ブース:Qー14「この後ケーキを食べるため」
長編ファンタジー書くのが好きです!
感情情景描写、地の文多め。文体はやや固め。文フリ参加は14回目。
死ぬ気で書いた新刊もあります~。 #文学フリマ #文学フリマ東京
カタログ:
c.bunfree.net/c/tokyo41/1F...
人間関係をこの一文に集約できたと思った。
集約出来すぎて「わざとらしいか…?」とも思ったが、これ以上にうまい表現見つからなくて採用した。
人間関係をこの一文に集約できたと思った。
集約出来すぎて「わざとらしいか…?」とも思ったが、これ以上にうまい表現見つからなくて採用した。
私が出すのは当然「図書館システムに準じた、本1冊1冊を検索できるカタログを作ってください」です。
これは永遠に言い続ける……
私が出すのは当然「図書館システムに準じた、本1冊1冊を検索できるカタログを作ってください」です。
これは永遠に言い続ける……
ご迷惑おかけした方、大変に失礼しました。
これは1個私の立てた仮設です。
おたくらぶさん使ってる方は頒布前のチェックの際に、参考にしてください。
今後はもっと丁寧と献本してから頒布しよう、と反省しました。
印刷所さんはきちんと余部をつけてくださってます。
無線綴じ印刷のやり方はリンクを参考にしました。
落丁があったのは290ページの文庫本(瓦解)です。
printmall.jp/blog/archive...
ご迷惑おかけした方、大変に失礼しました。
これは1個私の立てた仮設です。
おたくらぶさん使ってる方は頒布前のチェックの際に、参考にしてください。
今後はもっと丁寧と献本してから頒布しよう、と反省しました。
印刷所さんはきちんと余部をつけてくださってます。
無線綴じ印刷のやり方はリンクを参考にしました。
落丁があったのは290ページの文庫本(瓦解)です。
printmall.jp/blog/archive...
ご迷惑おかけした方、大変に失礼しました。
これは1個私の立てた仮設です。
おたくらぶさん使ってる方は頒布前のチェックの際に、参考にしてください。
今後はもっと丁寧と献本してから頒布しよう、と反省しました。
印刷所さんはきちんと余部をつけてくださってます。
無線綴じ印刷のやり方はリンクを参考にしました。
落丁があったのは290ページの文庫本(瓦解)です。
printmall.jp/blog/archive...
中学時代に通っていた書道教室の友人が巫女さんの血を引いてて、毎週実体験怪談を聞かせてくれたのが本当に大好きだった。
あと2ちゃんの怖い話!!!!!
しんどいことがあると、あれ読み漁ってる。今でも漁る。文章によるホラーはほんと…精神的に良い(それしか考えられなくなるから)
「つらいね…そういう時はホラーを嗜むのよ」と私が人間関係に悩んだ時に声をかけてくれたバイト先のおばちゃん、めちゃありがと。一番効いたよそのライフハック。
中学時代に通っていた書道教室の友人が巫女さんの血を引いてて、毎週実体験怪談を聞かせてくれたのが本当に大好きだった。
あと2ちゃんの怖い話!!!!!
しんどいことがあると、あれ読み漁ってる。今でも漁る。文章によるホラーはほんと…精神的に良い(それしか考えられなくなるから)
「つらいね…そういう時はホラーを嗜むのよ」と私が人間関係に悩んだ時に声をかけてくれたバイト先のおばちゃん、めちゃありがと。一番効いたよそのライフハック。
そうです…私は文字によるホラーが大好物です……映像は刺激が強すぎるから見られないけどね……
そうです…私は文字によるホラーが大好物です……映像は刺激が強すぎるから見られないけどね……
やめろ…不毛だ……違う土俵で相撲を取れ…
やめろ…不毛だ……違う土俵で相撲を取れ…
俺は…俺は……言いたくもないことを言わずにはいられない衝動に……呑まれない………!!!
(不満ばっか言ってる人に、「口うるさいお客様めが!」と喧嘩を売りたくなるなどしました)
俺は…俺は……言いたくもないことを言わずにはいられない衝動に……呑まれない………!!!
(不満ばっか言ってる人に、「口うるさいお客様めが!」と喧嘩を売りたくなるなどしました)
バインダー持ってオリエンテーリング的に回ってる人も多かったけど、ほとんどの出店者が5時までブースに入るし、先日覗いた二次創作のイベントとは明確に雰囲気違ってたな。来場者が良いものを見つけたいな〜と思っているのが分かる。
見てもらえない、という声は多いけれど、それでもまだまだ交流ができるイベントだと思う。
ただ、きちんと「何が伝えたいか」を分かるようにしておかないと立ち止まってはもらえないのかなと感じる。
すずむらさんはオタクイベントに参戦した超個人的な同人誌作ってたが、格好もイベント参戦時のもので揃えうちわペンライト持参してて、すごくよかった。
バインダー持ってオリエンテーリング的に回ってる人も多かったけど、ほとんどの出店者が5時までブースに入るし、先日覗いた二次創作のイベントとは明確に雰囲気違ってたな。来場者が良いものを見つけたいな〜と思っているのが分かる。
見てもらえない、という声は多いけれど、それでもまだまだ交流ができるイベントだと思う。
ただ、きちんと「何が伝えたいか」を分かるようにしておかないと立ち止まってはもらえないのかなと感じる。
すずむらさんはオタクイベントに参戦した超個人的な同人誌作ってたが、格好もイベント参戦時のもので揃えうちわペンライト持参してて、すごくよかった。