みずきよ
layersection.bsky.social
みずきよ
@layersection.bsky.social
好きな作家さんのフォロー用アカウント。基本的にROMです。
Reposted by みずきよ
『つまり日本政府からも働きかけは行っているが、まだ具体的な成果は何も得られていないことが分かる。』

「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”
www.itmedia.co.jp/news/article...
「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”
米OpenAIの動画生成AI「Sora 2」が日本のアニメキャラクターを無断生成できる問題で、政府や出版社が相次いで抗議。だが日本の著作権法は国内にしか適用されず、OpenAIのオプトアウト方式も技術的限界を抱える。ディズニーは即座に対応したのに、なぜ日本企業は後手に回るのか。AI学習と著作権の複雑な関係を整理する。
www.itmedia.co.jp
November 14, 2025 at 10:28 AM
Reposted by みずきよ
『フリーマンは「偽物で私の真似をしないでください。そんなことは許せません。私はこの仕事で報酬を得ているので、これは私からお金を盗んでいることと同じです」と心境を語った』

モーガン・フリーマン、生成AIによる声の無断利用に怒り示す――「金を盗んでいるのと同じだ」
hollywoodreporter.jp/news/155394/
モーガン・フリーマン、生成AIによる声の無断利用に怒り示す――「金を盗んでいるのと同じだ」 - THR Japan
モーガン・フリーマンが生成AIによる声の無断利用に強い怒りを表明した。全米映画俳優組合もAI生成の「バーチャル俳優」に警鐘を鳴らしており、ハリウッドで議論が激化している。
hollywoodreporter.jp
November 14, 2025 at 10:39 AM
Reposted by みずきよ
判決によると、ChatGPTのシステムには、ユーザーのプロンプトに応じて複製・提供されるオリジナル作品のコピーが含まれている。裁判所は、これらの複製行為が著作権侵害に当たると判断したとのこと。
www.musicbusinessworldwide.com/gema-wins-la...
November 12, 2025 at 1:33 AM
Reposted by みずきよ
またAIスタートアップ…
『捜査関係者によると、佐藤容疑者はAIスマートカメラの開発などをうたう会社「メタモ」の代表を務めている。』

無登録で株を勧誘容疑、役員ら逮捕 「将来は上場」110億円集金か
www.asahi.com/articles/AST...
無登録で株を勧誘容疑、役員ら逮捕 「将来は上場」110億円集金か:朝日新聞
無登録で株式の購入を勧誘したとして、福岡県警は11日、会社役員の佐藤由太容疑者(41)=東京都港区=ら3人を金融商品取引法違反(無登録)の疑いで逮捕し、発表した。県警は認否を明らかにしていない。 捜…
www.asahi.com
November 12, 2025 at 1:37 PM
Reposted by みずきよ
下劣ー

訴状をうけとらないと裁判にならんが
アルトマンはずっと受け取ってないから
登壇時に代理人が渡しに来たらしい

それでも受け取らないんだって

x.com/BrandonKHill...
Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 on X: "OpenAIのサム・アルトマンが登壇中に不審者がステージに。これ、実は裁判所から訴状を届けに来た代理人。アメリカで訴訟があった場合、訴状を受け取らない限り裁判が始まらない。どうやら、家にも会社に行っても届けられなかったための苦肉の策。それでも、受け取ってないという。 https://t.co/lamJQzZA3b" / X
OpenAIのサム・アルトマンが登壇中に不審者がステージに。これ、実は裁判所から訴状を届けに来た代理人。アメリカで訴訟があった場合、訴状を受け取らない限り裁判が始まらない。どうやら、家にも会社に行っても届けられなかったための苦肉の策。それでも、受け取ってないという。 https://t.co/lamJQzZA3b
x.com
November 12, 2025 at 3:25 PM
Reposted by みずきよ
🔒記事
『同社はMetaが自社の書籍や雑誌記事を無断でAIモデル「Llama」の学習に使用したと主張しています。』

