れん
banner
lencon7.bsky.social
れん
@lencon7.bsky.social
筆算的に #ライアキ を考えたり生み出したり。恋愛要素薄め、ブロマンス寄り。
色々考えていますが全て妄想です。基本的に文字による呟きにカップリング要素はありません。
スクショはゼンゼロゲーム内や公式SNS等より引用。
作品(不定期更新)👉 https://xfolio.jp/portfolio/lencon
Pinned
プロフィールでも追記しましたが、私はカップリングというフィルターを通してあまり呟いていません。今後もし呟くのならその単語を入れて呟きます。

また今後カップリング要素なしでプラスの意味合いで呟く際は「月夜組」「悪態組」「機械組」「人造組」など棲み分けしたいと思います。
狂気の果てと終域の門の果ては同じなのかどうか。
少なくとも大佐の行動は狂気だった。兵士としての理を捨て、復讐者として燃え尽くした。そしてその狂気性をイデアへ組み込もうとした。すごい復讐心。
November 18, 2025 at 9:22 AM
今一番兄妹の秘密を知っているのが🏠なので(多分)、同時に狂気というカリスマ性ないし道化性も浴びている。もう戻れない。
November 18, 2025 at 9:19 AM
触れることで狂気を獲得させるプロキシ、なかなか恐ろしいのでは?ホロウガイドしながら狂気ガイドもしている。道化師とはこのことか。狂気という理を示している。
November 18, 2025 at 9:17 AM
Q. なぜ🐺は🧡のことを遊びや仮初とは言え主人と呼んでも構わないと思ったのか?

A. それもまた彼の「狂気」だから。「狂気」に理屈はない。

そりゃそうだ。
狂気なら仕方ない。
November 18, 2025 at 9:14 AM
他の陣営についてはまだ調べてないんだけど、少なくともネットワークシステムの擬人化をしてきたのがシーズン1だとすると、そこに雲嶽山が登場したのは確かに唐突だったかもしれない。

ネットワークシステムにおける「雲嶽山」とはなんだろう。神秘的に見えながらもロジックは確実に存在し、危険物(青溟剣)の取扱を任されている。

直感と蓄積された経験が土台にあるから、アルゴリズムかな。独自のアルゴリズムがあり、それをもとに危険物を管理している。が、常に管理者が死んでいる。アルゴリズムの更新が待たれる。大兄弟子帰ってきて。
November 18, 2025 at 5:41 AM
今のところ個人的に整合性が取れないのは、
社会全体に対してどこか周縁的で、
外堀を埋めるかのような「狂気」を持ち、
🧡に対し、過去を告白してもいいと思えた程の信頼を持ち、
互いを「非雇用関係」(=金銭の絡まない対等的関係)だと認め、
積極的に支援インフラの中核を果たす中、
お遊びとはいえ🧡を「ご主人様」と呼ぶことの意味。

執事なんだけど、「主人を必要としない執事」に感じる。その中で「ご主人様」と呼んでも構わないと思った心理がまだ掴めてない。
それでいてあの秘話とアウトロですから。

道は遠い。
つくづくエポケーが苦手であることを痛感する。
November 18, 2025 at 5:32 AM
🐺、保守兼支援インフラの中核と感じる。めっちゃ執事。
November 18, 2025 at 5:20 AM
裏向きの🏠は、市長の御庭番衆的でありながら同時に兄妹への支援も惜しまない。

市長の立場は何かというと、ネットワークシステムそのもの。メイフラワー家がエリー都を創建したから。

そのネットワークシステムの「御庭番衆」とは、すなわちセキュリティシステムの保守的立場となる。かも。

同時にHDDシステムの更新プログラムを自ら持ってきたことから、支援的インフラの側面も持つ。
November 18, 2025 at 5:19 AM
🧡のピエロなところ:狐のように小賢しい
🔔のピエロなところ:機関銃のような反論

これまでの二人の会話から私はこう読み取るけど、妄想も多分に含んでいる。
November 17, 2025 at 5:37 AM
例えば互いに「fool and loud」と罵り合っていれば「愚か者で喧しい」となり、しかし同時にそれが道化師clownの特徴になることから「🧡と🔔に一番近い存在」ともなる。それでいて「元来の道化師」(仏教的文脈)も含んでいるから尚更味わい深くなる。

まあ妄想なのですが。妄想楽しいね。
November 17, 2025 at 5:23 AM
以前🐺と🦇のfool/foolish合戦をこんな感じに呟いていたのだけど、道化師が英語でclownやjesterと言い、その意味合いにfool/foolishが含まれていることを思うと二重の意味を感じる。
🧡の英語名wiseから対極にいる存在だと罵りながらも、🧡の目指す先が「ピエロのように人々に笑顔を届けバグという苦しみを取り除く道化師」(元来の道化師に近い)であることを思うと、一周回ってfool/foolishが「🧡に一番近い存在」にもなってくる。老子が言うところの「大智若愚」の如し。

