ケモマス
kemomasu.bsky.social
ケモマス
@kemomasu.bsky.social
ここが青空…

BlueSky垢作りました。

此方でもよろしくお願い致します。

ケモノが好きだ。人外が好きだ。魔物娘が好きだ。男の娘が好きだ。ヤンデレが好きだ。ぼくっ娘が好きだ。バトスピが好きだ。スーパー戦隊が好きだ。仮面ライダーが好きだ。ウルトラマンが好きだ。牙狼シリーズが好きだ。武装神姫が好きだ。コトブキヤが好きだ。ゲームが好きだ。漫画が好きだ。アニメが好きだ。一緒に笑える友達が大好きだ。
シジミチョウのサナギがいつの間にか空になってた

またも羽化を見逃す
November 24, 2025 at 4:42 PM
Reposted by ケモマス
なんか今日変だなと思ったら洗濯機に洗濯物を放り込んだ後にスイッチ入れてない!!!!!!!! そんなことある…? だから自分が信用できないんだ…
November 22, 2025 at 4:10 AM
Reposted by ケモマス
【関東の紅葉が見頃】
秋の深まりとともに木々が色づき、この時期ならではの景色は、思わず息をのむ美しさです。さらに夜にはライトアップも行われ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気で、多くの人々を魅了しているようです。
weathernews.jp/news/202511/...
関東で紅葉が見頃 夜はライトアップで幻想的に - ウェザーニュース
今日22日(土)の関東は広く穏やかな晴天となり、紅葉狩りを楽しむリポートが多く届いています。秋の深まりとともに木々が色づき、この時期ならではの景色は、思わず息をのむ美しさです。さらに夜にはライトアップも行われ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気で、多くの人々を魅了しているようです。
weathernews.jp
November 22, 2025 at 4:34 AM
Reposted by ケモマス
見返すとバズーカってほど長くないな………いや、脇抜ける長さで後ろに大容量カートリッジある想定だったんだけど見えないもんな………
November 22, 2025 at 4:53 AM
Reposted by ケモマス
ビルドならくがき ドムフルバーニアン

ドム系をベース(基幹部分はトローペン型?)にGQX版ドムを参考にした脚部をモチーフにしたユニバーサルブーストポッドを2基増設した高機動タイプ。
主な武装はサザビーを参考にしたと思われる拡散/収束切り替え可能なビームショットバズーカとビームサーベル発振も可能なヒートスティック
November 20, 2025 at 2:29 PM
Reposted by ケモマス
焼きそばもじゃ子君になりたい
November 22, 2025 at 4:54 AM
Reposted by ケモマス
赤緑あった
November 22, 2025 at 4:57 AM
Reposted by ケモマス
イーロンマスクが、grokを、自分をほめる仕様にしてしまったらしいと聞いて、白雪姫の王妃みたいな行動原理だと思った。魔法の鏡はAIだったんや。

gigazine.net/news/2025112...
Grokはイーロン・マスク大好きでスーパーモデルやプロ選手よりもマスクが優れていると称賛するも「大谷翔平には敵わない」と語る
xAIが開発するチャットAIのGrokが、xAIの創業者であるイーロン・マスク氏について「大谷翔平を除き、あらゆる人よりも優れている」と称賛しています。
gigazine.net
November 22, 2025 at 3:58 AM
Reposted by ケモマス
責任点火の地獄。
November 22, 2025 at 4:00 AM
Reposted by ケモマス
“たまごっち”公式ショップ「たまごっち ふぁくとり~!」が本日オープン。店舗限定のグッズや29周年記念のグッズ、さらには「たまごっち」ミニフィギュアの詰め放題体験などを展開。原宿「ハラカド」3Fにて入場料無料で登場
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251122f
November 22, 2025 at 5:04 AM
Reposted by ケモマス
<関東以西は暖かな連休初日>
三連休初日の今日22日(土)は朝からすっきり晴れている西日本や東海、関東で気温が上昇。過ごしやすい陽気になっています。寒気が流れ込んでいる北海道は寒さが増しました。
weathernews.jp/news/202511/...
西日本から関東は過ごしやすい陽気 北海道は寒さが増す - ウェザーニュース
三連休初日の今日22日(土)は朝からすっきり晴れている西日本や東海、関東で気温が上昇。過ごしやすい陽気になっています。寒気が流れ込んでいる北海道は寒さが増しました。
weathernews.jp
November 22, 2025 at 5:18 AM
Reposted by ケモマス
本日Amazon、あみあみなどで予約開始✨
amzn.to/43GtOsd

threezero、『トランスフォーマー/ビースト覚醒』の『オプティマスプライマル(ビーストウォーズユニバースエディション)』が可動フィギュア化!2026年6月発売予定
figure-times.com?p=254721

#フィギュア #トランスフォーマー
threezero、『トランスフォーマー/ビースト覚醒』の『オプティマスプライマル(ビーストウォーズユニバースエディション)』が可動フィギュア化!2026年6月発売予定
どうも、みなさんこんにちは! threezeroより、 『トランスフォーマー/ビースト覚醒』の『オプティマスプライマル(ビーストウォーズユニバースエディション)』が可動フィギュア化! 価格は53,90
figure-times.com
November 21, 2025 at 5:05 AM
Reposted by ケモマス
Reposted by ケモマス
【福袋2026】ジョリーパスタ福袋はアプリ応募のみ!鹿児島(谷山・宇宿・天文館ほか)対象店舗と限定グッズの中身をチェック! - KagoshimaniaX-カゴシマニアックス-
【福袋2026】ジョリーパスタ福袋はアプリ応募のみ!鹿児島(谷山・宇宿・天文館ほか)対象店舗と限定グッズの中身をチェック! - KagoshimaniaX-カゴシマニアックス-
こんにちは!カゴシマニアックス編集部です。 年末のお楽しみ「福袋」情報が続々と入ってきていますね! 今回は、パスタ専門店の「ジョリーパスタ」から登場する、「ジョリーパスタの冬の福袋202...
