同好の士の拠点構想 オタクなインテリア・DIY
banner
kyoten2020.bsky.social
同好の士の拠点構想 オタクなインテリア・DIY
@kyoten2020.bsky.social
趣味も気も合う仲間達と好きな時に訪れて遊び、好きな時に帰る。
またはすれ違うからこそ・会わないからこそ生まれる想像。

処分するには躊躇する書籍・音楽・ゲーム・映画・玩具等を持ち寄って保管・展示して共有。他の人も懐かしんで楽しめちゃう。

自宅には物を増やしたくないし、部屋に置くのは迷っちゃうけど遊んでみたい玩具・ゲーム機・音響・楽器や、木工・塗装ブース・3Dプリンターなどの音や汚れやにおいが気になる様な設備でも、皆で共有する事で導入しやすくなって遊びの幅がグッと広がるかも?

そんなオタクな拠点構想
Bluesky 一か月 振り返り

今までもXやPinterest等でアカウントだけは作っており、投稿を見る事だけはしていました。
私にとってBlueskyは初のSNS発信。と言うかネットに何かを書く事自体が初めてでした。反省も多々あります。

とても良い気づきもありました。
自分もネットに書くという事で、不特定多数の人達の発信する言葉を読む事に対して一層真剣になれた事です。

本当にありがたい機会になったと思います。
March 7, 2024 at 5:00 AM
SEGA Top Skater

好きだったけど移植はされなかったゲームと言うとこれを思い出す。時折オークションや筐体売買のサイトを見ているが、筐体丸ごと全部となると20数年一度も目にした記憶が無い。希少なのだろう。

私は友人以外は家に呼ばないので、もし私が個人所有してしまえば他の人達の遊ぶ機会を奪ってしまう。
そうした貴重なゲーム機等を他人でも遊べる様にと個人で一般公開している人達を尊敬しています。

中古の楽器なんかも同じ。私が入手する事で、誰かが入手出来なくなる。
これは決して呼びかけやお願いではありません。人は自由であって欲しい!

でも既に同じ事を思っている人達がここには居るはず。
March 4, 2024 at 9:54 AM
3Dスキャンの進化早すぎ!

これも2022年のkickstarter。Revopoint MINIと言う製品。
友人が「トイガンを縮尺した物をフィギュアに~」と言うのでプレッジ。
届く前に【スマホだけで簡単に3Dスキャン出来る】と言うアプリが出て(アッ)気まずい感じにw

事前の説明にもあったのですが、明るい色しか読み取らず…しかしここまでとは…。
エッ?表面を一時的に白くするスプレー?
もう上記アプリで…。

こうした物も仲間内で誰か1人が持ってれば良くて、それを使うのに相手に会わずに済めば、更に気軽。全員が所有済み的になっている状態を作る事が、想像や行動の軽快さに繋がると考えています。
March 3, 2024 at 3:35 AM
拠点のコンセプト

2022年にKATWALK C2+というVR用具がkickstarterに公開され、遊び場にあったら面白そうだなとプレッジし半年程で届きました。没入感は素晴らしく、体験としては良かったのですが、問題も多く…。

コントローラーを持って外側に振り回す範囲も考慮しなくてはならず必要面積が大きい。
走る時の騒音は小さくなるよう工夫はされているが、音を気にする環境では全力では楽しめなさそう。
それと私はすぐ飽きましたw(重要)

こうした物も自宅には置けない・置きたくないが、皆で使う遊び場になら…。
新たな体験をどんどん試せる環境作りと、後押しになる仲間こそが重要だと考えています。
March 2, 2024 at 3:53 PM
セガジャージ

セガ好きな友達にそれぞれMDとSS、自分の分はDCかな~♪とか呑気に考えていた私。

24日最寄りのドンキに開店9時に行くも売り場には痕跡すら無い。(アッ)
調べると取り扱い店舗の有無がある事を知る…。
行ける範囲の3店舗中1つは既に8時に開店、2つは9時だけど遠い…どのみち売り切r…
結果はお察しw自分にガッカリして帰宅。

