どうぞ、よろしくお願いします。
ーーーー
2024年02月07日:アカウント作成
Blenderで何が大変かと言うと、「独自のルールと価値観で出来ているので、何一つ共感できる所がない。」という事だと思います。
では、無理にでも分かる努力をした方が良いのか?と言うと、そうでは無くて、何処かで折り合いを付ける事の方が大切では無いかと。
要するに、翻訳と一緒ですね。
分かれば良いのであって、理解する必要は無いのです。
…もっとも、そこに至るまでが、大変な訳ですが…
Blenderで何が大変かと言うと、「独自のルールと価値観で出来ているので、何一つ共感できる所がない。」という事だと思います。
では、無理にでも分かる努力をした方が良いのか?と言うと、そうでは無くて、何処かで折り合いを付ける事の方が大切では無いかと。
要するに、翻訳と一緒ですね。
分かれば良いのであって、理解する必要は無いのです。
…もっとも、そこに至るまでが、大変な訳ですが…
作成に使用したアバターは、RadDollV3さんですが、オブジェクトは、3日間だけ無料配布されていた限定品で、今は、他の衣装とセットでしか、手に入らないのなんですよねぇ…
だから、あんまり汎用性はないと言うか、何というか…まぁ、個人的に見るやつなんで、気にしてはないですが…と思いつつ、今も入手できる方の、boothのページを覗いてみる事に。
…フルパックの、購入履歴がございました。
つまり…どういうことだってばよ?
作成に使用したアバターは、RadDollV3さんですが、オブジェクトは、3日間だけ無料配布されていた限定品で、今は、他の衣装とセットでしか、手に入らないのなんですよねぇ…
だから、あんまり汎用性はないと言うか、何というか…まぁ、個人的に見るやつなんで、気にしてはないですが…と思いつつ、今も入手できる方の、boothのページを覗いてみる事に。
…フルパックの、購入履歴がございました。
つまり…どういうことだってばよ?
なんでも、アバターダンス動画が簡単に作れるらしいですね。
…気になったので、調べてみる。
〇使用できるアバター
・プリセットアバター
・「モデル登録者以外の利用OK」のアバター
・VRoid Hubに自分で登録したアバター
…Vroid Hubは確か、VRM形式の3Dモデルデータのみ対応だった筈なので、実質的に、Vroid専用のアプリでは…?
トップページに居るけど、まめひなたさんは、VRM形式への変換については、公式的にサポート対象外な筈…
つまり…どういうことだってばよ?
なんでも、アバターダンス動画が簡単に作れるらしいですね。
…気になったので、調べてみる。
〇使用できるアバター
・プリセットアバター
・「モデル登録者以外の利用OK」のアバター
・VRoid Hubに自分で登録したアバター
…Vroid Hubは確か、VRM形式の3Dモデルデータのみ対応だった筈なので、実質的に、Vroid専用のアプリでは…?
トップページに居るけど、まめひなたさんは、VRM形式への変換については、公式的にサポート対象外な筈…
つまり…どういうことだってばよ?
Gemini先生に聞いてみた所、「Animatorレイヤーの Weight(ウェイト)設定が間違っている可能性が高いです。値が1になっているかどうか、確認しましょう。」との事。
…うん。そうなんだ。
0になってました(目白。
1に修正した所、正しく動作しました。
これにて、一件落着!
…さぁて、マニュアルの修正作業、がんばるぞぃ。
Gemini先生に聞いてみた所、「Animatorレイヤーの Weight(ウェイト)設定が間違っている可能性が高いです。値が1になっているかどうか、確認しましょう。」との事。
…うん。そうなんだ。
0になってました(目白。
1に修正した所、正しく動作しました。
これにて、一件落着!
…さぁて、マニュアルの修正作業、がんばるぞぃ。
…結果、正しく動きませんでした。
…まぁ、予想はしていました。
分からない事を分かる為に、マニュアルを作成していた訳ですから。
100%動く保証なんて、最初から無かったのです。
ただ、原因が分からないんですよねぇ…
アニメーターを見るに、ステートが正しく移行しているのは確かなのです。
ですが、変化が無い。
何故かしらーん…?
