのでなんとかなるでしょう……!

bunfree.net/event/tokyo41/
c.bunfree.net/e/fzc

#文学フリマ
#文学フリマ東京
#文学フリマ東京41
October 24, 2025 at 2:20 PM
「社会の窓が開いてます」

こんな表現おそらくもう死語だと思うが、この言いかたは男性に対してしか使えない。

女性の(ファスナーが開いていた)場合にどのようにオブラートに包んで表現すればいいか、ずいぶん昔に考えてみたことがある。

覚えているのはひとつだけ。

「アフロディーテが微笑んでます」

もちろん実際に口に出して言ったことはない。
October 18, 2025 at 6:49 AM
「タコさんウインナー」はほぼ正確に描けるけれど「リンゴのウサギ」はトンチンカンな回答を返してくる。

「リンゴのウサギ」が飾り切りの一種で、お弁当の定番であることは理解しているものの、名称とひも付けされた画像群が「ウサギ」とは認識できていないのだろう。

折り紙の「ツル」が鶴には見えないのと同様で、抽象度の高い・記号化された造形は、元のモチーフを表しているモノだという“お約束”が共有されていなければ理解できないということか。
October 18, 2025 at 1:52 AM
上映時間438分の映画『サタンタンゴ』、昨年にも上映館があったがもう若くないのでこの長時間に耐えることができず、観賞はあきらめた。原作小説は未邦訳だったようだが、ノーベル賞のタイミングで出版予定のお知らせがあるのは嬉しい。国書刊行会だから出来は確かだろう。『教皇選挙』邦訳のようなドタドタ騒ぎがないだけでもありがたい。

x.com/kokushokanko...
国書刊行会 on X: "実は! 夜中にそっと呟きますが、このたびノーベル文学賞受賞のクラスナホルカイ・ラースロー氏による代表作『サタンタンゴ』(同名の伝説的ハンガリー映画原作)の翻訳企画を進めております。来年刊行予定で鋭意制作中。どうぞご期待ください。" / X
実は! 夜中にそっと呟きますが、このたびノーベル文学賞受賞のクラスナホルカイ・ラースロー氏による代表作『サタンタンゴ』(同名の伝説的ハンガリー映画原作)の翻訳企画を進めております。来年刊行予定で鋭意制作中。どうぞご期待ください。
x.com
October 9, 2025 at 11:03 PM
夏の『WXIII』トークショーで出渕さんがゆうきさんに「パトレイバーの漫画描いてください」と軽いジャブのトーンでふっかけた(客席は拍手)のだが、いっしょに登壇していたとりさんは「漫画って描くの大変だよね」と板ばさみ状態になったゆうきさんを庇っておられた。

ツリーにもあるけど、漫画家に「漫画を描け」というのはわかっている人だからこそ簡単には言えないのだろう。相当の気持ちをこめてのエール(叱咤)なのだと推察する。

そして相当の漫画を描かなければ禊ぎにはならないという厳しい現状も感じさせる。

ずっと好きで真似して描いてた。江口さん消えてほしくない。

x.com/videobird/st...
x.com
October 4, 2025 at 11:11 PM
安倍再選された2012年総裁選のときのほうが落胆は大きかったな。キャッチコピー(日本を取り戻す)にも寒々しさを感じたし、地方票を得て第一回投票では勝っていた石破が決戦で逆転されたのも心底ゾッとした。いまだから言えることかもしれないけど、あのときに別の道へ進んでいたら今とはまったく違う世の中になっていた。

いまだに「カツカレー」で笑っていた人たちを思い出すとちょっと気分が悪くなる(カツカレーを食べられなくなるようなことはなくて、ふつうに食べています)。

2025総裁選の結果は●●●●だけれど、この体制で自民が勝てるとは到底思えないし、どこぞと連立を組んでもあっさり瓦解するだろうと思っている。
October 4, 2025 at 8:34 AM
腹を壊す症状だけがでる風邪をひいて倒れていたのだが、ある瞬間からさっきまでの痛みが嘘のように消えてけろっとした顔で歩きはじめた。寝ていただけで、投薬など特別なことはなにもしていない。

二日間なにも食べず(水分だけ)すごしていたが、起き上がってからもいっこうに空腹感を覚えない。なにも食べていないのにお腹がすかない。食欲もないがつらくはない。目眩や貧血もない。