ココを見てみるとゲット報告が次々と。(羨望)
おぉ…其人らの過去のポストたるや見まごう事なき歴戦の猛者の証。
そう、まことセガの申し子。もののふである。
纏うに相応しき戦士達の元へ、甲冑は自らいざなわれたのであろう…。
私は悲嘆より立ち直り笑顔になれた。
February 25, 2024 at 9:04 PM
Oculus questで直感的・簡単3Dスカルプト

数年前にOculus quest 2が買い時だと友人に勧められ買ったのですが、3D酔いにどうしても慣れず…
その後STL関連を調べていた時にQuestで【Medium】と言うソフトを使い3Dモデリングが出来ると言う記事を発見。
プリセットの型もあり、直感的な操作で簡単に自分の好きな物が作れます。細部はblender等で手直しすると良いと思います。
予め所持していた為に意欲がある内に取り掛かれたと思うと、友人には感謝しています。
セガスペシャル'89と言う本の読者投稿ページに載っていた、私がずっと憧れている方のファンタシースター画を元に制作
February 20, 2024 at 10:17 AM
オイ ソコノ ネコ。
コッチヘ コイ。

私が最初に買ってもらったゲーム機はマスターシステムでした。中々ソフトは買ってもらえず、同級生が貸してくれるソフトで遊んでました。
その中でもファンタシースターと言う作品にはとても感銘を受けました。デザインも音楽も世界観もいつまで経っても大好きです。
ゲーム内の字がカタカナ表示で、その片言感がまた
「どこか遠くの星々のお話だから、実際はもっと色々違う言葉だけど、それを地球人のぼくらにも分かる様に…」と言う想像をさせてくれるSF感に!

だって子供だったし…容量が~とかわかんないし…。
そうした制限ゆえに生まれる想像の余地もレトロゲームの魅力だと思います。
February 19, 2024 at 6:30 PM
キッチンリフォーム お酒コーナー造作

ここは元々スナックで、小さいキッチンが付いています。年季の入った壁紙をスチームクリーナーで掃除して上からキッチンパネルを貼り、混合栓を取り換え。照明をつけた吊戸棚も設置。

酒棚は下地が良い場所に無かったので、大きい板を貼ってから棚柱と棚受けをつけています。お酒は重いので頑丈に。

カウンターは屋台をイメージして作ったのですが、のれんを掛ける場所には現在はVJ・プロジェクションマッピング用のレースカーテンを。結局お酒を飲む人は殆どおらず、DJブースが常設されっぱなしです。
私はラバランプやブラックライトがオシャレなインテリアだと未だ信仰している世代ですw
February 18, 2024 at 10:19 PM
雷のせいで照明がチラつく・一瞬暗くなったりした事はありませんか?瞬断・瞬低 という一瞬の送電の遮断や低下が起きている可能性があります。

これらをUPSで保安しています。

スリープ状態で通電している事が一般化している最近のゲーム機だけでなく、販売終了しているレトロゲーム機や音響・映像機器の保全。
防犯カメラ、ネット環境、デスクトップPC、3Dプリンター等の動作を中断させない事も重要視。
雷サージ対策を徹底する為にアンテナは撤去、ネットは自宅からメッシュWi-Fiを介した後に有線LANに。

許容電力を想定して割り振りますが、正弦波はコストが高いため、用途別に矩形波のUPSも使用しています。
February 18, 2024 at 1:54 PM
ピンボール風デスク

22年春頃に幼馴染の引っ越しを手伝った際、彼のインテリアに【ラック付きデスク】を見つけ着想を得ました。
注文してから配達までが待ち遠しくてウズウズしてました。

私は大友克洋先生のAKIRAと言う作品を中学の時に知って以来、家具やら何やら多大な影響を受け続けているのですが、単行本4巻の裏表紙のデザインもずっと大好きでした。
満を持しての工作!