kagoshimaniax.com
November 19, 2025 at 10:31 PM
Reposted by ケモマス
【福袋2026】不二家2026年新春スイーツ予約開始!ミルキー75周年「ペコちゃん福袋」や豪華「スイーツおせち」の中身を大公開! - KagoshimaniaX-カゴシマニアックス-
【福袋2026】不二家2026年新春スイーツ予約開始!ミルキー75周年「ペコちゃん福袋」や豪華「スイーツおせち」の中身を大公開! - KagoshimaniaX-カゴシマニアックス-
こんにちは!カゴシマニアックス編集部です。 年末年始の計画は進んでいますか?「おせち料理もいいけど、やっぱり甘いものは別腹!」という方も多いのではないでしょうか。 そんなスイーツ好きの皆...
kagoshimaniax.com
November 21, 2025 at 1:08 AM
Reposted by ケモマス
鹿児島大水産学部近くにマクドナルドが12月19日にオープンするっぽい - KagoshimaniaX-カゴシマニアックス-
鹿児島大水産学部近くにマクドナルドが12月19日にオープンするっぽい - KagoshimaniaX-カゴシマニアックス-
どうも、僕です◯┓ 鹿児島市にマクドナルドの新しいお店ができるようです。鹿児島みずほ通り店。225沿い、鹿児島大学水産学部のあたりから中心部へ北上してファミマの先くらいにあります。12月19日7...
kagoshimaniax.com
November 22, 2025 at 4:19 AM
Reposted by ケモマス
センテラスでパウ・パトロールの「KAWAII」があふれる!期間限定ポップアップストアが12/14まで開催中 - KagoshimaniaX-カゴシマニアックス-
センテラスでパウ・パトロールの「KAWAII」があふれる!期間限定ポップアップストアが12/14まで開催中 - KagoshimaniaX-カゴシマニアックス-
皆さん、こんにちは。カゴシマニアックスのブラピです。 子育て世代のパパ・ママなら、一度はお子さんと一緒にテレビの前で応援したことがあるのではないでしょうか? 「どんなトラブルも、パウっと解...
kagoshimaniax.com
November 22, 2025 at 5:30 AM
Reposted by ケモマス
【レビュー】話題のプラモデル「ゴーストメック コフィンズ」完全解析!コトブキヤ×新川洋司の最新到達点 #キットレビュー #ロボット・アニメメカ #nippper #プラモデル
【レビュー】話題のプラモデル「ゴーストメック コフィンズ」完全解析!コトブキヤ×新川洋司の最新到達点
 数々の先駆的なメカニック/ギアデザインを考案し続け、国内外に大きな影響を与えているクリエイターである新川洋司氏による密造兵器群“ゴーストメック”が、KOJIMA PRODUCTIONSのゲーム「DEATH STRANDING 2」で発表されたことで、SFメカデザインの現在を示すマイルストーンとしても注目を集めています。そして、これまで精力的に新川氏のデザインをプラスチックモデルキット化してきたコトブキヤから、“コフィンズ”がリリースされました。  本機は、劇中に複数のモデルが登場するゴーストメックの中でも、特にそのフォルムやムービーシーンでの活躍も印象的な大型機体です。キットは全高18cm(1/20スケール)というボリュームになっており、SFメカデザイン・新川洋司氏によるフォルムとディテールの”最新形態”が余す所なく立体化されています。ハイディテールな機体イメージに反して、パーツ数は非常に少なくまとめられており、その組み易さから現在のプラスチックモデル製造技術の進化を体感することもできるキットでした。  まず、キットの成形色が絶妙な色味で設計されています。無塗装でもしっかりとデザインと劇中イメージをユーザーに立体で追体験してもらいたいという開発陣の意図が感じられ、箱を開封した瞬間に嬉しくなるポイントです。  組み立て説明書は通常形態の本機がクローズアップされています。過酷な劇中世界で運用される機体であり、デス・ストランディング世界の重要な物質である“タール”との関連も強い本機ならではのテクスチャーに富んだウェザリング塗装も可能であるという示唆が感じられます。説明書を開くと、冒頭には機体設定と共に新川氏のデザイン画も収録されていました!ゲームだけでなくSFメカニックファンも意識した構成は、組み立てへのテンションをさらに高めてくれます。  一見すると複雑に見える関節部ですが、ここも最適かつシンプルなパーツ構成。シリンダーなどがまるで動くかのような彫刻となっています。実際には伸縮したりしない分、可動させる際にも安心感のある剛性を実現しています。  本機のディテールの中で、1/20というスケール感をフィギュア無しでも感じさせてくれるのが、胸部に配された同スケールの人間大腕部です。士郎正宗作品における「アップルシード」のランドメイトに代表されるデザインから、日本における複腕構成メカの系譜が始まっているというのが個人的な認識なのですが、他のメカデザインと一線を画しているポイントがここにあります。  腕だけではなく、現用兵士を彷彿とされるタクティカルベストが装備されていることで、一見すると人間の上半身が埋め込まれているように見えるという視覚的インパクトは、人間と同様の装備を運用可能という合理性や、“らしさ“というリアリティの組み込み方として秀逸かつ、縮尺/スケールにおける人間のサイズ感を認識させる非常に有効な機能です。この腕部とタクティカルベストを再現したパーツも、一体成形や極力少ないパーツによって構成されています。パーツにはモールシステムを彷彿とさせるベストのモールドもしっかり入っており、把持するライフルと合わせてコトブキヤオリジナルコンテンツ「ヘキサギア」の ガバナーにおいて培われたノウハウの厚みを感じさせてくれます。待機状態、構え状態がそれぞれワンセットづつ入っているのも嬉しいです。  