いとこん
@itokonn.bsky.social
「どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」
wavebox: https://wavebox.me/wave/6uai71x1bdvlz4ek/
wavebox: https://wavebox.me/wave/6uai71x1bdvlz4ek/
Pinned
いとこん
@itokonn.bsky.social
· Aug 15
手前味噌ではあるけど、Blueskyきてマジで何していいかわからん人に買っちゃったfeedオススメするよ。人の幸せなお買い物報告を見るのって本当に楽しいよ。
https://bsky.app/profile/did:plc:qq4q5nsxhl4m7gmvnf7mdgek/feed/aaae55kaqvsla
https://bsky.app/profile/did:plc:qq4q5nsxhl4m7gmvnf7mdgek/feed/aaae55kaqvsla
子育てってやっぱり個人で行うものでもあるけれど、社会がどれほど一緒に育ててくれるかが大事だと思うよ。
社会で育てるって公的な福祉の面もあるけど、街中にいる子どもに対する視線とか声掛けとかの些細な関わりも含めて。
親の責任が重すぎると、もう少し手があればなんとかなった育児が良くない方向に転がってしまいがち。
社会で育てるって公的な福祉の面もあるけど、街中にいる子どもに対する視線とか声掛けとかの些細な関わりも含めて。
親の責任が重すぎると、もう少し手があればなんとかなった育児が良くない方向に転がってしまいがち。
November 11, 2025 at 12:57 PM
子育てってやっぱり個人で行うものでもあるけれど、社会がどれほど一緒に育ててくれるかが大事だと思うよ。
社会で育てるって公的な福祉の面もあるけど、街中にいる子どもに対する視線とか声掛けとかの些細な関わりも含めて。
親の責任が重すぎると、もう少し手があればなんとかなった育児が良くない方向に転がってしまいがち。
社会で育てるって公的な福祉の面もあるけど、街中にいる子どもに対する視線とか声掛けとかの些細な関わりも含めて。
親の責任が重すぎると、もう少し手があればなんとかなった育児が良くない方向に転がってしまいがち。
養育放棄のお子さんを育てている方の凄いところはお子さんを手放した両親のことは決して責めないんですよね。Xのポストを遡るとこども家庭庁への訴えは見られるけど、お子さんを育てられなくなった親御さんのことは決して非難しない。すごく大事なことだよなと感じる。
November 11, 2025 at 12:53 PM
養育放棄のお子さんを育てている方の凄いところはお子さんを手放した両親のことは決して責めないんですよね。Xのポストを遡るとこども家庭庁への訴えは見られるけど、お子さんを育てられなくなった親御さんのことは決して非難しない。すごく大事なことだよなと感じる。
これも「こども食堂」と本質は一緒だよね……本来は公的な福祉がサポートするべき問題を個人に負担させているという意味で。
November 11, 2025 at 12:51 PM
これも「こども食堂」と本質は一緒だよね……本来は公的な福祉がサポートするべき問題を個人に負担させているという意味で。
Reposted by いとこん
誰にでも起こりうる事だから、本来は個人の善意ではなく、公的ケアがもっとあると良いと思いますよ。
お腹の中で赤ちゃんが育たないとか、分からないじゃないですか。
早産でも産まれてみたら、上手く育っていて、予後が良いこともありますし。
お腹の中で赤ちゃんが育たないとか、分からないじゃないですか。
早産でも産まれてみたら、上手く育っていて、予後が良いこともありますし。
November 11, 2025 at 12:32 PM
誰にでも起こりうる事だから、本来は個人の善意ではなく、公的ケアがもっとあると良いと思いますよ。