グラス等を置くテーブル用途なので傾斜は控えめに。
モニタを使わずプロジェクター投影する事でキャビネット寸法ピタリに収まり視野角問題も解決。

いずれ操作して遊べる様に出来たらなぁ~
サイコボール?怖くて堪らずに覆い隠しました…。
February 18, 2024 at 2:10 AM
すれ違いコンシューマー機

工作部屋の利用者が乾燥などの待ち時間に利用してくれるんじゃないかと思って、取り分けレトロゲームが好きな私が、
ガラスケースに入れハード紹介動画の自動再生機付けたりして張り切って再整備していたんですが、
「乾燥している間も他のプラモ作るよね?」と模型班には全く利用されずw普通にショック。

「遊んだソフトは敢えて片づけず自分の痕跡を残そう」と言う話があり、すぐに習慣に。
と言うか一時期「お前プレイはしてないだろw俺を喜ばせたいだけだろw」といった痕跡目的の邪神が降臨したりしていました。魔法の剣をまた磨けって言うの?正気なの?

各自の所有ソフト点検も主な利用用途です。
February 17, 2024 at 4:57 PM
すれ違いも楽しめる拠点

ワクチンもまだ無い当時、遊びたい人と我慢する人との間に溝が出来ちゃったりして辛かった。それまで楽しんでた場所やイベントが無くなり誰もが疲弊していきました。

人と会わずとも近場で自由な時間に遊べて、今は未来の為に物を集めて環境を整える準備期間!とも捉えられたら…。
それも拠点構想の主たる想いでした。
そんな趣旨も押し付けかなぁと思い当初言葉に出さなかったけど、各々が共感し始めてからは、マスク・消毒液等が持ち寄られ、人と会わずに分け合える物資コーナーも出来た。
人に言われて我慢し耐えるよりも、自ら楽しく足を運んで貰う事で、結果として不要不急の遠出は僅かでも減ったハズ。
February 17, 2024 at 4:05 PM
ラックスタンド+モニター

ラックスタンドにフラットバーを付けてモニターを固定。 手で回せるユリヤねじ M4×10mmが便利でよく使います。
8個入りと言うのも丁度いい。
画面の回転が必要な方は間に回転プレート等を追加で。

THE QUEEN OF HEARTは友人達も大好きで、いまだに遊びます。キャラを動かしているだけで楽しい!

外装やインスト・帯なども作って渡辺製作所ゲーム専用筐体みたいなのも作りたい…。
昔テーブルタイプでQOH筐体作ってる人のサイトを見た事があるのですが、もう全然検索に出てこない…。
ニフティやヤフーブログなどと共に失われし文明となったのだろうか…嗚呼あの頃へまた…
February 16, 2024 at 8:53 AM
エアロシティ

こちらもオクで落札。モニターは不良との事だったので、 外してブラウン管テレビに交換。

ドリキャスニューネットシティを楽しんでいた友人が「これも何かしらのコンシューマー機入れようよ~」と言うので、4:3画面かつレバーでも遊びやすいソフトが沢山あるプレステ2を入れる事に。

コントローラー関連を調べてみるとJAMMA変換PS2のはもう買えない事がわからせられ涙する。
涙を拭いて立ち上がるとPS2・3に使える基板を発見。

予定には無かったのですが、XBOX360も内蔵し遊べるようにしました。

サイキックフォースの新作はいつになるんです?
私ずっと待ってます・・・ずっと・・・。
February 16, 2024 at 8:03 AM
NNC in DC
ニューネットシティをオクで落札。引き取りに伺いますと「もう一台どうです?」と言うご厚意。
夢を繋いで!ドリームキャストで対戦台

DCコンのコンパネ引き込みは2点悩ましい箇所があり、1つはVM。もう1つが磁力による非接触トリガー。標準コンのトリガーをそのまま引っ張ってくると壊れるとの記事が。これはいけない。