機体名の由来ともなっている背面にマウントされる棺桶型ユニットも、外装の大きなパーツ分割の中にしっかりとディテールが詰め込まれていました。  工業製品を感じさせる角の丸みなど、新川デザインにおける真骨頂がひとつのパーツとして実体化されています。加えて、棺桶ユニットの内殻もしっかりと再現されているのも注目ポイントです。  組み上がった状態では開閉しない仕様であっても、しっかりと蓋部分は別分割とすることで劇中シーンを再現したいファンモデラーへの余白も設けてくれています。上述の成形色の絶妙さがここでも発揮されており、棺桶ユニットが組み上がった際の量感とプラスチックプロダクトの美しさを感じることができる最高にテンションが上がるポイントでもあります。  獰猛な肉食獣を連想させる四脚形態へとモードチェンジするコフィンズでは、尻尾にあたるケーブルを再現するためのリード線が付属しています。  程よい強度で任意の形状を作ることができる事から、通常形態で立たせる際のサポートとしても機能します。組み立てて行くと訪れる胴体、棺桶ユニット、そして尻尾ケーブルを接続した際の一体感がたまりません。  頭部も多色成形が活かされた構成となっています。曲面部には現実の無人航空機を思わせる広い面を設けつつ、人間の頭部を延長したようなフォルムの先に配された顔を思わせるディテールの密度感という緩急は、SF映画の金字塔「エイリアン」においてH・R・ギーガーが発表したクリーチャーデザインへのオマージュも感じさせます。  ムチっとした量感に溢れつつ、生物的なフォルムに散りばめられた工業製品的なディテール、脚部だけでもひと目で新川デザインであることが分かります。通常形態における上半身のボリュームを支えるべく、固定する部分とスイングできる部分がバランス良く組み合わされた程よい嵌合によって、任意のポージングを確実に取らせることが可能となっています。  近接戦闘用アーム(ブレード)は差し替え無しで収納→展開することができます。ここでも適度な嵌合によって、アームを任意の角度で保持することができるので、通常形態、四脚形態問わずポージングの選択肢を広げてくれます。  強力な威力を誇るカイラル粒子方砲、量産型ゴーストメックの中でも大型機である本機が装備可能な兵装であり、棺桶ユニットの左右どちらのハードポイントにも取り付けられるように対応したパーツが用意され、砲身も差し替えで長短2本が付属しています。  各部位を楽しみながら、気づけばあっという間に組み上がっていました。説明書でも言及されているように、接着剤の使用が推奨されるのは胸部の人間大腕における手先の部分だけであり、他は接着剤を使わなくても十分な剛性と嵌合になっています。この、剛性と嵌合も相まって、組み上がった後にまず驚くのは、通常形態時にリード線による尻尾ケーブルによるサポートが無くても自立可能な重心設計となっている点です。それぞれの脚部は面では無く、点で立つデザインとなっているため、棺桶ユニットや付属する複数の兵装も考慮すればサポートは必須と思っていたところ、これは最後の驚きポイントでした。  もちろん、ポージングのスタイルや長期間のディスプレイとしては、尻尾ケーブルやベースを使用する必要はありますが、プロダクトとしてのクオリティの高さを立ち姿からも感じさせてくれました。こうした点からも、モデラーとしても広く知られ、時には模型誌作例も手がける新川氏による平面やモニターの向こう側だけに留まらない、立体化/プロダクト化された際のことも想定された妙技が現れています。  また、2024年の『ホビージャパンエクストラ 特集:新川洋司ARTS & CRAFTS』内の巻頭インタビューにも収録されているように、「Ma.K.(マシーネンクリーガー)」に代表される造形作家・イラストレーターである横山宏氏からの影響という言及も合わせると、また一層興味深く見る事ができるのではないでしょうか。本キットのスケールである1/20と言えば、現在はカーモデルだけでなく、マシーネンクリーガーの標準スケールとしても広く認知されています。アーティストによる模型誌発のオリジナル造形作品がプラスチックモデルになるという現象の先駆けとなったマシーネンクリーガーと、これに対する新川氏の強いリスペクトが反映されたクリエイター同士の繋がりも感じさせるスケール設定です。  また、本機はゲーム劇中でも非常にフレキシブルに稼働し、迅速に四脚形態にモードチェンジする設定や演技を実現するという条件に則した広い可動域が確保されています。この原則をクリアしつつ、主人公と対峙する凶悪かつ唯一無二の個性的なビジュアルという要素を併存させるべく、生物感のあるフォルムと量感のある棺桶型ユニットを合わせるという発想は、国内外からクリーチャーマスターと評される韮沢靖氏へのオマージュも感じられてさらにグッときてしまいます。このように、人気ゲームタイトルに登場する敵メカニックというだけでなく、日本で連綿と受け継がれてきたSFメカ・クリーチャーデザインの系譜という視点から、今この瞬間も世界へと発信を続けるクリエイターの力を垣間見ることのできる特筆すべきキットでした。  このように、本キットはデス・ストランディングのファンモデラーだけでなく、SFメカ系のキャラクターモデルが好きな方からプラスチックモデルに初めてチャレンジしてみようという方まで広く手に取っていただきたいキットです!さらに、SFメカのイラストを練習したいという方は、直にそのフォルムに触れ、組み立てるというアクションを通したインプットにもなりますし、描画する際のモチーフとしても活用できます。  先日の『第63回全日本模型ホビーショー』のコトブキヤブースでは、さっそくコフィンズの派生機である“コマンダー”のキット化が発表されました。加えて『東京ゲームショウ2025』に続いて公開され話題沸騰の大スケールアクションフィギュアからも目が離せません。さらなるキット、プロダクト展開への期待を胸にコフィンズを組み立て終わったのも束の間、気づくと2機目を追加配備していたのでした。  SFメカデザインとプラスチックモデルプロダクトの現在を同時に目撃することのできる2025年最良のキャラクターモデルキットのひとつを皆さんも是非体感してください!!