お腹の中で赤ちゃんが育たないとか、分からないじゃないですか。
早産でも産まれてみたら、上手く育っていて、予後が良いこともありますし。
お腹の中で赤ちゃんが育たないとか、分からないじゃないですか。
早産でも産まれてみたら、上手く育っていて、予後が良いこともありますし。
Reposted by いとこん
2号ちゃんがNにいた時、もしかしたらこういうケースなのでは?ってのを見かけた事がありますし。
SNSで医療的ケア児のママさんと知り合った時、ご両親でお子さんへの理解度が違う(ケアを主に担当する母親側は子の発育の天井が見える時期があるのだが、父親にはそれが見えなくて辛い)のを悩まれていたのを見かけました。
実際のNの赤ちゃんたちは、凄い頑張ってるので、可哀想とかは思わなかったですよ。あれは凄いです。
SNSで医療的ケア児のママさんと知り合った時、ご両親でお子さんへの理解度が違う(ケアを主に担当する母親側は子の発育の天井が見える時期があるのだが、父親にはそれが見えなくて辛い)のを悩まれていたのを見かけました。
実際のNの赤ちゃんたちは、凄い頑張ってるので、可哀想とかは思わなかったですよ。あれは凄いです。
November 11, 2025 at 12:29 PM
2号ちゃんがNにいた時、もしかしたらこういうケースなのでは?ってのを見かけた事がありますし。
SNSで医療的ケア児のママさんと知り合った時、ご両親でお子さんへの理解度が違う(ケアを主に担当する母親側は子の発育の天井が見える時期があるのだが、父親にはそれが見えなくて辛い)のを悩まれていたのを見かけました。
実際のNの赤ちゃんたちは、凄い頑張ってるので、可哀想とかは思わなかったですよ。あれは凄いです。
SNSで医療的ケア児のママさんと知り合った時、ご両親でお子さんへの理解度が違う(ケアを主に担当する母親側は子の発育の天井が見える時期があるのだが、父親にはそれが見えなくて辛い)のを悩まれていたのを見かけました。
実際のNの赤ちゃんたちは、凄い頑張ってるので、可哀想とかは思わなかったですよ。あれは凄いです。
「健康な子が産まれてきますように」と「障がいがある子は育てられない」の距離みたいなものをどうしても考えてしまうんだよね
November 11, 2025 at 12:15 AM
「健康な子が産まれてきますように」と「障がいがある子は育てられない」の距離みたいなものをどうしても考えてしまうんだよね
全然上手くまとめて言えてないので後で消すかも
November 11, 2025 at 12:11 AM
全然上手くまとめて言えてないので後で消すかも
子供を妊娠した時に、戌の日にお参りに行ったわけだけど絵馬になんて書くかすごく悩んだのを昨日からずっと思い返している。みんなは「元気いっぱいの子が生まれてきますように」とか「健康で元気な子が……」とか書いていて。
「じゃあ健康じゃなく産まれてきた子を『望んでない』というのか」と考えてしまった時に、私はそれを書けなくて、かと言って「どんな子でも産まれてきたら嬉しい」というのもやっぱり欺瞞だから書けないし。
すごく悩んで「健やかな子が生まれますように」にした気がする。健やかも丈夫で元気の意味を含むから一緒っちゃ一緒なんだけど。でも、どんな子でも健やかに育つ力は持っていると信じているので。
「じゃあ健康じゃなく産まれてきた子を『望んでない』というのか」と考えてしまった時に、私はそれを書けなくて、かと言って「どんな子でも産まれてきたら嬉しい」というのもやっぱり欺瞞だから書けないし。
すごく悩んで「健やかな子が生まれますように」にした気がする。健やかも丈夫で元気の意味を含むから一緒っちゃ一緒なんだけど。でも、どんな子でも健やかに育つ力は持っていると信じているので。
November 11, 2025 at 12:09 AM
子供を妊娠した時に、戌の日にお参りに行ったわけだけど絵馬になんて書くかすごく悩んだのを昨日からずっと思い返している。みんなは「元気いっぱいの子が生まれてきますように」とか「健康で元気な子が……」とか書いていて。
