MMD/RailSim/RTM対応気動車専門モデラー
リクエストはお受け取りできません
各種公開中
X(Twitter): https://x.gd/AIKJJ
Youtube: https://x.gd/MIDrP
公開中の作品はこちら:http://bit.ly/3HIwQOE
1983年6月21日加世田豪雨により廃線が発表済みだった枕崎線は日置~加世田を残し不通のまま廃止
この際枕崎駅で孤立したキハ102号がテレビ取材の中動いた映像が有名だが、国鉄線内の運用に就いたキハ300も不通区間を回送運転で通過している
1983年6月21日加世田豪雨により廃線が発表済みだった枕崎線は日置~加世田を残し不通のまま廃止
この際枕崎駅で孤立したキハ102号がテレビ取材の中動いた映像が有名だが、国鉄線内の運用に就いたキハ300も不通区間を回送運転で通過している
@YouTube
より
キハ17系で両運転台車が出現したのはキハ10形が登場する1955年の10月ではありませんでした
本邦初めての液体式両運転台車はTC2を試作で乗っけたキハ07でありますが、貫通扉を設けた初めての両運車でした
@YouTube
より
キハ17系で両運転台車が出現したのはキハ10形が登場する1955年の10月ではありませんでした
本邦初めての液体式両運転台車はTC2を試作で乗っけたキハ07でありますが、貫通扉を設けた初めての両運車でした
ブレーキ管は制動力を伝達する通信機能と、制動力を得るための圧縮空気を給気する動力を伝達する機能を同時に併せ持つ管であります
この機能を同時に発揮すると制動に支障を来す為何かしら工夫する必要がある訳ですね
ブレーキ管は制動力を伝達する通信機能と、制動力を得るための圧縮空気を給気する動力を伝達する機能を同時に併せ持つ管であります
この機能を同時に発揮すると制動に支障を来す為何かしら工夫する必要がある訳ですね
@YouTube
より
50系客車のドアはどこから動力を得ていたのでしょうか
ドアは気動車用の部品を転用し圧縮空気で動きますが通常空気圧縮機を搭載しない同系列はドアの動作に多少難儀する事となります
お待たせしました
@YouTube
より
50系客車のドアはどこから動力を得ていたのでしょうか
ドアは気動車用の部品を転用し圧縮空気で動きますが通常空気圧縮機を搭載しない同系列はドアの動作に多少難儀する事となります
お待たせしました
X(Twitter)版
新車に恵まれる場所があればお古が流れ着いてしまう場所もあるわけですが、そういう場所はそれだけ他所の仕草に振り回されるわけです
ただ、1990年代の大分は二重三重に周囲の軋轢を吸収させられる事になりました
X(Twitter)版
新車に恵まれる場所があればお古が流れ着いてしまう場所もあるわけですが、そういう場所はそれだけ他所の仕草に振り回されるわけです
ただ、1990年代の大分は二重三重に周囲の軋轢を吸収させられる事になりました
@YouTube
より
小倉工場も当時50系の冷房化たけなわといった状態でよく3か月程度で間に合わせたものです
やはり1分では車両の登場経緯を説明する段階でやっと
制作過程で多数助言いただき厚くお礼申し上げます
@YouTube
より
小倉工場も当時50系の冷房化たけなわといった状態でよく3か月程度で間に合わせたものです
やはり1分では車両の登場経緯を説明する段階でやっと
制作過程で多数助言いただき厚くお礼申し上げます
万年サービスレベルが電車・客車の後塵を拝していた気動車が、電車が新幹線に注力する中抜け駆けてキハ91系譲りの車体をスタンダードに据えた気動車の逆襲というか快挙の12系客車ですが、気動車になって帰ってくる事さえあったので御座います
万年サービスレベルが電車・客車の後塵を拝していた気動車が、電車が新幹線に注力する中抜け駆けてキハ91系譲りの車体をスタンダードに据えた気動車の逆襲というか快挙の12系客車ですが、気動車になって帰ってくる事さえあったので御座います
@YouTube
より
あらゆる意味でお待たせしました
動画の構成よりも大道具に時間がかかったキサハ04の続編です
こういう事をしていると気動車を生業にしているにもかかわらず客車を作らされる事さえあるのです
@YouTube
より
あらゆる意味でお待たせしました
動画の構成よりも大道具に時間がかかったキサハ04の続編です
こういう事をしていると気動車を生業にしているにもかかわらず客車を作らされる事さえあるのです
@YouTube
より
2カットしか出なかった内装を供養させていただきます
多少さらに追加部品を作りましたからお披露目をかねて
是非Youtubeの本編もご覧ください
@YouTube
より
2カットしか出なかった内装を供養させていただきます
多少さらに追加部品を作りましたからお披露目をかねて
是非Youtubeの本編もご覧ください
@YouTube
より
気動車では珍しい全体を郵便室とした気動車が四国に存在しました
しかし、その内実は1957年製の10系客車を下敷きとして寸分違わず移植したものだったのです
是非ご覧ください
@YouTube
より
気動車では珍しい全体を郵便室とした気動車が四国に存在しました
しかし、その内実は1957年製の10系客車を下敷きとして寸分違わず移植したものだったのです
是非ご覧ください
@YouTube
より
101系とよく似た103系電車ですが、モーターとか、台車とか車輪径とかよりも進化した部品がありました
それはドア
1両につき8組も両開き扉がある訳ですから、その進化は侮れないものがありました
@YouTube
より
101系とよく似た103系電車ですが、モーターとか、台車とか車輪径とかよりも進化した部品がありました
それはドア
1両につき8組も両開き扉がある訳ですから、その進化は侮れないものがありました
@YouTube
より
ちょっとしたシリーズです
昔の車両には灰皿とともに栓抜きがある車両がありました
あのキーホルダーみたいな栓抜きがあるのかと思いきや、コの字の鉄板
これをどう使うのかもはや誰も覚えていないでしょう
@YouTube
より
ちょっとしたシリーズです
昔の車両には灰皿とともに栓抜きがある車両がありました
あのキーホルダーみたいな栓抜きがあるのかと思いきや、コの字の鉄板
これをどう使うのかもはや誰も覚えていないでしょう
鉄道も日本広しというもので、意外と嘘みたいな衣装を仕立てても本当が過去に存在するものです
一部内容が過去動画のリメイクですが3Dモデルを製造できましたためお許しください
鉄道も日本広しというもので、意外と嘘みたいな衣装を仕立てても本当が過去に存在するものです
一部内容が過去動画のリメイクですが3Dモデルを製造できましたためお許しください
@YouTube
より
オヤ35の動画でちらっと出てた平面顔の湘南色な電車、103系ではないんです
実はあの顔を作った名車のなれの果てでございました
内装はバラエティに富んだ3種、こんな車両もあったんです
@YouTube
より
オヤ35の動画でちらっと出てた平面顔の湘南色な電車、103系ではないんです
実はあの顔を作った名車のなれの果てでございました
内装はバラエティに富んだ3種、こんな車両もあったんです