京都府消費生活安全センター
banner
kyotoshohisen.bsky.social
京都府消費生活安全センター
@kyotoshohisen.bsky.social
京都府消費生活安全センターの公式アカウントです。消費生活に関する様々な情報を発信します。原則としてフォローやコメント返信等は行いませんのでご了承ください。消費生活相談は受付時間内にお電話または以下URLへ(京都府内にお住まいの消費者が対象です)。
075-671-0004(平日9:00-16:00)
https://www.pref.kyoto.jp/shohise/201604innternetsoudan.html
Pinned
#ネット通販 で届いた商品が広告と違った…という相談が寄せられています。
購入前に公式サイトで偽物に関する注意喚起がないか等確認してください。
「日本語が不自然」、「支払いが代引きのみ」等、少しでも怪しいと感じたら注文はやめましょう。
#偽サイト #偽広告
www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_...
Reposted by 京都府消費生活安全センター
【落書き対策】竹への落書き被害が相次ぐ嵯峨嵐山の「竹林の小径」(京都市右京区)で、地元自治会とNPO法人が竹の試験的な伐採を行った。遊歩道沿いの一部の竹を伐採し、観光客の手が届かないようにする。景観への影響を見極めつつ、今後も伐採を検討するという。

#京都 #嵯峨嵐山 #竹林の小径
京都・嵐山の竹伐採、落書き防止で手届かぬよう対策 「残念だが仕方ない」
竹への落書き被害が相次ぐ嵯峨嵐山の「竹林の小径」(京都市右京区)で、地元自治会とNPO法人が竹の試験的な伐採を行った。遊歩道沿いの一部の竹を伐採し、観光客の手…
www.sankei.com
November 19, 2025 at 9:00 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
米メタは20日、同社が運用する写真共有アプリ「インスタグラム」、テキスト共有アプリ「スレッズ」とSNSの「フェイスブック」について、オーストラリアで12月10日以降、16歳未満の利用者のアクセスを全面禁止すると発表した。同国が打ち出した16歳未満のSNS利用制限法施行に合わせた措置だ。 bit.ly/4r0QYU6
メタ、豪で12月10日から16歳未満のSNSアクセス全面禁止
米メタは20日、同社が運用する写真共有アプリ「インスタグラム」、テキスト共有アプリ「スレッズ」とSNSの「フェイスブック」について、オーストラリアで12月10日以降、16歳未満の利用者のアクセスを全面禁止すると発表した。同国が打ち出した16歳未満のSNS利用制限法施行に合わせた措置だ。
bit.ly
November 20, 2025 at 1:40 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
海賊版サイト巡り米Cloudflareに賠償命令 東京地裁「出版社の著作権侵害」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

同社は大容量コンテンツ配信に不可欠とされる「コンテンツデリバリーネットワーク」(CDN)事業者大手。

裁判では海賊版サイト運営者にサービスを提供したCDN事業者にも法的責任が及ぶかが争点でした。CDN事業者の著作権侵害を認めた司法判断は初めてです。

#ニュース
November 19, 2025 at 9:30 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
「声の権利」守る協会発足 吹き替え翻訳AIで狙うアニメ輸出20兆円
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

VIDAは声優事務所と元小学館の編集者、AIを手掛けるイレブンラボが設立。

イレブンラボの技術は、日本語声優の声質そのままに30以上の言語に吹き替え。

声のデータに電子署名を埋め込み、無断利用されれば追跡できるのが特徴です。未翻訳アニメの海外展開を促します。

AIに無断で声を使われる事例が増える昨今。俳優や声優の「声の権利」の保護は、日本の成長戦略とも軌を一にします。
吹き替えAIで狙うアニメ輸出20兆円市場 「声の権利」守る協会発足 - 日本経済新聞
声優事務所などが立ち上げる「声の保護と多言語化協会」(VIDA)が19日、設立会見を開いた。音声AI(人工知能)で声優の吹き替え翻訳を支援し、本人の声質のまま複数言語に吹き替える。「声の権利」を守りつつ、翻訳できていないアニメ作品の海外展開を促し、声優への利益還元にもつなげる。「海外でも人気が高い日本の声優の力をもっと生かしたい」。代表理事に就任予定の久保雅一氏(小学館出身)は同日、都内で開い
www.nikkei.com
November 19, 2025 at 11:30 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
RSウイルスワクチン接種、2026年4月から定期接種に 妊婦が対象
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

