余ー句
banner
lifeisaparty.bsky.social
余ー句
@lifeisaparty.bsky.social
観た映画とかの忘備録に
Reposted by 余ー句
サザンカ
November 24, 2025 at 3:25 AM
Reposted by 余ー句
てかみてくださいこれ!散歩してたら見つけた大型犬の肉球跡!かわいい〜〜
November 22, 2025 at 8:48 AM
ちょっとググってみたらミラノ座のLAST SHOWは2014年か。しかも時期的にはちょうど今頃だな。
うん、そりゃ俺もおっさんになるよ。
November 23, 2025 at 2:36 PM
古い友人から連絡があったので飲みながら小一時間ほど喋っていた。
「そういやお前エヴァのリバイバル観に行ってないの?」と聞かれたので「俺のエヴァンゲリオンはミラノ座のラストランで『EOE』を観た時に終わったんだよ」と言うと、そうか…そうだよな…と妙にしんみりとした空気になってしまいました。
眼前にあるものは後景にしりぞき、
消え失せたものが、今は現実となるのだ。
November 23, 2025 at 2:30 PM
アニメ『ハズビン・ホテルへようこそ シーズン2』のレビューを書きました! filmarks.com/animes/4379/... #Filmarks #アニメ
アニメ『ハズビン・ホテルへようこそ シーズン2』のヨークさんの感想・レビュー | Filmarks
ヨークによる、「ハズビン・ホテルへようこそ シーズン2(2025年製作のアニメ)」ついての感想・レビューです。
filmarks.com
November 23, 2025 at 12:57 PM
個人的に『果てしなきスカーレット』におけるハムレット部分は虎の威を借りただけの上っ面のみでかなりどうでもいい(オフィーリアさえ出てこない!)要素だと思うのだが、親父の名前が“アムレット”だったりするのは多分天然なんだろうけど、投げやりすぎて笑ってしまった。
というかこのテーマで超名作古典をベースにするなら『神曲』とか『ファウスト』の方が相応しいような…。まぁ監督の脚本力(きゃくほんぢから)ではベースが何でも同じではないかという気もするが…。個人的には判で押したような悪女としてのガートルードの描き方で、あぁこの監督と俺は相容れないハムレット観だな…と思いました。
November 23, 2025 at 11:50 AM
Reposted by 余ー句
・聖の人物描写が浅く、「復讐」のスカーレットと「博愛」の聖という記号的で対立的なキャラクターとしてしか見えない。
・聖の職業的使命感をもっと深掘りするべきで、そこを描かずに渋谷でのダンスシーンを理想として描くのは理解に苦しむ。
・荒野のシーン、また知能の高い支配者の圧政と苦しむ貧民という構図から『マッドマックス 怒りのデスロード』を思い起こさせるが、主人公と対立する組織が組織として脆過ぎる。
・個人的には『ハムレット』で非業の死を遂げたローゼンクランツとギルデンスターンを雑魚キャラみたいに描くのは嫌い。
November 23, 2025 at 11:12 AM
Reposted by 余ー句
『果てしなきスカーレット』個人的メモ
・登場人物の名前&16世紀デンマークを舞台にしている所から『ハムレット』を下敷きにしていると思うが、今作は『ハムレット』とは全く違う話。オリジナルの派生でも無ければ、この作品独自のオリジナリティも無く、単なる名前貸しのように感じる。
・『バケモノの子』でも『白鯨』が単なるデカい鯨が出てくるというだけで引用されていたので、監督はそんなに古典文学に興味がない。
・王位を巡る争いはどちらかというと『マクベス』では?
・終盤スカーレットが “To be, or not to be.” みたいな台詞を言った所で鼻白む。
November 23, 2025 at 10:58 AM
今日は映画は一本に抑えて買い物をして参りましたわ。あんずちゃん完本に諸☆先生の新作にCRCK/LCKSとTOMOOの新譜と素敵なものばかりですのよ。
刻はまぁ、素敵感はあんまないけどガキの頃から付き合ってる作品なので年表が埋まり切るまで付き合うしかないですわ。
November 23, 2025 at 10:37 AM
Reposted by 余ー句
ただのポーズではない
勤労への真の感謝の念が
心の中にあふれているのであれば
それは然るべき対価として
お賃金・お給料という形で
おのずと立ち現れてくる筈であろう
November 23, 2025 at 7:04 AM
『ふつうの子ども』観た。
もう年末になる時期になってまたもや今年ベスト級の映画だった。これは傑作。
ワハハと笑いながらも痛いところを突かれてドキッとしてしまう鋭さがある作劇の巧さは凄い。確か原作クレジットはなかったが、これは『いちご白書』と『69』のどちらが直接的なネタ元なんだろうか。どっちもかな。
いやーこれは観てよかったな!超面白かった!