nippper.com
November 11, 2025 at 11:00 AM
Reposted by ケモマス
【塗料レビュー】みず色でもスカイブルーでもない!レジェンドモンスターの「スライムブルー」が神色だった #筆塗り #水性塗料 #塗料 #nippper #プラモデル
【塗料レビュー】みず色でもスカイブルーでもない!レジェンドモンスターの「スライムブルー」が神色だった
 「ドラゴンクエスト プラスチックモデルキットシリーズ スライム」に合わせて登場した水性ホビーカラーの新色「スライブルー」。でもこの青、今までありそうでなかったかなり攻めた色合いが特徴で、スライムを塗る以外にも大活躍間違い無しな塗料となっています。水性ホビーカラーでラインナップされている近似色と比較すると、その差は一目瞭然です。  左からスライムブルー、みず色、スカイブルー。スライムブルーが一番彩度が低く、かなり明度の高いブルーなのが分かります。スライムブルーはほんのりラベンダー味もあっておしゃれな色合いにもなっていますね。別アングルからも比較をどうぞ。 彩度が低く、淡い色合いを調色するのは、長年プラモデルの塗装を楽しんでいる人でもかなり苦労します。しかも水色よりも淡くかつ青みの中に赤みもあるブルーを作るとなったら、何度もトライアンドエラーを繰り返すことでしょう。そんな色味を可愛いスライムラベルが貼ってある塗料を買ってくるだけで楽しめちゃうのです。  色の定着も良く、一度塗り目で淡いブルーが発色します。下地が若干透けるくらいのマイルドな隠蔽力なので、グラデーション塗装に使用するのも効果的です。  3度塗りで、このように胸のグレーは隠蔽できました。本塗料は光沢塗料なので、筆塗りしてもこのようにピカピカのツヤが出ます。綺麗なツヤを纏ったスライムが塗装できるようにという狙いでしょう。光沢のおかげで、デカール貼りやスミ入れ作業も綺麗に施せるのもありがたいです。  水性ホビーカラーの「青」は特色を含めるとかなりの数がラインナップされてきました。その中でも水色やスカイブルーよりも一段薄い青が「スライム」の力によってラインナップに加わりました。きっとあなたの塗装表現の幅が広がる1本。「スライムブルー」、ぜひゲットしてください。
nippper.com
November 13, 2025 at 11:01 AM
Reposted by ケモマス
【レビュー】腕組みポーズ専用パーツ評論家が星5を付けた「MODEROID バスターマシン7号」のキット仕様に惚れろッ! #キットレビュー #ロボット・アニメメカ #美少女プラモ #nippper #プラモデル
【レビュー】腕組みポーズ専用パーツ評論家が星5を付けた「MODEROID バスターマシン7号」のキット仕様に惚れろッ!