RSウイルスは通常、風邪のような症状にとどまりますが、新生児や乳児がかかると重症化するケースがあります。

これまでの任意接種は費用が原則自己負担でした。定期接種になると公費で補助されます。

#ニュース
RSウイルスワクチン、2026年度から定期接種に 妊婦が対象 - 日本経済新聞
厚生労働省の専門部会は19日、発熱や咳(せき)など風邪のような症状が出るRSウイルス感染症のワクチンについて、2026年4月から定期接種とする案を了承した。妊婦を対象とし、新生児や乳児の感染・重症化を防ぐ。妊婦が接種すると胎児に抗体が移る「母子免疫ワクチン」を使う。最も効果が見込まれる妊娠28週から36週の間に1回接種する。新生児や乳児が肺炎などで重症化するのを防ぐ効果が期待できる。これまでの
www.nikkei.com
November 19, 2025 at 1:00 PM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
「ニュース動画がAIで生成されていないか」 ソニーやNECが証明技術
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

撮影した写真や動画に電子署名を埋め込み。専用サイトで確認して「本物」かどうかを判別する仕組みです。

報道機関が検証結果を表示するサイトのURLを併記すれば、視聴者も真偽や加工の程度を確認できます。
November 19, 2025 at 10:17 PM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
東京都、家賃引き上げの消費者相談2倍に 2024年度
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

都によると、「突然賃料を2倍にすると通告された」「賃料見直しに応じなければ、契約更新をしないと大家から通告された」といった人も。

都は正当な理由がない値上げに対しては借り主が必ずしも応じる必要がないなどと注意喚起しています。
東京都、家賃引き上げの消費者相談2倍に 24年度1366件 - 日本経済新聞
東京都は19日、賃貸住宅の家賃引き上げに関する消費者相談が2024年度に1366件と、23年度(677件)の約2倍に増えたと発表した。賃貸契約の更新時などに貸主や管理会社から値上げを通知される事例が増えているという。トラブルに発展するケースもあるとして、都は10月、特別相談窓口も開設した。都によると、相談者のなかには「突然賃料を2倍にすると通告された」「賃料見直しに応じなければ、契約の更新をし
www.nikkei.com
November 20, 2025 at 12:01 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
Reposted by 京都府消費生活安全センター
企業向けクラウドに「隠れAI」 情報漏洩と学習のリスク
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

利用規約にAIの利用を明示しておらず、企業が知らぬ間にデータを学習されたり情報が漏洩したり――。

企業側がAI利用のルールを整備していても、隠れAIには適用されない問題があります。

危険性と企業がとるべき対策を考えます。
企業向けクラウドに「隠れAI」、情報漏洩と学習のリスク 3つの対策 - 日本経済新聞
「人工知能(AI)を利用している企業向けクラウドサービスのうち、約4割が利用規約でAIの利用を明示していない」――。クラウドサービスのセキュリティー評価サービス「Assured(アシュアード)」を手掛けるアシュアード(東京・渋谷)の調査で、こうした実態が明らかになった。アシュアードはこれらのクラウドサービスを「隠れAI」と呼び、利用者が知らぬ間にAIにデータを学習されたり、情報が漏洩したりするリ
www.nikkei.com
November 19, 2025 at 2:00 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
「レイバン」日本法人に立ち入り、サングラス価格を拘束か 公正取引委員会
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「レイバン」と「オークリー」の売れ筋商品を希望小売価格で販売するよう指示した疑いで、ルックスオティカジャパンに立ち入り検査しました。

その他にも新商品を販売する際には、一定期間ECサイトで販売しないよう求めていた疑いがあります。

#ニュース
レイバンとオークリーのサングラスの価格拘束か 公取委が日本法人に立ち入り - 日本経済新聞
サングラスの販売価格を巡り小売店に対して安売りしないよう働きかけた疑いが強まったとして、公正取引委員会は19日、独占禁止法違反(再販売価格の拘束など)の疑いでサングラスブランド「レイバン」などを扱うルックスオティカジャパン(東京・千代田)に立ち入り検査した。関係者への取材でわかった。ルックスオティカジャパンはフランスの眼鏡大手、エシロール・ルックスオティカ傘下の日本法人で、レイバンや「オークリ
www.nikkei.com
November 19, 2025 at 4:00 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
【光学式マウスで会話盗聴】
微小な振動を捉え送信、音声に復元
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

マイクの代わりにマウスを使った盗聴は可能なのでしょうか。

マウスの光学センサーは近年、高感度および低価格になっています。

研究者グループは音声による机の振動をマウスで検知して盗聴するシステムを考え、実験しました。
光学式マウスで会話盗聴、正解率6割に 音声を微小な振動で捉える - 日本経済新聞
コンピューターの入力機器であるマウスの高性能化が進んでいる。特にコンピューターゲーム用途のゲーミングマウスは、わずかな動きにも遅延なく反応する。そこで米カリフォルニア大学アーバイン校の研究者グループは、会話などで発生する微小な振動を光学式マウスで捉えられないかと考えた。つまり、マウスをマイクの代わりにするのだ。これが実現できれば、相手に気付かれずに盗聴できる。研究者グループは、マウスを使った
www.nikkei.com
November 18, 2025 at 11:01 PM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
【食材を余さず使い切るには】
丸ごと・適量・冷凍で無駄を減らす
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