…結果、正しく動きませんでした。
…まぁ、予想はしていました。
分からない事を分かる為に、マニュアルを作成していた訳ですから。
100%動く保証なんて、最初から無かったのです。
ただ、原因が分からないんですよねぇ…
アニメーターを見るに、ステートが正しく移行しているのは確かなのです。
ですが、変化が無い。
何故かしらーん…?
基本的にですが、文章で相手に何かを伝える時に重要なのは、相手に相応の知識が無いと、伝わらないという事を、どこまで理解しているかだと思うのです。
…上の文章を、何人が最後まで読めました?
多分、殆どの人が途中で読むのを放棄したかと。
興味が無いのなら、当然。
興味が有っても、辛いと思います。
でも、文章以外だと、伝える側の負担が大きいんですよねぇ…
昔、業務で初めてマニュアルを作成した時は、10ページ前後の内容にも拘らず、約1ヶ月かけて作った記憶がございます。
納品先の方からは、とても分かりやすいと喜んで頂けたらしいですが。
…伝えるのって、難しい。
基本的にですが、文章で相手に何かを伝える時に重要なのは、相手に相応の知識が無いと、伝わらないという事を、どこまで理解しているかだと思うのです。
…上の文章を、何人が最後まで読めました?
多分、殆どの人が途中で読むのを放棄したかと。
興味が無いのなら、当然。
興味が有っても、辛いと思います。
でも、文章以外だと、伝える側の負担が大きいんですよねぇ…
昔、業務で初めてマニュアルを作成した時は、10ページ前後の内容にも拘らず、約1ヶ月かけて作った記憶がございます。
納品先の方からは、とても分かりやすいと喜んで頂けたらしいですが。
…伝えるのって、難しい。
「Gemini 先生、アバターの中に円柱の棒を入れて、シュリンクラップ・モディファイアを適用するのは可能でしょうか?」
「いいえ、出来ません。ですので、「頂点スナップ」機能を利用した、手動での移動をオススメします。」
…つまり、選択した頂点だけを、一括で最寄りの面に接する様に移動できる…と、言うこと…なの、かも…?
「Gemini 先生、アバターの中に円柱の棒を入れて、シュリンクラップ・モディファイアを適用するのは可能でしょうか?」
「いいえ、出来ません。ですので、「頂点スナップ」機能を利用した、手動での移動をオススメします。」
…つまり、選択した頂点だけを、一括で最寄りの面に接する様に移動できる…と、言うこと…なの、かも…?
Modular Avatarの仕組みは、Avatars3.0の仕組みに則って出来ています。
だからこそ、Modular Avatarで何かをしようとすれば、基本的に、Avatars3.0の仕組みを理解する必要が有るのです。
…えぇ、そんな無茶な…と思う方は多いと思います。
でも、「Modular Avatarが出来るまでは、常識だったこと」ですよね?
…そう考えている人が、今も大勢いるんだろうなぁ…って。
上手く言葉に出来ませんが、個人的にはとても危機感を感じます。
勉強会にでも参加出来れば良いのですが、そんな勇気は無いのです。
Modular Avatarの仕組みは、Avatars3.0の仕組みに則って出来ています。
だからこそ、Modular Avatarで何かをしようとすれば、基本的に、Avatars3.0の仕組みを理解する必要が有るのです。
…えぇ、そんな無茶な…と思う方は多いと思います。
でも、「Modular Avatarが出来るまでは、常識だったこと」ですよね?
…そう考えている人が、今も大勢いるんだろうなぁ…って。
上手く言葉に出来ませんが、個人的にはとても危機感を感じます。
勉強会にでも参加出来れば良いのですが、そんな勇気は無いのです。
問題は、スカートに貫通防止用のギミックが一切無いっぽいので、後付けする必要が有るんですよねぇ…
はい。本題を。
追加する方法は知ってますし、理論上できる事は知ってますけど…
その…ネ…?なんだかなぁ…って、思っちゃう。
他人のふり見て我が身直せと言いますし、私が何かを販売する時は、無料だからといって、雑な仕事はしない様に、心がけることにしよう。
まぁ、販売する機会は、いつになるやら…ですけどネ?
問題は、スカートに貫通防止用のギミックが一切無いっぽいので、後付けする必要が有るんですよねぇ…
はい。本題を。
追加する方法は知ってますし、理論上できる事は知ってますけど…
その…ネ…?なんだかなぁ…って、思っちゃう。
他人のふり見て我が身直せと言いますし、私が何かを販売する時は、無料だからといって、雑な仕事はしない様に、心がけることにしよう。
まぁ、販売する機会は、いつになるやら…ですけどネ?