「じゃあ健康じゃなく産まれてきた子を『望んでない』というのか」と考えてしまった時に、私はそれを書けなくて、かと言って「どんな子でも産まれてきたら嬉しい」というのもやっぱり欺瞞だから書けないし。
すごく悩んで「健やかな子が生まれますように」にした気がする。健やかも丈夫で元気の意味を含むから一緒っちゃ一緒なんだけど。でも、どんな子でも健やかに育つ力は持っていると信じているので。
「じゃあ健康じゃなく産まれてきた子を『望んでない』というのか」と考えてしまった時に、私はそれを書けなくて、かと言って「どんな子でも産まれてきたら嬉しい」というのもやっぱり欺瞞だから書けないし。
すごく悩んで「健やかな子が生まれますように」にした気がする。健やかも丈夫で元気の意味を含むから一緒っちゃ一緒なんだけど。でも、どんな子でも健やかに育つ力は持っていると信じているので。
Reposted by いとこん
明日からです🙌
11月11日12時より開始です。ぜひお越しください✨
11月11日12時より開始です。ぜひお越しください✨
November 10, 2025 at 10:18 AM
明日からです🙌
11月11日12時より開始です。ぜひお越しください✨
11月11日12時より開始です。ぜひお越しください✨
障がいがある子を我が子と思えないのは優生思想だとかではなく、現実を考えた時に親や兄弟にかかる金銭や身体、精神的な負担を思うと「無理」となる気持ちもわかってしまう。何をやっても「障がいがある子は我が子ではない」と思う人もいるだろうけれど、何か一つでも変われば我が子として受け入れることができた家庭もあるのでは、と考えてしまう。
November 10, 2025 at 8:02 AM
障がいがある子を我が子と思えないのは優生思想だとかではなく、現実を考えた時に親や兄弟にかかる金銭や身体、精神的な負担を思うと「無理」となる気持ちもわかってしまう。何をやっても「障がいがある子は我が子ではない」と思う人もいるだろうけれど、何か一つでも変われば我が子として受け入れることができた家庭もあるのでは、と考えてしまう。
Xで知ったのだけど、こういう取り組みをされている方がいるんだな。一言ですごいと言っていいのか分からないけれど、この夫妻の取り組みはやっぱり格好いいなと感じる。
それと同時に「我が子に障がいがある」と言われた時、受け入れられない家族のことも考えてしまうな、責めることではなく現実の問題として。
tokubetsuyoshiengumi.jp/story/art_00...
それと同時に「我が子に障がいがある」と言われた時、受け入れられない家族のことも考えてしまうな、責めることではなく現実の問題として。
tokubetsuyoshiengumi.jp/story/art_00...
「障がいがあるから家庭で育てられない」現実を変えていきたい|体験談を読む|こどもを育てたいと願う人へ 特別養子縁組制度
ダウン症や先天性疾患など障がいのあるこどもの特別養子縁組をあっせんする事業者「NPO法人みぎわ」。理事長の松原宏樹さんは、自身も障がいのあるこども2人を養子として育てています。みぎわを設立した背景や、活動を通じて見えた課題、こどもたちへの思いを聞きました。
tokubetsuyoshiengumi.jp
November 10, 2025 at 7:57 AM
Xで知ったのだけど、こういう取り組みをされている方がいるんだな。一言ですごいと言っていいのか分からないけれど、この夫妻の取り組みはやっぱり格好いいなと感じる。
それと同時に「我が子に障がいがある」と言われた時、受け入れられない家族のことも考えてしまうな、責めることではなく現実の問題として。
tokubetsuyoshiengumi.jp/story/art_00...
それと同時に「我が子に障がいがある」と言われた時、受け入れられない家族のことも考えてしまうな、責めることではなく現実の問題として。
tokubetsuyoshiengumi.jp/story/art_00...