「盗用でAI帝国を築いた」──米Entrepreneur Media、メタを著作権侵害で提訴
media-innovation.jp/article/2025...
「盗用でAI帝国を築いた」──米Entrepreneur Media、メタを著作権侵害で提訴 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
・EM社はMetaの著作権侵害とDMCA違反を理由に提訴した ・Metaは自社の書籍を無断でAI学習に使用したと批判されている ・訴訟は著作権問題とAIの著作物利用の法的境界線を示す重要な事例
media-innovation.jp
November 12, 2025 at 4:47 AM
一般人にも被害が出るからバブル崩壊させないようにしろってか?長々と前置きした上で結論が最後に数行とかひっでぇ駄文。

「生成」AIが消えてくれりゃそれでいいよ。
November 11, 2025 at 8:58 PM
Reposted by みずきよ
『この裁判は、欧州における生成AIシステム規制に向けた先例となる可能性がある。』

オープンAIは許可なく歌詞使用できず、独裁判所 賠償支払い命じる
jp.reuters.com/markets/glob...
オープンAIは許可なく歌詞使用できず、独裁判所 賠償支払い命じる
対話型生成AI(人工知能)「チャットGPT」を開発した米オープンAIを相手取った楽曲の著作権訴訟で、ドイツの裁判所は11日、オープンAIは許可なく曲の歌詞を使用することはできないとし、損害賠償の支払いを命じた。
jp.reuters.com
November 11, 2025 at 2:54 PM
Reposted by みずきよ
『今回のWikimediaの動きは、単なる一組織の声明ではなく、AI時代の情報生態系のあり方を定義する、重要な転換点と分析できる。』

Wikipedia、AI企業に「無償の搾取」停止を要求:無断スクレイピングに終止符、有料API利用とクレジット表記を求める
xenospectrum.com/wikipedia-de...
Wikipedia、AI企業に「無償の搾取」停止を要求:無断スクレイピングに終止符、有料API利用とクレジット表記を求める | XenoSpectrum
生成AIが生成するその「知識」は、一体どこから来ているのか? インターネットユーザーの誰もが一度は考えたであろうこの問いに、Web最大の知識源であるWikipediaが、静かだが極めて重い回答を突きつけた。
xenospectrum.com
November 11, 2025 at 1:04 AM
Reposted by みずきよ
🤔
『SunoのV5のカバー機能を使った場合、元の楽曲データを突っ込んでしまえば簡単にできるようです。
(中略)オリジナルの音源だと警告が出るようで、「原曲をカバーした音源」などをアップしてその警告を掻い潜っているようですね。』

生成AIで作ったJ-POPのカバー楽曲チャンネルがYouTubeに増えてる件
delaymania.com/202511/music...
生成AIで作ったJ-POPのカバー楽曲チャンネルがYouTubeに増えてる件 - ディレイマニア
最近、AIで作ったカバー楽曲をYouTubeで見かけるようになりました。 権利的にどうなってるのかとかよく分かってませんが、カバーであれば権利的には問題ないとしたらコンテンツとして面白いなと思ったので、個人的に思うことを […]
delaymania.com
November 10, 2025 at 4:01 AM
倫理が終わってんだよAI企業って。
November 9, 2025 at 8:24 AM
うーん…
ほんっとメルカリはクソ。

今回の件が無事収束しても未来永劫ここを利用することは無いな。
November 6, 2025 at 8:54 AM
Reposted by みずきよ
しかしアレだな……本当に人気IPのキャラクターしか守られない、もとい、人気IPのキャラクターしか利用料が支払われないカタチに持っていかれそうだな……

基板データ用に持っていかれた無数の著作物と個人情報を有耶無耶にさせる展開はお断りですわよ、絶対。
November 5, 2025 at 3:28 AM
Reposted by みずきよ
『Smith判事は「Getty Imagesは、モデルが実際に学習された管轄区域で訴訟を維持することはできるかもしれないが、この管轄区域(英国)ではその訴訟の根拠はない」と結論付けた。』