こちとら、延々と終わらないマニュアル作成に、ハロウィンのイベントに合わせた衣装調整が物凄く難航してて、理性が漂白される一歩手前の状態を反復横跳びし続けてるんだからネ!?
こちとら、延々と終わらないマニュアル作成に、ハロウィンのイベントに合わせた衣装調整が物凄く難航してて、理性が漂白される一歩手前の状態を反復横跳びし続けてるんだからネ!?
よく確認したら、内容を間違えてて、更に巻き戻って修正が必要なことが判明。
確認、大切。
よく確認したら、内容を間違えてて、更に巻き戻って修正が必要なことが判明。
確認、大切。
テクスチャ関連のエラーが発生している事に気が付かず、作成してました。
エラーを修正した所、マテリアルの内容が大きく変化。
その結果、マニュアルの内容を途中から書きなおす事に。
気が付いたのが早かったので、修正箇所が少ないのが、不幸中の幸いかしらーん…?
エラーは、一番最初に修正する…とても大切…
テクスチャ関連のエラーが発生している事に気が付かず、作成してました。
エラーを修正した所、マテリアルの内容が大きく変化。
その結果、マニュアルの内容を途中から書きなおす事に。
気が付いたのが早かったので、修正箇所が少ないのが、不幸中の幸いかしらーん…?
エラーは、一番最初に修正する…とても大切…
〇添付した画像の流れ
1.設定変更前の状態。
2.投稿をオフにする。⇒返信もオフになる。
3.返信をオンにする。⇒投稿もオンになる。
4.投稿をオンにする。⇒返信はオフのまま。
HAHAHA、こいつは傑作だ。心の底から笑えないジョークだ。
やり方を間違えているのかもしれないけど…流石にこれは…ネ?
〇添付した画像の流れ
1.設定変更前の状態。
2.投稿をオフにする。⇒返信もオフになる。
3.返信をオンにする。⇒投稿もオンになる。
4.投稿をオンにする。⇒返信はオフのまま。
HAHAHA、こいつは傑作だ。心の底から笑えないジョークだ。
やり方を間違えているのかもしれないけど…流石にこれは…ネ?
…分かった所で、どこまで意味が有るかは未知数ですが、知らなかったことを知れたことは、とても有意義のあるものだと信じたい。
例えば、ブレンドツリー。
追加できるのは、アニメーションクリップだけだと思ってました。
ブレンドツリーも、追加できるんですね。
…まぁ、ブレンドツリーも追加できる事を知った所で、何に活かせるかは全く分かりませんけどネ!
是非も無いネ!
…分かった所で、どこまで意味が有るかは未知数ですが、知らなかったことを知れたことは、とても有意義のあるものだと信じたい。
例えば、ブレンドツリー。
追加できるのは、アニメーションクリップだけだと思ってました。
ブレンドツリーも、追加できるんですね。
…まぁ、ブレンドツリーも追加できる事を知った所で、何に活かせるかは全く分かりませんけどネ!
是非も無いネ!
…まだ、全体の2割も完成して無いんだけどネ!?
最初に、Gemini先生にマニュアルの作り方を質問して、ざっくりとテンプレートを作成していて、本当に良かったと思います。
後、SSの撮影方法とか。今回、新たに採用したSSの撮影&画像編集方法だと、従来のざっと数倍は効率が良いです。スクリーンショット撮って、その場で編集、保存場所を選択すれば良いだなんて、なんて楽なんでしょう。
〇完成した部分
・プレハブ(ガワだけ)
・アニメーションの作成方法(一部)
〇撮影した枚数
・62枚
…まだ、全体の2割も完成して無いんだけどネ!?
最初に、Gemini先生にマニュアルの作り方を質問して、ざっくりとテンプレートを作成していて、本当に良かったと思います。
後、SSの撮影方法とか。今回、新たに採用したSSの撮影&画像編集方法だと、従来のざっと数倍は効率が良いです。スクリーンショット撮って、その場で編集、保存場所を選択すれば良いだなんて、なんて楽なんでしょう。
〇完成した部分
・プレハブ(ガワだけ)
・アニメーションの作成方法(一部)
〇撮影した枚数
・62枚
はい。本題を。
完成したら、それで終わりでは無いのです。
次に同じ事が出来る様に、なるべく丁寧に、分かりやすく、最初から最後までの手順を可視化する事で、初めて完成と言えるのです。
…何故って…?
