フォロー内外を問わず、交流、ご指摘のリプライは歓迎します。ただし、必ずしもお返事するとは限りません。その日の機嫌によりミュートやブロック、特に中傷や差別についてはブロックおよび報告する場合があります。
そうしないと暮らしていけない社会を国が目指すのはあまりにも不健全だ。
そうしないと暮らしていけない社会を国が目指すのはあまりにも不健全だ。
“残業時間の上限規制見直しでは「賛成」が60%、「反対」が26%”
えぇ…これは…
そんなことを考えていたら、昔あったアラブの春って独裁政権を倒すことが目的で、その先はあまり考えられていなかったのかなと思ったり。革命ってやつは大抵そうなのかな?
そんなことを考えていたら、昔あったアラブの春って独裁政権を倒すことが目的で、その先はあまり考えられていなかったのかなと思ったり。革命ってやつは大抵そうなのかな?
懸垂ってこんなに人気だったっけ
懸垂ってこんなに人気だったっけ
手足はやはり機械に任せるとして、そうすると人間は快感を感じるようなところだけ発達していくのかな。それも脳か?脳の一部だけ増加?
手足はやはり機械に任せるとして、そうすると人間は快感を感じるようなところだけ発達していくのかな。それも脳か?脳の一部だけ増加?
明智小五郎と書いて、コナンの登場人物じゃないよな?ってちょっと確認してしまった。記憶を混乱させるからやめてほしい。
明智小五郎と書いて、コナンの登場人物じゃないよな?ってちょっと確認してしまった。記憶を混乱させるからやめてほしい。
そして空想科学読本ってまだ読まれているのがすごいな。こっちはもうちょっと上の年齢、大人にも読まれる本だったと思うけれど。
そして空想科学読本ってまだ読まれているのがすごいな。こっちはもうちょっと上の年齢、大人にも読まれる本だったと思うけれど。
11月23日のジュンク堂書店池袋店での木下通子さんとの対談イベント「本が苦手な10代にどう届ける? ―読む・書くの入り口をひらく」では2020年代および1960~2020オールタイムの小中高の上位20タイトルまでリスト化したものを配布します(オンライン、アーカイブ配信アリ)
ya-event2025.peatix.com
11月23日のジュンク堂書店池袋店での木下通子さんとの対談イベント「本が苦手な10代にどう届ける? ―読む・書くの入り口をひらく」では2020年代および1960~2020オールタイムの小中高の上位20タイトルまでリスト化したものを配布します(オンライン、アーカイブ配信アリ)
ya-event2025.peatix.com