賞味期限が切れた食材や食べ残した料理を捨てる「フードロス」の削減を心がければ、食費負担の軽減にもつながります。

適量調理や冷凍保存のコツ、冷蔵庫の上手な使い方を紹介します。
November 18, 2025 at 10:30 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
東京都、公式アプリで1万円相当のポイント付与へ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「東京アプリ」とマイナンバーカードを連携し、本人確認した15歳以上の都民が対象。

アプリの普及へ7000円分の付与を検討していましたが、物価高対策として額を引き上げます。

#ニュース
東京都、公式アプリで1万円相当のポイント付与へ 物価高対策で増額 - 日本経済新聞
東京都がスマートフォン向け公式アプリ「東京アプリ」で、マイナンバーカードと連携し本人確認済みの都民に対し1万円相当のポイントを付与する方向で調整していることが分かった。同アプリの普及促進策として7000円分を検討していたが、物価高対策の一環として付与額を引き上げる。12月開会の都議会第4回定例会に関連経費を計上した補正予算案を提出する方向で調整している。付与額の引き上げは都議会公明党が強く求め
www.nikkei.com
November 18, 2025 at 12:16 PM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
XやChatGPTなど広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

インターネットのサイトを高速化し、安全に使えるようにするインフラを提供する米クラウドフレアで技術的な問題が発生したことが原因です。

#ニュース
XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず - 日本経済新聞
【ニューヨーク=川上梓】SNSのX(旧ツイッター)や対話型AI(人工知能)の「チャットGPT」などのサービスで18日、広範な通信障害が発生した。インターネットのサイトを高速化し、安全に使えるようにするインフラを提供する米クラウドフレアで技術的な問題が発生し、同社のシステムを使うサービスで更新や閲覧ができない状況になっている。米メディアによると米東部時間午前9時(日本時間午後11時)時点で、世界
www.nikkei.com
November 18, 2025 at 3:40 PM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
マンション引き渡し前の転売禁止に 業界団体が方針
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

都心のマンション価格高騰は投資家や外国人による短期転売が一因との批判が出ており、業界を挙げた対策で抑制につなげます。

転売行為が発覚した場合、契約解除や手付金没収に踏み切ります。手付金は一般的に販売価格の10%程度になることが多く、「億ション」は1000万円以上になる可能性があります。
November 18, 2025 at 3:00 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
AIは温暖化の救世主か悪魔か CO2急増と脱炭素貢献シナリオが綱引き
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「2019年比でCO2排出量が51%増加した」。Googleが25年、AI向けデータセンターの影響を公表しました。

国際エネルギー機関はAI普及でデータセンターの電力需要が30年に現在の2倍以上となると試算。日本の総電力消費量を上回ります。

再生エネルギーや原子力では間に合いません。米ゴールドマン・サックス・リサーチの分析では、増加する電力需要の約60%が化石燃料で賄われ、CO2排出量が年間2億2000万トン増えます。
AIは地球温暖化の救世主か悪魔か CO2急増と脱炭素貢献シナリオが綱引き - 日本経済新聞
人工知能(AI)が気候変動と対峙するうえで救世主になるのか、さらなる温暖化を招く元凶となるのか。AIの駆動は膨大な電力消費と二酸化炭素(CO2)の排出を伴う。2030年までに年間2億トンのCO2が増加するとの予測がある。別の研究はAIによりエネルギー効率の改善も劇的に進むとする。「19年比でCO2排出量が51%増加した」。米IT大手グーグルは25年、AI向けデータセンターの影響を分析した報告書
www.nikkei.com
November 18, 2025 at 4:30 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
【クマに関する偽動画拡散】
クマによる被害が相次ぐ中、生成人工知能(AI)で作成されたとみられる偽動画がSNS上で拡散している。クマに餌付けをしたり、子グマを抱きかかえたり。不自然な場面があっても、スマートフォンで短い動画が次々と流れると判断しづらいとみられ、専門家は「誤解や命の危険を招きかねない」と注意を呼び掛けている。
ヒグマ抱っこカフェ「めっちゃかわいい」本物と勘違い…生成AIの偽情報が作る危険な世界
クマによる被害が相次ぐ中、生成人工知能(AI)で作成されたとみられる偽動画がSNS上で拡散している。クマに餌付けをしたり、子グマを抱きかかえたり。不自然な場面…
www.sankei.com
November 17, 2025 at 7:00 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
【カスハラ対策来年から義務化】
厚生労働省は17日、顧客らが理不尽な要求をするカスタマーハラスメント(カスハラ)から労働者を保護するため、全ての企業や自治体に対策を義務付ける関連法を令和8年10月1日に施行する方針を明らかにした。暴行や脅迫などカスハラに該当し得る事例を明記し、警察への通報など対応方法を盛り込んだ指針案も示した。
カスハラ対策来年から義務化 警察通報含む対応の指針案も、厚労省
厚生労働省は17日、顧客らが理不尽な要求をするカスタマーハラスメント(カスハラ)から労働者を保護するため、全ての企業や自治体に対策を義務付ける関連法を令和8年…
www.sankei.com
November 17, 2025 at 11:01 PM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
スマホ新法、標準機能の「開放」なるか 利便性向上も鈍い国内勢
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ある電機会社は「機能開放を積極的に求めたいが、AppleやGoogleの不利益になる発信はしづらい」と本音を漏らします。