今回試行錯誤した一連の流れですが、実は、数年前にも似た様な事をしてたからです(目白。
とは言え、以前はまばたきアニメーションの作成だったので、新しい試みは多かったのですが、それでも、当時の私がしっかりと記録していれば、ここまで沼る必要は無かったわけで…
記録、とても、大切。
はい。本題を。
完成したら、それで終わりでは無いのです。
次に同じ事が出来る様に、なるべく丁寧に、分かりやすく、最初から最後までの手順を可視化する事で、初めて完成と言えるのです。
…何故って…?
今回試行錯誤した一連の流れですが、実は、数年前にも似た様な事をしてたからです(目白。
とは言え、以前はまばたきアニメーションの作成だったので、新しい試みは多かったのですが、それでも、当時の私がしっかりと記録していれば、ここまで沼る必要は無かったわけで…
記録、とても、大切。
アニメーションは原則、相対パスで録画・作成する事。
…さもないと、ちょっとでも構造が変わっただけで、最初からやり直す羽目になります。そう、私の様に。
でも、相対パスで録画する方法って、あったかしらーん…?
アニメーションは原則、相対パスで録画・作成する事。
…さもないと、ちょっとでも構造が変わっただけで、最初からやり直す羽目になります。そう、私の様に。
でも、相対パスで録画する方法って、あったかしらーん…?
分かっている事と、分かっていない事。その線引きが大切…
推測だけど、「Avatars3.0が出てから、モジュラーアバターが出るまでの情報」が大切らしいんですよね…
何故かと言うと、モジュラーアバターは結局のところ、大本の規則に則って動いているので、その辺りの知識が無いと、今回私が実装したい事は、難しいらしいのだ…多分…
ギフトで頂いた衣装や小道具が、デスクトップ版では碌に使えないので、無理やりにでもモーション組んで動かしたかっただけなのに、ここまでの地獄を見る羽目になるとは…想像外ですわぁ…
分かっている事と、分かっていない事。その線引きが大切…
推測だけど、「Avatars3.0が出てから、モジュラーアバターが出るまでの情報」が大切らしいんですよね…
何故かと言うと、モジュラーアバターは結局のところ、大本の規則に則って動いているので、その辺りの知識が無いと、今回私が実装したい事は、難しいらしいのだ…多分…
ギフトで頂いた衣装や小道具が、デスクトップ版では碌に使えないので、無理やりにでもモーション組んで動かしたかっただけなのに、ここまでの地獄を見る羽目になるとは…想像外ですわぁ…
色々と調べてみたら、再生時にオブジェクトが消えている事が原因らしい。
成程…オブジェクトが消えていたら、アニメーションの制御から外れるのも、当然と言う訳か…
…でも、どうしてオブジェクトが消えたのかしらーん…?
色々と調べてみたら、再生時にオブジェクトが消えている事が原因らしい。
成程…オブジェクトが消えていたら、アニメーションの制御から外れるのも、当然と言う訳か…
…でも、どうしてオブジェクトが消えたのかしらーん…?
ついでに、どんなに設定をやり直しても、治らないっぽい。
…なんでさ。
ついでに、どんなに設定をやり直しても、治らないっぽい。
…なんでさ。
…モーションに関しては、昨日からずっと試行錯誤を繰り返し続け、何の手ごたえも無いまま今に至ります(目白。
アニメーションや、EXメニューの設定は、正常に動作している事は確かなのです。
正常に動作しつつも、一切の動きが反映されないの、なぁぜなぁぜ?
取り合えず、試しにアニメーションの統合先をFXからGestureに変更した結果、手の動きだけは正しく動作したことをここに記録しよう。他は無理でした。
…正直言って、心が折れそうです。
このあたりの設定に関する情報って、海外の古い動画しかないんで、調べるだけでも時間がねぇ…
…モーションに関しては、昨日からずっと試行錯誤を繰り返し続け、何の手ごたえも無いまま今に至ります(目白。
アニメーションや、EXメニューの設定は、正常に動作している事は確かなのです。
正常に動作しつつも、一切の動きが反映されないの、なぁぜなぁぜ?