 プラモデルの腕組みポーズ専用パーツと『トップをねらえ2!』が好きで好きでしょうがないからぱたです。MODEROIDで発売されたバスターマシン7号は私の好きなものがふたつ合体しているので至高のプラモデルと言えましょう。美少女プラモデルのブランドでリリースしても良さそうなもんを、「これはロボですから!」という信念とともにMODEROIDブランドにラインナップしたことがまた嬉しいんだなこれが。  はい完成した。これ塗ってないんですよ。というのはウソで、クリアーパーツや足の裏、上腕の黒い帯などは工場であらかじめ塗装しておいてくれています。つまり私は塗っていない。まあそれはそうと、ツヤツヤの白、鮮やかな赤、ちょっとくすんだ青と茶色とオレンジ、そして顔だけが肌色というのがまたよろしい。肌色の面積ではなく、体のラインでもって女の子のキャラクターを表現するってとても素敵なことだなと思うわけです。造形勝負だもんねぇ。  そしてここが今回の大トロ、可動腕と差し替えることで「腕組みポーズがバッチリ決まる専用パーツ」でございます。可動関節を備えた腕部がいくら自在に動こうとも、美しい腕組みポーズはそう簡単に表現できるもんじゃありません。だからこそ「これは固定ポーズのフィギュア同様、柔らかい腕同士がお互いにめり込み、胸のラインにぎゅっと密着していなければいけない!」というジャッジをし、腕2本ぶんの設計製造コストをかけるその心意気に乾杯しましょう。  腕組みポーズ専用パーツ評論家としても驚く4色14パーツ構成ですよ。こんなに贅沢な物量を投入して固定式腕組みポーズを追求した可動プラモデルがいままであっただろうか。ないね。そしてすばらしいのが上腕〜肩関節すらも腕組みポーズ専用で設計されていること。このへんは可動腕と共用でも良かったんじゃねーの?と思ったんですが、組み上げてみると本当にものすごくタイトに体に密着した腕の造形を実現するためにこの選択をしたんだということがわかります。みなさんも組まないといけませんよこれは。  腕組みポーズの話をしているだけで終わっちゃいそうなのでもうひとつええなと思ったところを書いておくと、脚の正面にある赤い部分が塗装ではなく左右の白いパーツで赤いパーツを挟み込む構造だったこと。少し凹んだところにある赤いアクセントは塗装だとフチがキレイに仕上がらなそうだし、なにより他の赤いパーツたちとバッチリ色味が合っていてほしいところですからね。組んでいてピタッとキレイにアウトラインが揃うのもまた楽しい。ここは素直に気持ちよかったです。  ダイナミックなアクションポーズが取れるのはメーカーの公式写真でも確認できることですが、とにかくこのキットでもっとも「そのポーズがとれることに心血を注がれたところ」というのは腕組みにほかならない!と私は断言してしまいます(何かを受信しているだけだという話もあります)。だってほら、パンタロンみたいな脚なんてまっすぐビシーっと伸ばしているときに正面のエッジがシューッとキレイに繋がっているのがバスターマシン7号のかっこいいところじゃん?  ひと昔前は「硬質なプラスチックは曲面主体のフィギュア造形と相性が悪い」なんて言説もありましたが、設計製造技術の進化によって世の中には美少女やヒーローのプラモデルが大量にあふれかえる時代。とかく複雑な衣装のヒラヒラや入り組んだ色彩の再現、極限まで広い可動性能を獲得すべく各社がしのぎを削りまくっているなかに「ワープです!!!!!!!!!!」の声とともに現れたミニマルデザインのバスターマシン7号。MODEROIDが可動美少女プラモデルシーンににひとつの(しかし大きな)新領域をもたらすってのが痛快じゃないですか。みんなも買って叫びましょう。めっちゃいいよこのプラモデル……。ホントに。
nippper.com
November 13, 2025 at 1:00 PM
Reposted by ケモマス
花金だ!仕事帰りに買うプラモ。箱を開けるだけで最高の週末!傑作飛行機模型「タミヤ アメリカ陸軍 リパブリック P-47D サンダーボルト バブルトップ」 #キットレビュー #軍用機・旅客機 #花金プラモ #nippper #プラモデル
花金だ!仕事帰りに買うプラモ。箱を開けるだけで最高の週末!傑作飛行機模型「タミヤ アメリカ陸軍 リパブリック P-47D サンダーボルト バブルトップ」
 週末の模型ライフが楽しくなっちゃうプラモを、フミテシの独断と偏見でお届けする「花金プラモ」。今週はタミヤ1/48傑作機シリーズの超名作「アメリカ陸軍 リパブリック P-47D サンダーボルト バブルトップ」をご紹介します。他の国の飛行機を圧倒するような巨大な単発機で、第二次世界大戦でも大活躍! タミヤのプラモデルも箱を開けただけでワクワクできる最高のキットに仕上がっています。  この商品名にもなっている「バブルトップ」というのは、このキャノピーパーツを指しています。第二次世界大戦当時に、フレームの枠も少なく後方まで見渡せる視界の広いキャノピーを装備していること、さらにこのキャノピーの開閉が電動開閉式であったことは、P-47D サンダーボルトの先進性を象徴しているひとつといえます(この前にレイザーバックと呼ばれるタイプがあるので、下のリンクを読んでみてね)。  P-47D サンダーボルトはアメリカ陸軍航空隊を代表する重量級戦闘機。戦場に投入された当時はドイツ本土爆撃に向かう爆撃機の長距離護衛に、そして1944年に入り新鋭戦闘機「P-51 マスタング」が登場すると、制空任務をP-51に任せて、P-47Dは頑丈さと1トン以上という搭載能力を活かして地上攻撃任務に活躍の場を移します。  キットでは爆撃機護衛装備と地上攻撃装備どちらも選択することができるように、これだけ豊富な武装パーツがセットされています。  翼下に吊り下げる武装だけでなく、P-47Dの翼には12.7mm機銃8丁も搭載されています。