味わい深いなあ。思考はどんどん変わっていくね。
深読みしすぎたかもしれないけれも、少なくとも互いにwiseの対義語を使って罵りあっているから、「お前はパエトーンの精神性から最も遠いところにいる愚か者」というニュアンスは「fool/foolish」にはあると思う。何れにせよ断絶していると私は受け取った…。
November 17, 2025 at 5:07 AM
「元来の道化師」を念頭に置いておいた方がいいか。人として生きるための理。それを阻害するバグ。バグを取り除くことを使命とする兄妹。けれど当人たちが最大のバグを抱えている。人としての理を生きられず、先生や自分たちの汚名を雪ぐために働いている。
November 16, 2025 at 1:13 PM
🧡の目指す先が静的ピエロ=バグなのかな、というのがこれまでのまとめ。
しかし文字通り「道化」をする師であることを考えると、その「道」とはすなわち仏教的道理となる。仏教の要素を取り除くとしても、「道化師」には「道理を分かりやすく人々に伝える師」という意味がある。分かりやすさに付随するのが笑いとも言える。

🦁先生じゃん!愛染明王がモチーフの!お迎えしたい!
November 16, 2025 at 1:09 PM
私、ずっと道化師をピエロと置き換えていたんだけど、道化の語源が仏教用語「道法教化」であることを考えるとちょっと解像度が変わってくるぞ。あくまで日本語訳の範囲内だけど。
November 16, 2025 at 1:02 PM
🐺の福利厚生がますます沁みてくる。根本的に🧡のバグを取り除くことはできないけれど生きやすくしている、息をしやすくしている。そんな福利厚生さがある。時にそれは外堀を埋めるかのような計画性と意地悪さがあるかもしれない。でも聡い🧡はそんな「🐺ならではの歪み」すら受け止めて「ありがとう」と息をする。
November 16, 2025 at 12:43 PM
バグを抱えたままだといつか自爆するので、兄妹の活動期間がかなり危うくなる。
爆発物処理班が欲しい。それがエージェントかな。
PC的に、超高性能なプロキシに致命的バグがあって、それを取り除くことができるのがプロキシ自身に備わる更新プログラムなのか、はたまたウイルスなのかクライアントなのかAIなのかソフトウェアなのか。
November 16, 2025 at 12:30 PM
新エリー都の宝物的狂気はバグか〜。
静かな狂気だな。
November 16, 2025 at 12:21 PM
バグは絶望とも言い換えられるか。
終末世界ならではになってきたぞ。
November 16, 2025 at 12:20 PM
「罪人の子」という(個人的に)💤社会最大のバグを抱えている兄妹が率先して人々のバグを取り除くという矛盾。

そう、これまでの物語で抱えていた違和感はそこ。兄妹が人々の願いを率先して叶えているというのに、自分たちの目的はひたすら表に出さない。出すとしても限定的。二人の願いはそれで叶うのか、エージェントに打ち明けないまま実行できるのか。

この願いを「バグ」という表現に置き換えるとスッキリすると同時に危うさも増す。最大のバグを抱えながら人々のバグをも抱える、ある種の代理的存在。しかしそこに「本人のバグはどうするの?」という矛盾もある。
その矛盾を如何に循化相含するのか。バグを希望にどう変えるのか。
November 16, 2025 at 12:18 PM
井上円了から逃れられない。大人しく『空の時代の『中論』について」を読みます。
November 16, 2025 at 12:08 PM
イデアに最も近く、皆の願いを叶える存在とも言える🧡は、多分新エリー都全てのバグを引き受ける。
「はい、バグは取り除きました」と言いながら、しかしなくなったわけではない。バグというデータを自分の内に保存しておく。消すことのできないバグ。けれどそれを転化することはできる。井上円了でいうところの「循化相含」。
November 16, 2025 at 12:07 PM
うーーーん、保留!
November 16, 2025 at 11:53 AM
みんなバグを抱えている。いつそれが社会に影を落とすか分からない。それを理性で制御できる相手に限りバグを表に出す。そんな、本音とも言い換えられるバグがある。

しかしバグと決めたのは💤社会の方。もしかしたら新エリー都の住民の抱えているバグを全て表に出したら新しい社会が生まれるかもしれない。
それが、原初の神が降臨しホロウを恐れずに済む社会なのかもしれないし、終域の門の果てにある社会なのかもしれない。

どちらがバグか分からない。分からないけれど確実に違和感というバグがある。とりあえずバグを抱えながらも笑おうぜ、というのが、🧡の目指す「道化師」。
November 16, 2025 at 11:52 AM
プロキシが💤社会における必要悪的バグだと思うとスッキリする。
November 16, 2025 at 11:46 AM
道化師の持つ狂気は現象であって結果的に王様に笑いで以って批判している。
けれど「信念的本音」もとい「計画的狂気」は論理的なものであって現象ではない。論理と論理の間に生じた隙間に眠るバグのようなもの。いつ表に出てくるか分からない。
プログラマーかハッカーぐらいしか事前に気付けないバグ。しかしいつの日か表に出てプレイヤーを悩ますかもしれないし、くすりと笑わせるかもしれない。
November 16, 2025 at 11:44 AM