最近のお絵描き。割とサボり気味なのでちゃんと再開せねば
November 10, 2025 at 3:43 AM
最近のお絵描き。割とサボり気味なのでちゃんと再開せねば
今日のランニング!何故か気乗りしなかったが、しなくても5キロは走れるようになった💪
November 9, 2025 at 11:47 AM
今日のランニング!何故か気乗りしなかったが、しなくても5キロは走れるようになった💪
結婚してから買ったミッフィーデザインのブルーノのホットサンドメーカー、なんやかんやで作って食べるの楽しくて買ってよかったなあとなっている。使う頻度は高くないけど、絶対に使うしその度にちょっとハッピーになる
November 9, 2025 at 1:01 AM
結婚してから買ったミッフィーデザインのブルーノのホットサンドメーカー、なんやかんやで作って食べるの楽しくて買ってよかったなあとなっている。使う頻度は高くないけど、絶対に使うしその度にちょっとハッピーになる
一対一や対面での受け渡ししていたら感謝されると気持ちよくなるが、こういう「感謝」が商品として流通しているのをみると居心地の悪さを覚えてしまう。
November 8, 2025 at 12:33 PM
一対一や対面での受け渡ししていたら感謝されると気持ちよくなるが、こういう「感謝」が商品として流通しているのをみると居心地の悪さを覚えてしまう。
これはチャリティだからしょうがない側面もあるんだけど、本を受け取った子供たちはそれを当然のものとして受け取ってもらいたいし、こういうふうに感謝の返礼をしなくてもいいんだよ、とは思っている。送りたくてやってるだけで、ありがとうのためにやってるわけじゃないよ、ほんとに。
November 8, 2025 at 12:27 PM
これはチャリティだからしょうがない側面もあるんだけど、本を受け取った子供たちはそれを当然のものとして受け取ってもらいたいし、こういうふうに感謝の返礼をしなくてもいいんだよ、とは思っている。送りたくてやってるだけで、ありがとうのためにやってるわけじゃないよ、ほんとに。
今年のブックサンタはチャリティしおりにしました。たくさんの本が欲しい子供たちの元に届きますように。
November 8, 2025 at 12:22 PM
今年のブックサンタはチャリティしおりにしました。たくさんの本が欲しい子供たちの元に届きますように。
「◯◯を知らないなんて人生の半分を損している」をかき集めて、自分の人生をどれだけ半分にしていっても決して自分の人生がゼロになることはないんだよなあとふと思った。
November 8, 2025 at 8:22 AM
「◯◯を知らないなんて人生の半分を損している」をかき集めて、自分の人生をどれだけ半分にしていっても決して自分の人生がゼロになることはないんだよなあとふと思った。
親の思い通りの育児はできていないが、逆にいうと大した育児はできていなくても子供は健やかにのびのびと育ってくれている。ありがたい話である。
November 6, 2025 at 12:19 PM
親の思い通りの育児はできていないが、逆にいうと大した育児はできていなくても子供は健やかにのびのびと育ってくれている。ありがたい話である。
親になってまだ数年だけど、すでに「どんなに心と手間を尽くしても子供には子供の個性があり、親の思う成長はしない」というのは突きつけられている。
November 6, 2025 at 12:17 PM
親になってまだ数年だけど、すでに「どんなに心と手間を尽くしても子供には子供の個性があり、親の思う成長はしない」というのは突きつけられている。
夫が何冊か「父親の育児」みたいな本読んでたから感想聞いてみたら「基本的には妻の機嫌を取れと言う話だった」とかえってきて乾いた笑いが出たことあるな
November 6, 2025 at 12:16 PM
夫が何冊か「父親の育児」みたいな本読んでたから感想聞いてみたら「基本的には妻の機嫌を取れと言う話だった」とかえってきて乾いた笑いが出たことあるな
Reposted by いとこん
育児書ほとんど読んでこなかったけど年明けくらいに気まぐれに何冊か読んだら「母親としての関わり方!」「母親がこうだと子はこう育つ!」みたいなのばっかりで、ああ育児書って父親は読まないんだなって思った
November 6, 2025 at 12:05 PM
育児書ほとんど読んでこなかったけど年明けくらいに気まぐれに何冊か読んだら「母親としての関わり方!」「母親がこうだと子はこう育つ!」みたいなのばっかりで、ああ育児書って父親は読まないんだなって思った
なんだっけ、新婚旅行で相手の前でトイレ行くのが恥ずかしくて膀胱炎になるとかだっけ(当時聞かされたけど全然覚えてない
November 6, 2025 at 11:28 AM
なんだっけ、新婚旅行で相手の前でトイレ行くのが恥ずかしくて膀胱炎になるとかだっけ(当時聞かされたけど全然覚えてない
Reposted by いとこん
『育児の百科』、「初っぱなに出てくるハネムーン膀胱炎って何?? 何によって起こるの?」から抜け出せないところがある
October 28, 2024 at 2:37 PM
『育児の百科』、「初っぱなに出てくるハネムーン膀胱炎って何?? 何によって起こるの?」から抜け出せないところがある