こちらも別パーツで表現されており、縦方向にパーツを配置することで銃口も開口された状態で成型されています。  こちらのちょっと変わったパーツ。完成後は胴体のお尻あたりからちらっと覗くだけでのパーツなのですが、これもP-47Dにとっては欠かすことのできないキーパーツ。このP-47サンダーボルトは、世界で最初に排気タービン式過給機を搭載した単発機と言われています。その過給機の一部を表現したパーツになります。彫刻がとても綺麗なパーツなので、完成後にちらっとしか見えなくなるのがとても惜しいです。  2000馬力級のP&W R-2800星型空冷エンジンと排気タービン過給機を組み合わせて高速力と高高度性能を追求。そのためシステムは巨大となり、P-47Dは同時代の単発機とは一線を画すマッシブさとなったのです。  各バリエーションを考慮した形状と分割で成型されている胴体。それでもこの1パーツだけでP-47Dの迫力が伝わってきます。お腹側のパネルラインのメリハリやリベットは、本キットの見どころでもあります。  そして翼付け根がまた美しいです。綺麗に彫刻されたリベットと、絶妙な曲面がなんとも色気ある造形となっています。そしてこのラインにぴたりと合うように、主翼の取り付けにもアイディアが盛り込まれています。  胴体内に翼を取り付けるための桁パーツがセットされます。これによって主翼の位置がぴたりと決まるとともに、接着剤が乾く間に翼が垂れてきてしまうということもありません。  主翼フラップはアップ、ダウンを選択できる基部パーツがセットされます。お好みのパーツを選択して組み立てましょう。フラップには繊細なリベットが打ち込まれているのも特徴です。  コクピットパーツのランナー配置が美しすぎます! まるで展開図。このまま中央フロアにパタパタとパーツを合わせていけば、すぐに完成する道が見えます。  このキットにはプロペラがめちゃくちゃ入っています! P-47の各バリエーションを考慮した設計のなので、まさにプロペラ祭りとなっています。このキットでは塗装パターンに合わせて、カーチス社製とハミルトン・スタンダード社製を選択することになります。最初に塗装図を見て、作りたいパターンを確認しておくと良いでしょう。  そしてデカールです。パッケージのイラストでも見られるチェッカーフラッグのような市松模様や、ノルマンディー上陸作戦以降の地上攻撃任務で重要となった、白黒ストライプの識別マークもしっかりと入っています。いちからマスキング塗装でチャレンジするよりも、まずはデカールでトライし、ずれたり破れたりしたらそこだけ塗料でリタッチするという方がハードルは低いと思います。ぜひあなたのP-47Dにもこれらの素敵な衣装を纏わせてくださいね。  P-51 マスタングと共に、第二次世界大戦最強の飛行機とも呼ばれているP-47 サンダーボルトシリーズ。その中でも「P-47D サンダーボルト バブルトップ」は、堅牢でバランスの取れた戦闘爆撃機として実力を示し、サンダーボルトの評価を決定づけた飛行機と言えます。その魅力を1/48スケールで思う存分楽しめる本キットを、ぜひこの週末に楽しんでください。
nippper.com
November 14, 2025 at 3:00 AM
Reposted by ケモマス
【インボックスレビュー】GTMの姿にまた一歩にじり寄る力作!/ボークス VSMS 1:100 ゲートシオンマーク3 >・#8220;破烈の人形>・#8221; #キットレビュー #ロボット・アニメメカ #nippper #プラモデル
【インボックスレビュー】GTMの姿にまた一歩にじり寄る力作!/ボークス VSMS 1:100 ゲートシオンマーク3 “破烈の人形”
■本記事はボークスより商品の提供を受けて作成しています(PR)  形状把握すら難しい上に、細身の体に見たこともない可動機構を仕込まなければいけない──GTMをインジェクションプラスチックキットで立体化するという行為自体がそもそも大チャレンジであるというのは、誰の目にも明らかです。ボークスがはじめてその領域に踏み込んだVSMS 第1弾「ダッカス・ザ・ブラックナイト」に続く2作目、VSMS 1/100 ゲートシオンマーク3 リッタージェット・破烈の人形 (ホークヘッド)がついに発売されます。後頭部に向けてシャープで伸びやかなシルエットを見せる「ホークヘッド仕様」はダッカスと対峙した騎体としてこれ以上ないアイテムチョイスです。    本作は頭部後方が上向きに突き出た「本編版頭部デザイン」と、と、下写真に示す「設定イラスト準拠の頭部デザイン」も選択できるパッケージングでの商品化。メタリックな粒子を僅かに混ぜ込んで透明感と輝きをうまく制御したクリアーブルーの外装は出色の質感です。多くのパーツでエッジ部分にやや幅の広いゲートが設けられているので、ニッパーでのカットはパーツからやや離れたところ、そこからナイフやヤスリを駆使してパーツ形状を損なわないように慎重に扱うことが求められます。そのかわり、光に透かしたときの色気は凄まじいもの。  キットは可動機構に使われるTPE製の関節パーツを除き、ほぼすべてが完全新規設計のパーツで構成されています。暗いメタリックグレーのフレームパーツはダッカスと同じく「見た目の複雑さとは裏腹にパーツ数はかなり抑制されている」という印象で、ひとつのパーツにぎっちりと細密なディテールを入れて密度感を上げつつ、最小限の手数で独特の可動ギミックをいかに表現するかに腐心した様子が見て取れます。  本キットは接着剤を使って組み立てる仕様です。ABS同士、あるいはABSとPS樹脂の接着にはボークスのフローセメントが最適。