改造用途でアスキーパッド等をバラすのは気が引けます。新品の生産が無い数限りある物は自分が買う事で誰かが買えなくなってしまうし…。
検索するとMad Catz製の新品がebayに多数。少々高いけど大量に売ってる物なら気も引けない感じ。
スルーホールがありはんだが超楽!
February 16, 2024 at 5:46 AM
すり鉢猫はずっと見ていられる

当時友人とMHWを満喫し過ぎるあまり、他ゲーを全く買わない時期が。
こんなに楽しんでるのにPSNに僅かにしか金払っとらんのは心苦しいとなるも内部課金は既に購入済み。
そこで遊んだ月数×3000円(2垢MHF換算)でカプコンのDL販売のゲームを買う方針にしました。

買った中のストリートファイター30th版スト3のプレイすると、昔は出せていたコンボが出せず「歳ェ…」とガッカリしたのですが、納得がいかずドリームキャストを引っ張り出してプレイしてみるとモリモリ出る!
確かに初回起動時に「当時の物とは若干違くしてるんだぜ!分かってくれよな!」的なメッセージが出ていたニャ
February 15, 2024 at 9:27 PM
アケコン収納デスク

当初は引き出しにアケコンを置き手前に引いて使おうかと考えていたのですが、テーブル利用時と手の奥行位置が変わらない様にとの要望や、【スライドレール】のクリアランス分ガタついてしまう懸念から天板の方を奥にスライドさせアケコンが使える構造にしました。
【アルミアングル】を天板の縁に付ける事でたわみを軽減。 すぐに使える状態でアケコンが収納されており、埃も被りにくいです。

ボタン位置は床からアストロ・ブラストの65センチ~ビュウリックスの70センチの高さに調整可能にしてあります。 アケコンはUFB-UP5とPico+GP2040で改造しています。
ゲームオタクなインテリアです。
February 15, 2024 at 12:42 PM
スライドレールで隠し収納

5年前には3000円だったので現在かなり値上がりしましたが、このスガツネの【スライドレール】はそれでも安く、精度も素晴らしいのでかなり使えます。移動部がレールに乗っているだけでなく差し込み式でロックされる為抜け落ちませんので、2つのレール間の距離がかなり長くても使えます。

2本のレールの平行が出ていて【メッシュパネル】がピンと張っていればスムーズに動いてくれます。

私は手前壁も【吊戸車】と「マルチアングル」で左右に動くようにしましたが、ぱっと見繋がった壁に見える様にツライチに埋めたとしても、プッシュオープン式なら引き出せます。隠れオタクなインテリアです。
February 15, 2024 at 11:37 AM
非日常感≒店・施設スタッフを演じる

トイガン類を飾るにあたって、壁面も埋まってきていて困っていたのですが、「おっと 腰の物はここで預からせてもらいやすぜ」的な銃器保管カウンターを何かの映画で見た記憶から造作しました。
天井の下地を探して角材を止め、そこに【マルチアングル】で机と固定。上から【メッシュパネル】を取り付けて後はそういうアレ。
横を閉じたり下の受け渡し口を狭くするとクソ不便なのでガバガバです。

机では専ら電子工作の作業台として、家電やゲーム機のメンテ・修理をしていますが、保管庫のおやっさんなので「てえした得物だな」などと低くしわがれた声で呟いています。
オタクなインテリアです。
February 15, 2024 at 8:48 AM
アナログからデジタルへ

CD・データ化されていないレコードやカセットテープ、VHSやLDなどを捨てられないまま、痛ませてしまっている仲間は少なくなく、かといって再生する機材が既に壊れていたり、面倒くさくて優先順位が低いままで放置していたりします。まぁ自分もそうですけどw

簡単に編集・保存する設備があり、自分の抽出データで他の人も楽しんでくれるとなれば、少しやる気が出てくるかも?
が…現実は…「ごめん!やっといてw」そんな気はしていましたw 
でもテープ類は本人の立ち合いが無いと怖いです。30年近く経っているとどうしても劣化しています。
データ化・保存した作品の鑑賞会も老後の楽しみです。
February 15, 2024 at 7:39 AM
先出し・貸し出し出来る部品や機材

