royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/...
Shelter use of Mesocentrotus nudus (A. Agassiz, 1863) by a juvenile of Dascyllus trimaculatus (Rüppell, 1829): the first occurrence record from Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, northeastern Japan
www.jstage.jst.go.jp/article/nich...
Shelter use of Mesocentrotus nudus (A. Agassiz, 1863) by a juvenile of Dascyllus trimaculatus (Rüppell, 1829): the first occurrence record from Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, northeastern Japan
www.jstage.jst.go.jp/article/nich...
Shelter use of Mesocentrotus nudus (A. Agassiz, 1863) by a juvenile of Dascyllus trimaculatus (Rüppell, 1829): the first occurrence record from Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, northeastern Japan
www.jstage.jst.go.jp/article/nich...
Corrected identification of “Scyllarus cultrifer” specimens from the coast of Fukuoka Prefecture, northern Kyushu, Japan
Pls read with help of translator or ChatGPT.
www.jstage.jst.go.jp/article/nich...
Corrected identification of “Scyllarus cultrifer” specimens from the coast of Fukuoka Prefecture, northern Kyushu, Japan
Pls read with help of translator or ChatGPT.
www.jstage.jst.go.jp/article/nich...
royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/...
royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/...
TCS Summer Meeting 2025 🦀 will be held next week.
Enchante France! I've been dreaming about you since I was a junior high school student.
TCS Summer Meeting 2025 🦀 will be held next week.
Enchante France! I've been dreaming about you since I was a junior high school student.
First record of Chelarctus virgosus Yang & Chan, 2012 (Achelata: Scyllaridae) from Iwate Prefecture
Sorry, this is written in Japanese and also, not available online. But I can share the PDF copy, if you need. 🦀
First record of Chelarctus virgosus Yang & Chan, 2012 (Achelata: Scyllaridae) from Iwate Prefecture
Sorry, this is written in Japanese and also, not available online. But I can share the PDF copy, if you need. 🦀
Authors named the species "magiruber sp.nov." in the description but they called as "magicianiruber sp.nov." in Fig.8. 🦀
Authors named the species "magiruber sp.nov." in the description but they called as "magicianiruber sp.nov." in Fig.8. 🦀
Mobile habitats for the unseen passengers: the brachyuran crabs on the loggerhead sea turtles. 🦀
Hyastenus, Pilumnus, Thalamita, Planes species
www.cambridge.org/core/journal...
Mobile habitats for the unseen passengers: the brachyuran crabs on the loggerhead sea turtles. 🦀
Hyastenus, Pilumnus, Thalamita, Planes species
www.cambridge.org/core/journal...
Acmaeopleura parvula STIMPSON, 1858 (Brachyura: Varunidae) found at subtidal zone at Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, Japan.
Sorry, this is written in Japanese and also, not available online. But I can share the PDF copy, if you need. 🦀
Acmaeopleura parvula STIMPSON, 1858 (Brachyura: Varunidae) found at subtidal zone at Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, Japan.
Sorry, this is written in Japanese and also, not available online. But I can share the PDF copy, if you need. 🦀
Regional range extension of two xanthid crab species (Decapoda, Brachyura) to the mid-Sanriku Coast, the coldest waters off Honshu, Japan. 🦀
brill.com/view/journal...
Regional range extension of two xanthid crab species (Decapoda, Brachyura) to the mid-Sanriku Coast, the coldest waters off Honshu, Japan. 🦀
brill.com/view/journal...
The known distribution range of an umbrella crab Cryptolithodes expansus Miers, 1879 in Japan is reviewed based on published records with the voucher specimens. 🦀
repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/20099...
The known distribution range of an umbrella crab Cryptolithodes expansus Miers, 1879 in Japan is reviewed based on published records with the voucher specimens. 🦀
repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/20099...
A slipper lobster species was recorded from the Sanriku Coast, the coldest water of Honshu, Japan. This record extends the known distribution range ca. 300 km northward. It may be an effect of global warming. 🦀
link.springer.com/article/10.1...
A slipper lobster species was recorded from the Sanriku Coast, the coldest water of Honshu, Japan. This record extends the known distribution range ca. 300 km northward. It may be an effect of global warming. 🦀
link.springer.com/article/10.1...
"Kegani (= Erimacrus isenbeckii) Festival" was held at Miyako, Iwate Prefecture.
"Kegani (= Erimacrus isenbeckii) Festival" was held at Miyako, Iwate Prefecture.