可動部を避けて繊細な接着が要求される部分もありますが、フローセメントの乾燥時間にはいくばくかの猶予があるので「パーツの接着面に置く」という使い方も、「パーツを合わせてから接合面に流し込む」という使い方もできます。  フローセメントが特に力を発揮するのは膝や肘の関節に見られるGTMの特徴的な機構、ツインスイング・オートドライブの組み立て。弓形になったフレーム同士を噛み合わせ、スライドと捻りによって可動を再現するので力がかかってもバラけないようしっかりと接着する必要があります。この部分は接着には少々気を使いますが、ダッカスよりも設計/成型の精度が高まっているように見え、組み立てやすさも保持力も文句無しのすばらしい造りになっています。  腹部の蛇腹構造は、ひと節ずつ前後左右にねじれる可動式パーツと、美しい立ち姿勢を保持するための固定式パーツの2種が付属しています。これはシリーズ前作のダッカスの内容を継承しており、「誰もが美しい立ち姿をカチッと手に入れられるルート」と「ポージングを楽しむルート」を選んで組み立てられるという思想は本作でも変わりません。蛇腹構造は固定/可動でまるまる2セット組み立てられますが、腹部前面のクリアーパーツで構成された外装は1セットしかないので要注意。  大胆に伸びる外装デザインと3本のスタビライザーのお陰で頭部の重心はかなり後ろにあります。私は今回固定式の腹部を選択してビシッとした立ちポーズを優先。それでも腕部の可動機構によってかなり豊かな表情付けができます。ご覧の通り上腕部外装がモノコック構造的になっているのを除けば、胴体と四肢はフレーム単体でも組み上げられますので塗装プランが練りやすいのも嬉しいポイント  要接着キットでありながら、各所の位置決め用嵌合(ハメ合わせ)は必要十分なピンとダボの組み合わせで設定されているため、接着剤を使わずとも頭部はきちんとカタチにできます。とくにこまかな彩色が映えるポイントなので全体のバランスを見ながら仮組みを繰り返せるのはもちろん、ふたつ用意された頭部形状を完成後も差し替えてディスプレイするのも難しくはありません。  ごく一般的な500mlのペットボトル(高さ約210mm)と比較してそのサイズ感をお伝えします。本アイテムは全高305mmとかなりの長身。しかし手首や足首のボリュームはかなり大きく、スラリとした骨格でありながら力強さを感じさせるシルエットが外装なしでも伝わってきます(そう、フレームだけでもここまで組み上げられるのです!)。  レジンキャストキットのHSGKで発売された1/100アスティルーテヘッド、1/72シープヘッド、1/72ホークヘッドの3種を通じ、GTMというメカに対する立体把握の解像度は確実に向上しています。さらにダッカスとは異なる外装の質感、関節可動機構の堅実なブラッシュアップによって、プラスチックキットとしての組みやすさ、遊びやすさも格段に向上していることがこの時点でも伝わる「破烈の人形」。さらに奥深く楽しみたいみなさんといっしょに、私もこのキットともうしばらく向き合っていこうと思います。それでは、また。  本商品は好評につき1次予約は終了(2025年11月22日(土)より順次、予約分お渡しのみ実施)。2次予約は11月24日(月・休)まで実施(12月6日(土)より順次、予約分お渡し)。在庫がある場合は12月6日(土)より販売開始となりますが、完売のおそれがあるため予約がおすすめです。  
nippper.com
November 16, 2025 at 1:00 PM
Reposted by ケモマス
【レビュー】30年を経っても古びない「至高の造形」がプラモで蘇る!/海洋堂ARTPLA エヴァンゲリオン3体セット #キットレビュー #ロボット・アニメメカ #nippper #プラモデル
【レビュー】30年を経っても古びない「至高の造形」がプラモで蘇る!/海洋堂ARTPLA エヴァンゲリオン3体セット
 TVアニメ放送当時に発表され、「最高峰のエヴァ造形」と称された造形作家・佐藤“ロボ師”拓による至高のエヴァ造形がコンパクトなプラスチックモデルになって登場です。見た瞬間に脊髄を直撃する「うわ懐かしい!」という感覚はエヴァ各号機のフォルムとポーズと装備に起因していて、造形そのものは全然古びていないことがスゴい。30年前っすよ。ガンダムで言ったら2010年に1980年のガンダム造形を眺めるのと同じ距離がここにはある。そう考えると、このキットの持つほんとうの価値がわかってくるはずです。  初号機/弐号機/零号機・改を揃えた3体セットになっており、縦230mm×横190mmのランナー(パーツのくっついたワク)1枚から1体が完成するという設計。当時の原型は初号機で全高18cmくらいでしたが、それをおよそ半分の手のひらサイズに縮めながら造形をしっかり再現し、組み立てやすくリマスターしているのが本アイテムです。  踏まれたサキエルの胴体、プログレッシブナイフごと彫刻された握り手、固定ポーズ&接着式だからこその流麗なアウトラインがキレイに分割されて並べられてているその佇まいが組む前からとっても美味しい。本キットの開発マンはいつも「ランナーを見た瞬間にこれからどんなことが起こるのかイメージできるプラモデルにしたい!」と意気込んでいますが、このキットでもそれはちゃんと結実しているように思えます。イイね。  友達がこのパーツを眺めながら「まず青い零号機のプラモデルが貴重だし、携行型のポジトロンライフルはもっと貴重でしょ!」と盛り上がっていましたが、もしかすると初号機より弐号機より初号機より、この3体の時代感を代表しているポジトロンライフル装備の零号機・改そのものが大トロパーツと言っていいのかもしれません。  初号機は順当な分割だな〜と思いながら組みましたが、弐号機の前腕にあるヒレ状のパーツはプログレッシブナイフを握った拳とワンパーツになっており、腕側にあるスリットに差し込んで接着するとビシッと正しい角度と剛性が出るという設計でシビれます。