満腹中枢が破壊された実験動物は際限なく食べ過ぎて『セブン』みたいなことになるみたいだけど、食べなくても平気な状態でずっといる“空腹感を覚えない”タイプの場合は、この先どんなふうになってしまうのか。好奇心はあるものの、ひとまず食っておく。
October 3, 2025 at 9:14 AM
かつては「ゴミが落ちていたら拾いましょう」が正しい道徳的な行いであると推奨されていたが、今はもう「不審物を発見したら決して触れてはいけない!」が圧倒的に正しい。1995年の地下鉄サリン事件を境に価値観がぐるりと変わってしまった。

生成AIが画像や動画を吐き出しているのを眺めているぶんには他愛のない遊びの延長にみえるけど、どこかで越えてはならない一線を越えるやつ(愚者? フトドキモノ?)が出てきてしまうだろう。

それをきっかけに画像や映像への信頼度・愛着心・価値観が180度ひっくり返るような気がする。その後はもう画像や映像を一切見なくなる。

そんなことはまったく起こらないような気もする。
October 2, 2025 at 3:07 PM
「無言の帰宅」は定型句的に意味はとれる(名詞化?している)。

「無言で帰宅」だと黙ってこっそり帰ってきたようにも読める。必ずしも不幸があったと限定できないように感じる。

「無言での帰宅」と書いてあったので、誤読しようと思えば誤読できちゃうかなぁ、とも思えてきた。

わざわざ擁護することもないけれど(元の書きかたがよくないというつもりも決してないけれど)。

-----

Twitterに限らずだけど、言葉の間違いとか漢字の読みミスとかをあげつらうのみんな好きね。そんなに国語力に自信があるのかなぁ。

ボクは自分だって山ほど間違えているし、勘違いしたまま生きているから、怖くて尻馬に乗れない。
September 26, 2025 at 3:24 AM
江良颯が貴景勝にみえてきた。
September 21, 2025 at 4:23 AM
ペプシ買いに行ったら、自販機の下からジョバンニが覗いていた。さっきまで小雨が降っていたのだけどページは乾いている。雨やどりしてたのか?
September 16, 2025 at 12:00 PM
男女が同じ日に同じ国代表と戦うのは珍しいと思う。これも初めてとか歴史的な出来事だったりするんじゃないかな。

プール戦で日本も敵わなかったNZが順当に勝利。南アの身体の大きさと重さは凄まじかったが、ラグビーIQはブラックファーンズが上回った。
September 13, 2025 at 2:15 PM
気分転換にふらっと入ったパブで、スプリングボクス vs オールブラックスの放映が始まった。すっかり油断していたので(パシフィックネーションズや女子2025ワールドカップばかり見ていたので)元トライネーションズこと「ザ・ラグビー」はしっかり追っていなかった。

録画じゃなくてLIVE中継(WOWOW)であることを確認。そういうことであるならばギネス一杯で席を立つわけにはいかない。3回おかわりして試合を最後まで観戦させてもらった。

NZ酷い。ディフェンスがまったく機能していない。ザル。穴だらけ。現地にいたら「金返せ!」とペットボトルを投げこみたくなるレベル。

次戦ワラビーズもかなり苦戦しそう。
September 13, 2025 at 9:53 AM
Reposted by ワタナベサトシ
【情報解禁】WEB本の雑誌にてマライ・メントラインさんと続けている芥川・直木予想対談が本の雑誌社から書籍化されます。2ヶ月連続刊行で、まずは10月25日に芥川賞編。『芥川賞候補作全部読んで予想・分析してみました 第163~172回』、芥川賞って難しそう、と思っている方、一緒に楽しみましょう。

そして11月21日に直木賞編。『直木賞候補作全部読んで予想・分析してみました 第163~172回』(本の雑誌社)。直木賞ってわけがわからん、と思っている方、一緒に頭をひねりましょう。芥川・直木賞という祭りは積極的に参加したほうが楽しめます。その手引きにどうぞ。
September 12, 2025 at 1:19 PM
バンクシーをありがたがっている人たちは、例えば奈良の法隆寺や姫路城の白壁にグラフティ描かれても尊重するのだろうか(皮肉を言ってます)。

x.com/michinara3/s...
yoshitomo nara / 奈良美智 on X: "広島の原爆によって出来た影のようだ。英国で表現の自由が死んだ日。" / X
広島の原爆によって出来た影のようだ。英国で表現の自由が死んだ日。
x.com
September 10, 2025 at 11:50 PM