夜に自分の家で工作等している時に材料が足りなくなったり、道具や機器が壊れたりして作業が中断されるのはとても厄介で嫌になります。無理にあり合わせで続けてしまうと捗らず失敗にも繋がりかねません。

PCなら応急用貸出機、問題の切り分けに使う世代別のCPU、メモリ、各OS設定済みUSBブート、モニター、ケーブル、SSD、電源、クーラー、ルーター、グラボ等を保管。

一先ず欲しい消耗品や道具などもここに来ればある程度入手出来、後日同等品を買ってもらい現物を戻す事で金銭のやり取りも簡略化しています。

24時間いつでも人と会わずに借りに行けるので気兼ねせずに済みます。
February 15, 2024 at 4:51 AM
木工室

造作や家具は自作および市販品の改造をしています。

卓上丸ノコ、ボール盤、CNCフライス盤、レーザー彫刻機、糸ノコ盤、アーク溶接機、はんだ、オシロスコープ、エアーコンプレッサー用工具などがあります。

電動工具・大工道具・水回り道具やレーザー水平器・距離計等の測定器、はしご、脚立、ラッシングベルト、手動ウインチ、養生、スチームクリーナー、高圧洗浄機等の利用・貸し出しもしています。

これらについても自分の為だけに買い揃える必要が無くなるだけでなく、あるならやってみようかなというきっかけ作りになると考えています。
実現する環境が容易に想像出来る事で、行動までの軽快さに繋がっています。
February 15, 2024 at 12:05 AM
工作室

自分で設備や道具を購入し用意するのに躊躇・断念する要因には、寸法・騒音・汚れ・匂い等があると思いますが、これらの問題をクリアしている場所にまず防音や換気の施工。

工作机、塗装・乾燥ブース・3D プリンター・スキャナー、撮影ブース、ミシン、AdobeMedium用のMetaQuest
とblender用PCを設置しています。

作られた物は一定期間玄関ショーケースに展示して貰っており、訪れた人が「自分もやってみようかな~」というきっかけにもなっています。
私自身この工作室の構想が無ければ3Dプリンターの購入優先度は低いままでした。

新たな意欲が湧いて来る様なシナジーを考えています。
February 14, 2024 at 11:44 PM
人感センサーで照明点灯と連動し音楽再生

照明点灯は玄関は人の安全、ケース内LEDは展示物の為ですが、同時に音楽やセリフが再生出来る様にしています。
遊び場らしい非日常感が楽しめます。

電源タップ代わりに拡張性が良い【ダクトレール】と接続。そこに【USBスロット付き 音楽再生 LED電球】と言った商品を組み合わせています。

お手洗いに入ると音消しの為の店頭販促用モニターが起動。回転灯が回り警告音と共に自爆シークエンスが開始されます。10分以内に退避を。

人感フォトフレだけでもお手洗いの音消しに使えますし、
好きな模型や本等を音と映像で演出するなんてのも、オタクなインテリア感があります。
February 14, 2024 at 3:58 PM
ゲーミング畳

床に座りたいと言う人からの要望で畳を置いてみたのですが、プロジェクター使用で部屋が暗くなった時に縁につまづいてしまう危険があり、LEDテープで光らせ安全を確保。

その後お掃除ロボットが導入され、段差があると走行に支障が出る為、現在は畳ごと撤去されて、代わりに簡易ベッド兼ベンチが置かれました。

LEDテープは半透明のモール内にたるませ収める事でゆとりを持たせて設置していましたが、畳が大きくズレるとどうしても千切れる事があり、失敗だったと思います…。

色んな人が来て遊ぶ場所では慎重に扱う必要がある物は不向きですね。なるべく気を使わせない環境を心掛けたいです。
February 13, 2024 at 3:52 PM