①さよならはスローボール
②アプレンティス
③ウォレスとグルミット
④名もなき者
⑤クィア
⑥コンパニオン
⑦バレリーナ
⑧悪い夏
⑨今日の空が一番好き〜
⑩ウィキッド
自分は心が狭いからプレデターのお猿さんに親父食わせるのが好きだけど
自分は心が狭いからプレデターのお猿さんに親父食わせるのが好きだけど
アクションシーンが長いワンカットが多い割に見やすくて岡田師範が斬り合ってくれるから見応えは凄い。
滅茶苦茶手間かけた岡田准一のPV感は拭えないけど…
アクションシーンが長いワンカットが多い割に見やすくて岡田師範が斬り合ってくれるから見応えは凄い。
滅茶苦茶手間かけた岡田准一のPV感は拭えないけど…
ゴジラシリーズの1本目とシンゴジラ以外ピンと来ないのに近い、キャラものとしてじゃなくあの異常な感じが好きだったんだな
ゴジラシリーズの1本目とシンゴジラ以外ピンと来ないのに近い、キャラものとしてじゃなくあの異常な感じが好きだったんだな
コロナ以降のディストピア風味も感じて流石ヴィンスギリガン
コロナ以降のディストピア風味も感じて流石ヴィンスギリガン
ピノキオでこのテーマはやり切った感があったのかな…
ピノキオでこのテーマはやり切った感があったのかな…
あの流れはヴォネガットみたいで嫌いじゃないけど
あの流れはヴォネガットみたいで嫌いじゃないけど
まだ見てないけどこれがフランケンシュタインで良いじゃん
まだ見てないけどこれがフランケンシュタインで良いじゃん
良くも悪くも昔気質のままの姿で、そのまま仲間に受け入れられてるスタローンを見るとやっぱモヤるけど
良くも悪くも昔気質のままの姿で、そのまま仲間に受け入れられてるスタローンを見るとやっぱモヤるけど
https://natalie.mu/eiga/news/646870?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#Netflix
https://natalie.mu/eiga/news/646870?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#Netflix
最近のガイリッチーは覚醒してる
最近のガイリッチーは覚醒してる
レクター博士が今実際にいたら、ひろゆきみたいななんちゃってインフルエンサーになってますみたいのが妙にリアルで怖かったな
レクター博士が今実際にいたら、ひろゆきみたいななんちゃってインフルエンサーになってますみたいのが妙にリアルで怖かったな
ギャンブラーものとしては主人公のゲスさが際立た無いし、かと言って最近見たイルマヴェップみたいにもならないしとにかく中途半端だったな
100分に手堅くまとめたのは流石ベルガー監督…なのか
ギャンブラーものとしては主人公のゲスさが際立た無いし、かと言って最近見たイルマヴェップみたいにもならないしとにかく中途半端だったな
100分に手堅くまとめたのは流石ベルガー監督…なのか
年内の新作の中でもかなり良く出来てるとは思うけど、何で今これを映画にしたのか全然分からん…
年内の新作の中でもかなり良く出来てるとは思うけど、何で今これを映画にしたのか全然分からん…
俺もヴェノムの事好きだったんだなと…、今更ながら今年で一番喰らったかもしれない…
俺もヴェノムの事好きだったんだなと…、今更ながら今年で一番喰らったかもしれない…
定期的に会いに来てくれる野生の少年ジョンソン、グラディエーター2とほぼ同じのヘッキンジャー、こういうのも出てくれるんだクリストファー・アボットとか楽しいキャラがいっぱいだった。
ライノも面白おじさん枠で面食らったけど良かった
定期的に会いに来てくれる野生の少年ジョンソン、グラディエーター2とほぼ同じのヘッキンジャー、こういうのも出てくれるんだクリストファー・アボットとか楽しいキャラがいっぱいだった。
ライノも面白おじさん枠で面食らったけど良かった
ゼロダークサーティはラストの小さなアクションに向けて延々に長い拷問を受け続ける主人公の話だから噛み合ってたのかもしれない
ゼロダークサーティはラストの小さなアクションに向けて延々に長い拷問を受け続ける主人公の話だから噛み合ってたのかもしれない
知ってる顔がいっぱい出てきてみんな真面目に仕事して静かに絶望してくのに身震いしつつも、どこか終盤になるにつれて他人事に見えてしまった
色々な終末もの思い返したけど、あの辺りに並ぶ普遍性は今回のは無いかなぁ
知ってる顔がいっぱい出てきてみんな真面目に仕事して静かに絶望してくのに身震いしつつも、どこか終盤になるにつれて他人事に見えてしまった
色々な終末もの思い返したけど、あの辺りに並ぶ普遍性は今回のは無いかなぁ
“あんたも侍やな”で爆笑
“あんたも侍やな”で爆笑