OSの「相互運用性」は新法によって向上するのでしょうか。
November 17, 2025 at 1:01 PM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
クマによる死傷者196人、2023年度上回る最悪ペース 4〜10月
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

うちツキノワグマによる被害が190人。

10月末までの死者は12人で、11月に入ってからも高齢女性が亡くなりました。

犠牲者は最悪だった23年度(6人)の2倍を超えます。
November 17, 2025 at 9:46 PM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
大阪市の特区民泊、2026年5月末の新規停止決定 駆け込み申請9月1.9倍
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

停止方針は府内の他自治体にも波及。29市町村も同様の方針が決まりました。

規制は東京23区でも。墨田区は管理者が施設内などに常駐する場合を除き、営業を金曜正午〜日曜正午のみに限定します。

インバウンド(訪日外国人)増加を背景に拡大した民泊事業は岐路を迎えます。
November 17, 2025 at 10:16 PM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
SNSのクマ被害動画、実は生成AIで作られた偽物かも…被害拡大に合わせ増加、見分けるポイントは?
SNSのクマ被害動画、実は生成AIで作られた偽物かも…被害拡大に合わせ増加、見分けるポイントは?
 クマによる人的被害が相次ぐ中、偽動画が交流サイト(SNS)で拡散している。生成人工知能(AI)を用いて作成したものが出回っており、専門家は「不自然な場面があるため注意すれば分かるが、スマートフォンの ...
www.47news.jp
November 17, 2025 at 1:14 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
「痩せたい」46歳女性、パーソナルジムでケガ トレーナーの責任は
www.nikkei.com/telling/DGXZTS...

トレーニングの途中で異変を感じ、翌日になって太ももの激痛で目を覚ました女性は救急車を呼びます。

搬送先で「両内側広筋損傷」と診断され、通院は4カ月に及びました。

筋トレブームや健康志向を受け、ジムの需要が伸びている一方で、事故も増えています。
November 14, 2025 at 11:01 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
体を乗っ取るウイルス 免疫までも悪用、人類との終わらぬ攻防戦
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

インフルエンザウイルスやジカウイルス、エイズウイルス…。

頭脳や意思を持たないウイルスが悪賢く感染を広げていく様子が見えてきました。
体を乗っ取るウイルス 免疫までも悪用、人類との終わらぬ攻防戦 - 日本経済新聞
目に見えない小さなウイルスは人間に感染してパンデミック(世界的大流行)を繰り返し引き起こし、多くの命を奪ってきた。ウイルスは自力では増えないが、人体を乗っ取って巧みに感染を広げる。科学研究を通じて体を外敵から守る免疫の仕組みや、体内のごみを処理する機能をウイルスが悪用する様子が見えてきた。悪賢いミクロの難敵と人類の攻防戦は果てしなく続く。ウイルスは細胞が発する信号を乗っ取り、感染を広げる――。
www.nikkei.com
November 15, 2025 at 9:31 AM
Reposted by 京都府消費生活安全センター
「せっかく刷ったのに…」名刺、年20億枚ムダに
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

名刺を受け取った後、机の引き出しにしまい込んだままになったり、異動や昇進で古くなった自分の名刺を処分したりした経験、ありますよね?

日本で生産される紙の名刺は年間約45.3億枚。実はこの内、半分近くが無駄になっているそうです。印刷にかかるCO2排出量は東京ドーム約411個分になります。
November 16, 2025 at 1:01 AM