AIの著作権論争に歴史的判決:Getty Images、Stability AIに英国で事実上敗訴。問われる国境を越えるAI学習の合法性
xenospectrum.com/getty-images...
AIの著作権論争に歴史的判決:Getty Images、Stability AIに英国で事実上敗訴。問われる国境を越えるAI学習の合法性 | XenoSpectrum
生成AIと著作権の衝突を象徴する訴訟として世界的な注目を集めていた、大手ストックフォト企業Getty ImagesとAI開発企業Stability AIの法廷闘争は、英国の法廷で一つの大きな節目を迎えた。ロンドン高等法院は2025年11月4日、Getty
xenospectrum.com
November 5, 2025 at 2:41 AM
Reposted by みずきよ
OpenAIを訴えている作家と出版社が、同社が海賊版書籍データセットを大量削除することについて議論した内部Slackメッセージとメールへのアクセスを確保したとBloombergが報じているとのこと。
→ニューヨーク地方裁判所は、OpenAIに対しこれらの通信記録を提出するよう命じた
futurism.com/artificial-i...
OpenAI in Danger After Authors Suing It Gain Access to Its Internal Slack Messages
Authors and publishers, who are suing OpenAI, secured access to internal Slack messages and emails discussing the deletion of pirated books.
futurism.com
November 4, 2025 at 1:16 PM
何とかアプリから問い合わせできたが…
自分はこの騒動が終わってもメルカリを使うことは無いだろうな。
November 3, 2025 at 11:58 AM
メルカリは登録時に携帯電話の登録が必須なのか…
三項目しか問い合わせ先が無いんだが…何だこのサービスは。
November 3, 2025 at 11:23 AM
さくらインターネットのメールアドレスだけど会員メニューもサーバーコントロールパネルも二段階認証かけてるんだよな。
imapだと二段階認証できないからメールアドレスそのもののアカウントは脆弱だからそれか?

キモすぎる。
November 3, 2025 at 11:10 AM
こっわ。
メルカリのメールアドレス認証が来てたのでいつものスパムかと思ったら実際に登録されてた。
少なくともメールアドレスのパスは完全に漏れてる。

しかも二段階認証かけてこっちのアクセスを弾く周到ぶり。
November 3, 2025 at 11:08 AM
Reposted by みずきよ
集英社は単独で別途声明を出しています。

生成AIを利用した権利侵害への対応について
shueisha.co.jp/wp-content/u...
October 31, 2025 at 9:33 AM
Reposted by みずきよ
共同声明の発出者

一般社団法人 日本動画協会
公益社団法人 日本漫画家協会
秋田書店
一迅社
宙出版
KADOKAWA
コアミックス
講談社
小学館
少年画報社
新潮社
スクウェア・エニックス
竹書房
TO ブックス
日本文芸社
白泉社
双葉社
芳文社
リイド社
(出版社名から株式会社を省略)
講談社や小学館など出版社17社と2協会が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表。
www.kodansha.co.jp/notices/672

『権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。』
October 31, 2025 at 6:25 AM
Reposted by みずきよ
『芸術家たちは「創作物の同意のない利用はデジタル時代の搾取だ」とし、「政府はAI企業に対し、学習データの公開および許可・報酬手続きを義務づけるべきだ」と要求した。』

英芸術団体「AIによる創作物の無断利用は搾取」 10万人が共同声明
www.donga.com/jp/article/a...
英芸術団体「AIによる創作物の無断利用は搾取」 10万人が共同声明
「人工知能(AI)企業は、芸術家の作品を許可なく収集・学習し、それに対する承認や報酬はまったくない」最近、イラストをはじめ視覚芸術の領域でもAIの利用が活発になる中、創作者の権利を求める動きが増えて…
www.donga.com
October 31, 2025 at 9:57 AM