取り合えず、試しにアニメーションの統合先をFXからGestureに変更した結果、手の動きだけは正しく動作したことをここに記録しよう。他は無理でした。
…正直言って、心が折れそうです。
このあたりの設定に関する情報って、海外の古い動画しかないんで、調べるだけでも時間がねぇ…
何もかも、分からないことだらけで、無限に胃が溶けるわぁ…(目白
ぁ、情報サイト系で調べるのは真っ先に諦めて、今はGemini先生の指導の下、試行錯誤してます。
何度調べても「作るより買ってね。」的な内容のしかないからネ。
是非も無いネ。
何もかも、分からないことだらけで、無限に胃が溶けるわぁ…(目白
ぁ、情報サイト系で調べるのは真っ先に諦めて、今はGemini先生の指導の下、試行錯誤してます。
何度調べても「作るより買ってね。」的な内容のしかないからネ。
是非も無いネ。
頭の中にしかなかった「こうしたい」と言う想いが、プログラムとして少しづつ形になってきました。
最初は単純な内容で構成されていた関数も、だいぶ複雑なものが作れるようになってきた様な気がします。
と言うか、これ以上の複雑なものを作ろうとすると、現状のやり方では無理があります。
あまりにも複雑になりすぎて、分からなくなるのです。
…故に、まずは基本に戻り、最初に挑戦して挫折した事に対して、再び挑む必要が有る…と思います。
それは、オブジェクト指向プログラミング(OOP)です。
…数年前の私は、クラスの概念が理解できなかったのです。
今の私が、分かるかなぁ…?
頭の中にしかなかった「こうしたい」と言う想いが、プログラムとして少しづつ形になってきました。
最初は単純な内容で構成されていた関数も、だいぶ複雑なものが作れるようになってきた様な気がします。
と言うか、これ以上の複雑なものを作ろうとすると、現状のやり方では無理があります。
あまりにも複雑になりすぎて、分からなくなるのです。
…故に、まずは基本に戻り、最初に挑戦して挫折した事に対して、再び挑む必要が有る…と思います。
それは、オブジェクト指向プログラミング(OOP)です。
…数年前の私は、クラスの概念が理解できなかったのです。
今の私が、分かるかなぁ…?
プログラムの内容を纏める時、何というか、こう…文章力と言うか、表現力を求められる気がする。
例えば、変数や関数に名前を付けたりするときとか。
上手く言えないけど、頭の中にしかない設計図を、いかに文章化出来るかが、大切なのかな…?なんて、思います。
プログラムの内容を纏める時、何というか、こう…文章力と言うか、表現力を求められる気がする。
例えば、変数や関数に名前を付けたりするときとか。
上手く言えないけど、頭の中にしかない設計図を、いかに文章化出来るかが、大切なのかな…?なんて、思います。
何か良いまとめ方って、ないかしらーん…?
複数の要素が複雑に絡み合ってて、部分的には図式化出来ても、全体となると、苦労して作ったとしても「つまり…どういうことだってばよ?」で、終わる事が多いです。
今の所まとめで使っているソフトは、draw.ioとGoogleKeep、Notionかな…?
有料のソフトを使う勇気とお金は無いです。
昔、基本情報技術者試験の為に勉強した時、一通りプログラムを図式化する方法については学んだ筈なんだけど、全く活かせてないんですよねぇ…
でも、有るのと無いのとでは、作業効率は雲泥の差があるので、その内作りたい所です。
何か良いまとめ方って、ないかしらーん…?
複数の要素が複雑に絡み合ってて、部分的には図式化出来ても、全体となると、苦労して作ったとしても「つまり…どういうことだってばよ?」で、終わる事が多いです。
今の所まとめで使っているソフトは、draw.ioとGoogleKeep、Notionかな…?
有料のソフトを使う勇気とお金は無いです。
昔、基本情報技術者試験の為に勉強した時、一通りプログラムを図式化する方法については学んだ筈なんだけど、全く活かせてないんですよねぇ…
でも、有るのと無いのとでは、作業効率は雲泥の差があるので、その内作りたい所です。