Kegani (Erimacrus isenbecki) is one of the most popular edible crab species in Japan. Today, pre-event of Kegani Festival was held at Miyako, Iwate Prefecture. 🦀
Kegani (Erimacrus isenbecki) is one of the most popular edible crab species in Japan. Today, pre-event of Kegani Festival was held at Miyako, Iwate Prefecture. 🦀
大槌湾 (Otsuchi Bay, NE Japan) では沿岸岩礁域の様々な環境で見つかる。小型個体は紅藻群落内で見つかることが多いが、大型個体は海藻群落からそう遠くない転石帯や貝溜まりに出現する。おそらく小規模な成長に伴う生息場変化 (ontogenetic habitat shift from agar community to boulder zones and/or sandy bottom mixed with shell fragments) を行うと考えられる。
🙂 on 🦀
大槌湾 (Otsuchi Bay, NE Japan) では沿岸岩礁域の様々な環境で見つかる。小型個体は紅藻群落内で見つかることが多いが、大型個体は海藻群落からそう遠くない転石帯や貝溜まりに出現する。おそらく小規模な成長に伴う生息場変化 (ontogenetic habitat shift from agar community to boulder zones and/or sandy bottom mixed with shell fragments) を行うと考えられる。
🙂 on 🦀
オオヨツハモガニは本種と間違えられてきた。2019年の新種記載論文では、三陸地方にヨツハモガニは分布しないことになっており、2021年にヨツハモガニの大槌湾での初記録、すなわちにおける分布北限の更新を報じた論文では「偶発的な出現」との見解を示した。しかし、その認識は改めなければならない。
この5年間のあいだ毎年1-3月に、大槌湾の複数の地点において、本種とオオヨツハモガニとの同所的出現が確認されている。先日の調査では30分の探索のあいだに採集された33個体のモガニ類のうち、4個体がヨツハモガニであった。
オオヨツハモガニは本種と間違えられてきた。2019年の新種記載論文では、三陸地方にヨツハモガニは分布しないことになっており、2021年にヨツハモガニの大槌湾での初記録、すなわちにおける分布北限の更新を報じた論文では「偶発的な出現」との見解を示した。しかし、その認識は改めなければならない。
この5年間のあいだ毎年1-3月に、大槌湾の複数の地点において、本種とオオヨツハモガニとの同所的出現が確認されている。先日の調査では30分の探索のあいだに採集された33個体のモガニ類のうち、4個体がヨツハモガニであった。
大槌湾では珍しい種ではないが、これまでに記録はない。大槌湾の海藻藻場に出現するヤドカリのなかでは、少し探すのにコツのいる種。海藻藻場が枯れた秋頃から少しずつ見かけるようになり、冬季に絶壁に近い岩礁斜面や、岩礁の頂上部で、海藻の根元を丁寧に見てまわると大型の個体を見つけることができる。小型個体は転石帯にも現れる。潮通しの良い係船場にも生息しており、カニかご(特採あり)で容易に採集できる。
右鉗脚が著しく大きいため、基本的に宿貝に引っ込むことはない。襲われると突き出した鉗脚を自切して逃走することもある。
大槌湾では珍しい種ではないが、これまでに記録はない。大槌湾の海藻藻場に出現するヤドカリのなかでは、少し探すのにコツのいる種。海藻藻場が枯れた秋頃から少しずつ見かけるようになり、冬季に絶壁に近い岩礁斜面や、岩礁の頂上部で、海藻の根元を丁寧に見てまわると大型の個体を見つけることができる。小型個体は転石帯にも現れる。潮通しの良い係船場にも生息しており、カニかご(特採あり)で容易に採集できる。
右鉗脚が著しく大きいため、基本的に宿貝に引っ込むことはない。襲われると突き出した鉗脚を自切して逃走することもある。
研究の世界では、稀種と普通種の分布に関する情報の、網羅され具合が逆転することがあります。珍しすぎて、採集したら必ず報告を出したくなるような種がいる一方で、いつでも採れるような種の分布記録は後回し(というかやらない)になり、結果として専門家の感覚と実際に記録のある範囲にギャップができます。
普通すぎて誰も報告していない。報告に値する新規性が見つからない(実際にはあるけど)
報告する人がいない。岩手県はこのケース。県土に対して自然史系博物館も水族館は数えるほどしかなく、十分な研究機能のある施設はさらに少ないです。
研究の世界では、稀種と普通種の分布に関する情報の、網羅され具合が逆転することがあります。珍しすぎて、採集したら必ず報告を出したくなるような種がいる一方で、いつでも採れるような種の分布記録は後回し(というかやらない)になり、結果として専門家の感覚と実際に記録のある範囲にギャップができます。
普通すぎて誰も報告していない。報告に値する新規性が見つからない(実際にはあるけど)
報告する人がいない。岩手県はこのケース。県土に対して自然史系博物館も水族館は数えるほどしかなく、十分な研究機能のある施設はさらに少ないです。