November 23, 2025 at 7:36 AM
Reposted by 余ー句
乙女椿
November 23, 2025 at 4:04 AM
Reposted by 余ー句
ということで文学フリマ東京41、ムビトイブース出展しております!I-57までどうぞお越しくださいませ〜お待ちしております〜!
November 23, 2025 at 3:04 AM
Reposted by 余ー句
November 15, 2025 at 11:12 AM
Reposted by 余ー句
一瞬映画館はトイレにもIMAX表記あるのか…とか思ってしまった
November 22, 2025 at 12:22 PM
あと、俺の中でテツ=碇ゲンドウ説が浮上してきてしまったな。自身が実は他人から愛されていて、いろんな助けを受けながらなんとか生きているということを素直に受け入れることができなくて実の子にも歪んだ愛情を向けてしまうという点では両者はほとんど重なると言ってもいいだろう。
さすがにテツはチエちゃんをエヴァには乗せないとは思いたいが、ヨシ江はんと死別した上娘ではなく息子だったら分からないかもしれない…。いや、それでもテツならシトを自分で殴りにいくと思いたいが…!
November 22, 2025 at 12:31 PM
何十年振りだよというくらい久し振りに見直した『じゃりン子チエ 劇場版』はやっぱ超面白かったけど、一番びっくりしたのは動画で浦谷千恵の名前があったことだったかもしれない。
古い作品のエンドロールで知ってる名を見つけるとおぉ!となっちゃいますよね。
November 22, 2025 at 12:24 PM
「なんやお前ら、こないだドツいたったヤクザやないけ!」
このセリフが挨拶として出てくる映画が面白くないわけないんだよなぁ。ファンタジーヤクザな作品は今でもそこそこあるけど、日常系ヤクザな作品はすっかり減ってしまったなと思いますねぇ。
November 22, 2025 at 11:39 AM
30年ぶりくらいの劇場版じゃりン子チエはやっぱりクソ面白いけどオープニングの作画監督 小田部羊一 大塚康生 が強すぎてヤバいな。
レノン・マッカートニーとか王・長嶋級のコンビでビビる。そして俺の例えの古さにもビビる。
November 22, 2025 at 10:37 AM
先日オープンしたピザ屋がまだ開店セールをやってたので今日はマルゲリータビアーで流し込みながら『じゃりン子チエ』の劇場版を見る。
まぁイタリアのお好み焼きみたいなもんだから作品にも合うだろ。
November 22, 2025 at 10:14 AM
お昼天一。
チャーハン定食がメニューからなくなっているという悲しみはあったが新宿に天一が帰ってきたことは喜ばしい。たまに行こう。
November 22, 2025 at 6:13 AM
Reposted by 余ー句
【📺テレビ放送】
高倉健主演の映画「新幹線大爆破」NHK BSでオンエア、犯人・警察・鉄道職員の攻防描く
https://natalie.mu/eiga/news/649120?utm_source=bluesky&utm_medium=social

#新幹線大爆破
高倉健主演の映画「新幹線大爆破」NHK BSでオンエア、犯人・警察・鉄道職員の攻防描く - 映画ナタリー
高倉健主演の映画「新幹線大爆破(1975年)」が、11月24日13時からNHK BSでオンエアされる。
natalie.mu
November 22, 2025 at 4:00 AM
Reposted by 余ー句
きゅーと!!
November 22, 2025 at 5:16 AM
『果てしなきスカーレット』観た。
一足遅かったな細田、復讐譚の結末としてのそれはもう1ヶ月前に『Ghost of Yōtei』が通った道だ!というのが第一声だが、とりあえず結構面白かったよ。
元より俺は細田作品の評価が低いがその中では最高傑作と言ってもいいと思う。ただ、相変わらずストーリーテラーとしてはイマイチで作品のテーマは良いのに各シーンが上滑りしてる感は否めない。志は高いが理想だけで腹は膨れないのだという感じ。でも良い話だよ。
しかしこの内容なら予告で“死後も消えない憎しみ”のお話でありリアリティのあるドラマではなく寓話であることをもっと強調した方が良かったんじゃないかと思う。
November 22, 2025 at 5:25 AM
一応午前中の回とはいえマジで客入ってなくてビビったが、公開初週の土日でこれってのは過剰な悪評がどうのというよりも予告編の掴みが弱かったのと前作、前々作の影響での期待値の低さじゃないかなという気がする。この監督ならとりあえず観るっていう層がゴッソリ離れたんじゃなかろうか。
まぁ内容に関しては観てのお楽しみだが。
November 22, 2025 at 2:20 AM