エヴァのプラモって無数にあるけどまだこんな組み立て方が残っていたのか〜!という、将棋の新しい手を見るような感動があるよ。  零号機・改の右腕は拳と一体になったグリップと肩から出た突起がそれぞれポジトロンライフルの凹みにカチッとハマる設計になっていて、接着すると右腕とポジトロンライフルがひとつの剛体になります。もちろん塗装してから合体してもよろしいでしょうし、成形色のブルーをそのまま味わいたい人は組み立ての面白さを優先して一気に組んでしまっても良い。正直どっちのルートでも造形が素晴らしいので大満足できます。  組み立てにはニッパーとナイフを用意し、ワクから切ったところ(ゲート跡)をしっかりと処理してから流し込みタイプの接着剤で貼っていくことをオススメします。ゆっくり組んでも1体20分ほどで組み上がりますし、親の顔より見た汎用人型決戦兵器なので説明書がなくても全然イケます。  塗装したいしカタチも見たいしどうしよう〜という優柔不断な私ですが、四肢と頭部を合体せずにそれぞれを噛み合わせるだけでも一応自立はしてくれます。バラして塗って組んでまたバラして……を繰り返しながら、ちょっとずつオレの机を第三新東京市にしていけたら良いな、と思っている今日このごろ。発売は来年の2月予定。予約するならいま。1機ランチ1回ぶんのお値段。30年前に叩き出された「正解」とも言えるエヴァ造形がプラモデルで手に入るなんて、いい時代です。みなさんも、ぜひ。
nippper.com
November 18, 2025 at 1:01 PM
Reposted by ケモマス
【レビュー】美少女プラモのトップランナー・コトブキヤが日本に届ける海外ガールズプラモ「RS-03 星花・リリィ MK3」をオープンザボックス! #キットレビュー #フィギュア #nippper #プラモデル
【レビュー】美少女プラモのトップランナー・コトブキヤが日本に届ける海外ガールズプラモ「RS-03 星花・リリィ MK3」をオープンザボックス!
 ガールズプラモにありそうでない完全ロボット的四肢と美形の顔、そしてでっかい武器……。みんな好きな要素が強化されて、まさに華やかな内容……。なんとこのプラモデル「RS-03 星花・リリィ MK3」は、ガールズプラモのトップランナーであるコトブキヤが、中国の模型メーカーである核誠治造(かくせいじぞう)× 和模線(わもせん)のコラボ企画商品を国内で流通するというもの。トップランナーが認めた、海外のガールズプラモという分けです。  コトブキヤオンラインショップ RS-03 星花・リリィ MK3  すでに日本国内ではビッグな1ジャンルとしてその地歩を築いたガールズプラモデル。国内メーカーも各社が参戦し、かわいさやその世界観を競いつつ、切磋琢磨をつづけています。そして中国でも今、多数のメーカーがこの「ガールズプラモ」にも挑戦しています。先日の上海ワンフェスでも華やかな展示が各所で行われていました。  自分もいつかは海外製のガールズプラモに触れてみようと思っていたのですが、正直たくさんあってどうしたものかとなやんでいたところ。しかしこのキットはコトブキヤのマークが入っていて、ガールズプラモのトップランナーが直々に輸入担当をしているのです。ある種のお墨付きというか、ライバルを認めつつ助けている姿に、じゃあこれでいってみようと思ったのでした。  中身の前にパッケージがとてもでかい。抱えるようなサイズのガールズプラモはいくつかありましたが、同じぐらい主張してきます。  さらにパッケージのなかには背景になる屏風のようなインナーもあって、なかなか面白い試みをしています。 ようやくランナー(パーツが収まっている枠のこと)にたどり着きましたが、各ランナー上質に仕上がっています。箱を開けた瞬間目に飛び込んでくる「金のランナー」は塗装済みパーツで、綺麗な艶と金属粒子の輝きでピカピカ。非常にレベルの高い塗装済みパーツとなっています。黒は表面がしっとりとしたつや消しでシックな雰囲気になっています。  本キット、頭部を3つも作ります。その3つめの頭部、オーバーロードモードで使う火のようなエフェクトは曲線もさることながら表面のキラキラしたコートが施されていて、見る角度で色が変わってとても面白いです。  ディテールもかなりシャープで、指に食い込みそうなぐらいエッジが立っています。そう、このプラモデル、ガールズプラモのはずなのに曲線がほとんどないんです。まるでメカのようなボディラインなのですが、それには理由があります。その話は組み立て編でお届けしましょう。  ほぼ唯一やわらかい表現のパーツ、胸上部と顔のランナー。フェイス部分は目の部分が開いているほか、目の周りにすでに化粧的に色がついています。また無塗装で同じランナーが入っているので、自分で塗装したい人にも安心。  彼女の独特な機構は目が眼球状のパーツになっていて、裏から動かすことで目の方向をコントロールできるというところです。こういった機構は完成品などでいくつかあったことですが、この小顔サイズに納めてきたのはなかなかのことでしょう。ましてかわいく仕上げるのはなかなか大変ですから、このメーカーの実力がこの部分から見えてくると思います。組むのが楽しみになってきましたよ……!  大ボリュームのパーツ群に、日本国内メーカーの美少女プラモとは全く異なる雰囲気を詰め込んできた本キット。パーツを見ているだけでも、これまで日本国内のガールズプラモの文脈を参考にして同じようなプラモを送り出してきた他の中国模型メーカープラモとは異なったアイテムに仕上がっています。次回は実際組んで、その内容をご紹介していきます。お楽しみに!  コトブキヤオンラインショップ RS-03 星花・リリィ MK3
nippper.com
November 19, 2025 at 1:00 PM